>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
永禄8年(1565)、毛利輝元と吉川元資(後の元長)が出雲富田城攻めに参陣。輝元と元資はこの時が初陣。
永禄8年(1565)、清水宗治、石川久孝の跡を継ぎ、高松城城主となる。
永禄8年(1565)1月8日、上杉輝虎が、武田信玄上野国侵攻の報に対し、沼田城主松本景繁、河田重親、小中大蔵少輔、小国刑部少輔、新発田長敦に軍備を充実して、武田・北条勢の動向を探らせるとともに、沼田城に応援を送る。
永禄8年(1556)1月13日、キリスト教宣教師ヴィレラとフロイスが、将軍足利義輝に新年の挨拶のために拝謁し、幕府は丁重に彼らを遇する。//仏教勢力が幕府の態度に反発。
永禄8年(1556)2月3日、石山本願寺において、阿弥陀堂の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。
永禄8年2月5日、石山本願寺において、坊舎の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。
永禄8年(1565)、越前一城谷城(福井県福井市)城主朝倉義景が加賀に出陣して、一向宗徒と戦い、上杉輝虎に救援を求める。//上杉輝虎は救援を承諾するも、関東危急のため朝倉救援を中止。
永禄8年2月24日、上杉輝虎が、関東出陣のため、下野国の小山高朝に厩橋城出陣を求める。
永禄8年3月27日、本願寺顕如のもとの、武田信玄からの書状が届く。//書状の内容は、武田信玄と昵懇にし、長尾輝虎からの要請には応じず、越中の備えは信玄で申し合わせるよう下知してほしいとの要望。//顕如はこの時期興正寺を仮住まいとしていた。//この手紙に顕如が応じようとするのを見た下間頼良が顕如に熟考を求めたが、顕如はf退け、下間上野の添状を付けて、甲府の門徒坊主の実了に盟約に関する書状を届ける。
永禄8年3月、将軍足利義輝の仲介で、長尾輝虎と北条氏康が和睦する。
永禄8年4月、毛利元就、本陣を富田城付近の星上山(京羅木山の西)に移し、八幡の浄安寺山、石原の滝山に布陣。
永禄8年(1565)4月17or18日、毛利元就、富田城を総攻撃を開始。3万余の毛利勢は3隊に別れ、小早川隆景は菅谷口(北の大手口)、毛利元就/輝元は御子守口(西の脇口)、吉川元春/元長父子は塩谷口(南搦め手)から進攻。尼子勢は菅谷口に尼子秀久、御子守口に大将尼子義久、塩谷口に尼子倫久を配して反撃。山中鹿之助、塩谷口の戦いで武功を上げる。
永禄8年4月18~19日、毛利勢と尼子勢が出雲市庭で小競り合い。鉢屋掃部が鉄砲で奮戦。鉢屋弥四郎も戦功を挙げる。⇒鉢屋掃部はその後尼子分国中の弦弓鉢屋親分(弓弦製造職の本宗)を申し付けられる。
永禄8年4月28日、富田城総攻撃を開始した毛利勢が洗合の本陣に一旦退却。
永禄8年5月19日、室町13代将軍足利義輝が、二条御所において三好修理大夫、松永秀久などの指令を受けた兵に襲われ、打ち取られる。享年31歳。//義輝の弟鹿苑院も平田和泉に殺害される。
永禄8年7月5日、三好義継と松永久秀が、キリスト教宣教師ヴィレラとフロイスを京から追放。
永禄8年7月28日、夜、奈良興福寺一乗院門跡で前将軍足利義輝の弟覚慶(29歳、足利義昭)が、近臣細川藤孝らの策謀により、松永久秀方の兵の監視を逃れ、近江に走る。//近江甲賀の和田惟政を頼る。//もう一人の義輝の弟相国寺鹿苑院院主の周嵩は殺される。
永禄8年、上杉輝虎が、越後一の宮居多神社神官花ヶ前盛貞の子智光院頼慶を使者として、南都一乗院門跡覚慶(足利義昭)のもとに遣わす。
