>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
永禄9年、足利義昭,尾張の織田信長に帰洛のことを依頼。さらに、足利義昭,細川藤孝を使者として,織田信長・斎藤竜興の和睦を図る。
永禄9年、能登守護畠山氏の当主畠山義綱が父義続とともに家老の遊佐氏や長氏、温井氏らに追放され、幼少の義慶が擁立される。***以後、天正2年に義慶が逝去し、畠山氏の跡目は途絶える。
永禄9年、羽柴秀吉が墨俣1夜城を築城//蜂須賀小六、前野長康らが助力。
永禄9年(1566)、山中鹿之助、亀井家の養子となる(この説怪しい)。その後、天正2年(1574)に山中家に戻るとの説。
永禄9年(1566)前後、富田城の尼子勢のなかから多数の脱落者が発生し、毛利方に下る。重臣の牛尾幸清(尼子家家老職)/亀井秀綱/河本隆任/河副久盛/佐世清宗(尼子家家老職)/湯惟宗など。この時、山中鹿之助21歳。
永禄9年1月1日、尼子家筆頭家老の宇山久兼が、嫡男弥四郎とともに、毛利家への内通の罪で尼子義久の命により誅殺される。
永禄9年1月、尼子家重臣宇山久信が佞臣大塚与3右衛門の讒言により誅殺される。毛利元就の謀略との説も。この後富田城内から脱し、毛利方に下るものが多数。
永禄9年2月(?)、毛利元就が洗合の本陣で病に伏す。
永禄9年3月、毛利元就の病が回復<将軍足利義輝が曲直瀬道3を出雲に下向させる。
永禄9年3月1日、足利義昭,上杉謙信に上京を促す書状を出すとともに,織田信長と斎藤竜興の和睦を催促。
永禄9年4月、織田信長が吉川元春に宛て、出雲攻略が進んでいることを賀する書状を出す。
永禄9年4月21日、毛利勢と尼子勢が出雲富田城麓の中須で合戦。
永禄9年5月24日、尼子家臣鉢屋賀茂弥三郎が富田城下の七曲口で毛利勢を相手に奮戦。
永禄9年5月214日、立原久綱、富田城落城の約半年前、尼子義久より富田城七曲口の戦いでの久綱以下鉢屋加茂弥三郎の忠功を賞する感状を得る。
永禄9年5月末、毛利元就、風邪がもとで病床に。小早川隆景/吉川元春協議し、聖護院門跡道澄に仲介を依頼し、米原綱寛を使者に立てて、富田城に降伏/開城を勧告。
永禄9年6月、出雲富田城から五1人、百人と退去
永禄9年7月、出雲富田城から日々退去
永禄9年7月15日、大覚寺義俊が大和の土市遠勝に,織田信長が8/27に参陣して,足利義昭の動座の供をするという話を書状で伝える。
永禄9年8月、足利義昭,若狭に赴き,武田義統を頼る。しかし、武田義統は子元次と不和で,上洛は実現せず。
永禄9年、足利義昭,朝倉義景を頼って,越前に赴く。
永禄9年(1566)11月21日、月山富田城落城。城兵は3~4百に減っていた。尼子義久、毛利元就に降伏。降伏の使者は立原久綱か?
永禄9年11月21日、尼子氏3兄弟(義久/倫久/秀久)が今後毛利元就に逆心を抱かない旨の連署血判の誓紙を提出。これに対し、毛利氏からも毛利元就、小早川隆景、吉川元春、毛利輝元の連署血判状を返信
永禄9年11月26日、尼子義久の正室京極氏が逝去。諡号は月山妙春大姉
永禄9年11月28日、富田城明け渡し。富田城には毛利家の武将福原貞俊/口羽通良が入城。最後まで城に残っていたのは140人程度。主な武将は立原久綱、山中鹿之助幸盛、横道兵庫介、秋山庵介久家など。千余の城兵に囲まれ、尼子勢は山陰道を西へ。尼子氏一行が杵築に着いた時毛利方は山中鹿之助らに尼子義久への随行を禁ずる。以後、山中鹿之助らは諸国を遊歴し、後に在京か。
永禄9年、尼子義久/倫久/秀久の3兄弟が毛利勢により杵築に護送。尼子家臣の立原久綱、山中鹿之助ら四9名も随身。杵築から先の随行は許されず、家臣団は銘々に落ちる。
永禄9年12月9日、尼子氏3兄弟が2〇名の近習を伴い杵築を出発し、●川の田儀に下る。同11日邑智の川本に、12日出羽(イズハ)、13日安芸高田郡横田、14日安芸吉田から四㌔余の長田にある円明寺に入る。⇒その後、尼子旧臣と思われる者が1人、1人と円明寺を訪れたが、毛利方は全員を切り捨てる。