永禄8年、南都一乗院門跡(足利義昭)が、和田伊賀守を頼って、伊賀・甲賀路を経て、近江矢島に至る。また、佐々木六角承禎を頼むも、承禎は三好三人衆に脅されて,義昭を殺害しようとする。
永禄8年、南都一乗院門跡(足利義昭)、近江甲賀にて,還俗し,足利義秋と名乗る。
永禄8年8月5日、足利義秋が頼慶、水原祐阿を越後に遣わし、上杉輝虎に、義秋の帰洛への援助と足利家再興を依頼。
永禄8年8月5日、足利義秋が居多神社神官花ヶ前宮内大輔盛貞に宛てて書状を発信し、息子智光院頼慶の使者としての労を謝した。//智光院頼慶は上杉輝虎の使者として、京都-越後を何度も往来していた。
永禄8年8月6日、毛利氏の武将杉原盛重が尼子方の伯耆江美城を攻め落とす。>伯耆の尼子方もこの時点で殆ど消滅。
永禄8年9月3日、毛利方の備中成羽城主3村家親が伯耆大江城を落とす。>これにより富田城は完全に孤立
永禄8年9月、毛利元就、再び洗合を出陣し、富田城の向かい城滝山に本営を構え富田城を攻める⇒その後捗々しい戦果のないまま、再度洗合に引き上げ。
永禄8年9月21日、山中鹿之助、毛利方の将品川大膳を討ち取る。品川大膳、丈5尺9寸の大男、色黒く筋骨逞しく、目尻は上がり、眉は逆立ち、全身に熊のような毛が生えていた。力あくまで強く、猪の首を素手でねじ切ったとも言われる。ある日、富田川の対岸を赤糸縅の鎧に鹿の角の前立ての兜をつけた丈五尺あまりの美丈夫なる武将を見て、山中鹿之助と思い、そこでタラギ狼介勝盛と名を改め、毎日山中鹿之助の姿を求めるうち、3~4人人連れだって哨戒している山中鹿之助を見つけ、一騎打ちを求める。最終的には山中鹿之助が勝利を収めるが、状況は軍書によってまちまち。共通した見解は、狼介は弓矢を持って一騎打ちにのぞんだ、山中鹿之助には助太刀(秋上庵介が助太刀したという説が有力)がいた、狼介は討ち取られた、山中鹿之助もかなりの傷を被った。
永禄8年9月26日、石山本願寺において、御影堂の立柱式が行われる。//京や加賀、大坂などの職人達1626人が働いていた。
永禄8年(1565)、尼子勢はゲリラ戦を各所で展開するも、毛利勢の包囲網を崩すには至らず。
永禄8年、尼子方の河副久盛が美作英田郡林野の倉敷城を捨て、富田城に帰還。
永禄8年10月、下旬、足利義秋が、流遇先の近江から各地に檄を飛ばしたため、反三好勢力が京に集まり始める//松永久秀が鎮圧。
永禄8年11月、上杉輝虎が、北条氏康・武田信玄が関東の上杉方諸城を攻撃し始めたため、三国峠を越えて関東に出陣。
永禄8年11月2日、本願寺顕如が、諫言を繰り返す、下間頼良に自害を命じたことから、頼良が自害。享年41歳。
永禄8年、和田惟政が、南近江守護六角義賢に諮り、足利義秋を近江矢島(滋賀県守山市矢島)に移し、御所を造営。//義秋は、矢島から、織田・朝倉・武田・上杉・北条・島津・大友・毛利などの戦国大名に対して助力を求める将軍の御内書を発出。
永禄8年、織田信長が、武田信玄に、信長の姪を武田氏に輿入れさせることを申し入れ、信玄もこれを了解。
永禄8年11月18日、石山本願寺において、新たに完成した御影堂に親鸞の御影を移す。//永禄7年12月26日の大火により焼失。//財力・動員力により大火から1年足らずで全ての堂舎を再建
永禄8年11月18日、実悟(浄土真宗、蓮如の実子)が、「安心決定鈔」(アンジンケツジョウショウ)を書写。//「安心決定鈔」は蓮如が異端への対処法・戦術を学んだ書物。
永禄8年11月27日、館山城(千葉県館山市)城主里見義弘が、関東に出陣した上杉輝虎のもとに参陣。
永禄8年12月末、上杉輝虎は関東で越年。