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
永禄9年、足利義昭,尾張の織田信長に帰洛のことを依頼。さらに、足利義昭,細川藤孝を使者として,織田信長・斎藤竜興の和睦を図る。
永禄9年、能登守護畠山氏の当主畠山義綱が父義続とともに家老の遊佐氏や長氏、温井氏らに追放され、幼少の義慶が擁立される。***以後、天正2年に義慶が逝去し、畠山氏の跡目は途絶える。
永禄9年、羽柴秀吉が墨俣1夜城を築城//蜂須賀小六、前野長康らが助力。
永禄9年(1566)、山中鹿之助、亀井家の養子となる(この説怪しい)。その後、天正2年(1574)に山中家に戻るとの説。
永禄9年(1566)前後、富田城の尼子勢のなかから多数の脱落者が発生し、毛利方に下る。重臣の牛尾幸清(尼子家家老職)/亀井秀綱/河本隆任/河副久盛/佐世清宗(尼子家家老職)/湯惟宗など。この時、山中鹿之助21歳。
永禄9年1月1日、尼子家筆頭家老の宇山久兼が、嫡男弥四郎とともに、毛利家への内通の罪で尼子義久の命により誅殺される。
永禄9年1月、尼子家重臣宇山久信が佞臣大塚与3右衛門の讒言により誅殺される。毛利元就の謀略との説も。この後富田城内から脱し、毛利方に下るものが多数。
永禄9年2月(?)、毛利元就が洗合の本陣で病に伏す。
永禄9年3月、毛利元就の病が回復<将軍足利義輝が曲直瀬道3を出雲に下向させる。
永禄9年3月1日、足利義昭,上杉謙信に上京を促す書状を出すとともに,織田信長と斎藤竜興の和睦を催促。
永禄9年4月、織田信長が吉川元春に宛て、出雲攻略が進んでいることを賀する書状を出す。
永禄9年4月21日、毛利勢と尼子勢が出雲富田城麓の中須で合戦。
永禄9年5月24日、尼子家臣鉢屋賀茂弥三郎が富田城下の七曲口で毛利勢を相手に奮戦。
永禄9年5月214日、立原久綱、富田城落城の約半年前、尼子義久より富田城七曲口の戦いでの久綱以下鉢屋加茂弥三郎の忠功を賞する感状を得る。
永禄9年5月末、毛利元就、風邪がもとで病床に。小早川隆景/吉川元春協議し、聖護院門跡道澄に仲介を依頼し、米原綱寛を使者に立てて、富田城に降伏/開城を勧告。
永禄9年6月、出雲富田城から五1人、百人と退去
永禄9年7月、出雲富田城から日々退去
永禄9年7月15日、大覚寺義俊が大和の土市遠勝に,織田信長が8/27に参陣して,足利義昭の動座の供をするという話を書状で伝える。
永禄9年8月、足利義昭,若狭に赴き,武田義統を頼る。しかし、武田義統は子元次と不和で,上洛は実現せず。
永禄9年、足利義昭,朝倉義景を頼って,越前に赴く。
永禄9年(1566)11月21日、月山富田城落城。城兵は3~4百に減っていた。尼子義久、毛利元就に降伏。降伏の使者は立原久綱か?
永禄9年11月21日、尼子氏3兄弟(義久/倫久/秀久)が今後毛利元就に逆心を抱かない旨の連署血判の誓紙を提出。これに対し、毛利氏からも毛利元就、小早川隆景、吉川元春、毛利輝元の連署血判状を返信
永禄9年11月26日、尼子義久の正室京極氏が逝去。諡号は月山妙春大姉
永禄9年11月28日、富田城明け渡し。富田城には毛利家の武将福原貞俊/口羽通良が入城。最後まで城に残っていたのは140人程度。主な武将は立原久綱、山中鹿之助幸盛、横道兵庫介、秋山庵介久家など。千余の城兵に囲まれ、尼子勢は山陰道を西へ。尼子氏一行が杵築に着いた時毛利方は山中鹿之助らに尼子義久への随行を禁ずる。以後、山中鹿之助らは諸国を遊歴し、後に在京か。
永禄9年、尼子義久/倫久/秀久の3兄弟が毛利勢により杵築に護送。尼子家臣の立原久綱、山中鹿之助ら四9名も随身。杵築から先の随行は許されず、家臣団は銘々に落ちる。
永禄9年12月9日、尼子氏3兄弟が2〇名の近習を伴い杵築を出発し、●川の田儀に下る。同11日邑智の川本に、12日出羽(イズハ)、13日安芸高田郡横田、14日安芸吉田から四㌔余の長田にある円明寺に入る。⇒その後、尼子旧臣と思われる者が1人、1人と円明寺を訪れたが、毛利方は全員を切り捨てる。
コメント
コメントを投稿