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
永禄8年(1565)、毛利輝元と吉川元資(後の元長)が出雲富田城攻めに参陣。輝元と元資はこの時が初陣。
永禄8年(1565)、清水宗治、石川久孝の跡を継ぎ、高松城城主となる。
永禄8年(1565)1月8日、上杉輝虎が、武田信玄上野国侵攻の報に対し、沼田城主松本景繁、河田重親、小中大蔵少輔、小国刑部少輔、新発田長敦に軍備を充実して、武田・北条勢の動向を探らせるとともに、沼田城に応援を送る。
永禄8年(1556)1月13日、キリスト教宣教師ヴィレラとフロイスが、将軍足利義輝に新年の挨拶のために拝謁し、幕府は丁重に彼らを遇する。//仏教勢力が幕府の態度に反発。
永禄8年(1556)2月3日、石山本願寺において、阿弥陀堂の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。
永禄8年2月5日、石山本願寺において、坊舎の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。
永禄8年(1565)、越前一城谷城(福井県福井市)城主朝倉義景が加賀に出陣して、一向宗徒と戦い、上杉輝虎に救援を求める。//上杉輝虎は救援を承諾するも、関東危急のため朝倉救援を中止。
永禄8年2月24日、上杉輝虎が、関東出陣のため、下野国の小山高朝に厩橋城出陣を求める。
永禄8年3月27日、本願寺顕如のもとの、武田信玄からの書状が届く。//書状の内容は、武田信玄と昵懇にし、長尾輝虎からの要請には応じず、越中の備えは信玄で申し合わせるよう下知してほしいとの要望。//顕如はこの時期興正寺を仮住まいとしていた。//この手紙に顕如が応じようとするのを見た下間頼良が顕如に熟考を求めたが、顕如はf退け、下間上野の添状を付けて、甲府の門徒坊主の実了に盟約に関する書状を届ける。
永禄8年3月、将軍足利義輝の仲介で、長尾輝虎と北条氏康が和睦する。
永禄8年4月、毛利元就、本陣を富田城付近の星上山(京羅木山の西)に移し、八幡の浄安寺山、石原の滝山に布陣。
永禄8年(1565)4月17or18日、毛利元就、富田城を総攻撃を開始。3万余の毛利勢は3隊に別れ、小早川隆景は菅谷口(北の大手口)、毛利元就/輝元は御子守口(西の脇口)、吉川元春/元長父子は塩谷口(南搦め手)から進攻。尼子勢は菅谷口に尼子秀久、御子守口に大将尼子義久、塩谷口に尼子倫久を配して反撃。山中鹿之助、塩谷口の戦いで武功を上げる。
永禄8年4月18~19日、毛利勢と尼子勢が出雲市庭で小競り合い。鉢屋掃部が鉄砲で奮戦。鉢屋弥四郎も戦功を挙げる。⇒鉢屋掃部はその後尼子分国中の弦弓鉢屋親分(弓弦製造職の本宗)を申し付けられる。
永禄8年4月28日、富田城総攻撃を開始した毛利勢が洗合の本陣に一旦退却。
永禄8年5月19日、室町13代将軍足利義輝が、二条御所において三好修理大夫、松永秀久などの指令を受けた兵に襲われ、打ち取られる。享年31歳。//義輝の弟鹿苑院も平田和泉に殺害される。
永禄8年7月5日、三好義継と松永久秀が、キリスト教宣教師ヴィレラとフロイスを京から追放。
永禄8年7月28日、夜、奈良興福寺一乗院門跡で前将軍足利義輝の弟覚慶(29歳、足利義昭)が、近臣細川藤孝らの策謀により、松永久秀方の兵の監視を逃れ、近江に走る。//近江甲賀の和田惟政を頼る。//もう一人の義輝の弟相国寺鹿苑院院主の周嵩は殺される。
永禄8年、上杉輝虎が、越後一の宮居多神社神官花ヶ前盛貞の子智光院頼慶を使者として、南都一乗院門跡覚慶(足利義昭)のもとに遣わす。
永禄8年、南都一乗院門跡(足利義昭)が、和田伊賀守を頼って、伊賀・甲賀路を経て、近江矢島に至る。また、佐々木六角承禎を頼むも、承禎は三好三人衆に脅されて,義昭を殺害しようとする。
永禄8年、南都一乗院門跡(足利義昭)、近江甲賀にて,還俗し,足利義秋と名乗る。
永禄8年8月5日、足利義秋が頼慶、水原祐阿を越後に遣わし、上杉輝虎に、義秋の帰洛への援助と足利家再興を依頼。
永禄8年8月5日、足利義秋が居多神社神官花ヶ前宮内大輔盛貞に宛てて書状を発信し、息子智光院頼慶の使者としての労を謝した。//智光院頼慶は上杉輝虎の使者として、京都-越後を何度も往来していた。
永禄8年8月6日、毛利氏の武将杉原盛重が尼子方の伯耆江美城を攻め落とす。>伯耆の尼子方もこの時点で殆ど消滅。
永禄8年9月3日、毛利方の備中成羽城主3村家親が伯耆大江城を落とす。>これにより富田城は完全に孤立
永禄8年9月、毛利元就、再び洗合を出陣し、富田城の向かい城滝山に本営を構え富田城を攻める⇒その後捗々しい戦果のないまま、再度洗合に引き上げ。
永禄8年9月21日、山中鹿之助、毛利方の将品川大膳を討ち取る。品川大膳、丈5尺9寸の大男、色黒く筋骨逞しく、目尻は上がり、眉は逆立ち、全身に熊のような毛が生えていた。力あくまで強く、猪の首を素手でねじ切ったとも言われる。ある日、富田川の対岸を赤糸縅の鎧に鹿の角の前立ての兜をつけた丈五尺あまりの美丈夫なる武将を見て、山中鹿之助と思い、そこでタラギ狼介勝盛と名を改め、毎日山中鹿之助の姿を求めるうち、3~4人人連れだって哨戒している山中鹿之助を見つけ、一騎打ちを求める。最終的には山中鹿之助が勝利を収めるが、状況は軍書によってまちまち。共通した見解は、狼介は弓矢を持って一騎打ちにのぞんだ、山中鹿之助には助太刀(秋上庵介が助太刀したという説が有力)がいた、狼介は討ち取られた、山中鹿之助もかなりの傷を被った。
永禄8年9月26日、石山本願寺において、御影堂の立柱式が行われる。//京や加賀、大坂などの職人達1626人が働いていた。
永禄8年(1565)、尼子勢はゲリラ戦を各所で展開するも、毛利勢の包囲網を崩すには至らず。
永禄8年、尼子方の河副久盛が美作英田郡林野の倉敷城を捨て、富田城に帰還。
永禄8年10月、下旬、足利義秋が、流遇先の近江から各地に檄を飛ばしたため、反三好勢力が京に集まり始める//松永久秀が鎮圧。
永禄8年11月、上杉輝虎が、北条氏康・武田信玄が関東の上杉方諸城を攻撃し始めたため、三国峠を越えて関東に出陣。
永禄8年11月2日、本願寺顕如が、諫言を繰り返す、下間頼良に自害を命じたことから、頼良が自害。享年41歳。
永禄8年、和田惟政が、南近江守護六角義賢に諮り、足利義秋を近江矢島(滋賀県守山市矢島)に移し、御所を造営。//義秋は、矢島から、織田・朝倉・武田・上杉・北条・島津・大友・毛利などの戦国大名に対して助力を求める将軍の御内書を発出。
永禄8年、織田信長が、武田信玄に、信長の姪を武田氏に輿入れさせることを申し入れ、信玄もこれを了解。
永禄8年11月18日、石山本願寺において、新たに完成した御影堂に親鸞の御影を移す。//永禄7年12月26日の大火により焼失。//財力・動員力により大火から1年足らずで全ての堂舎を再建
永禄8年11月18日、実悟(浄土真宗、蓮如の実子)が、「安心決定鈔」(アンジンケツジョウショウ)を書写。//「安心決定鈔」は蓮如が異端への対処法・戦術を学んだ書物。
永禄8年11月27日、館山城(千葉県館山市)城主里見義弘が、関東に出陣した上杉輝虎のもとに参陣。
永禄8年12月末、上杉輝虎は関東で越年。
コメント
コメントを投稿