950(1568)_==永禄11年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^
^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^


 永禄11年(1568)、浦上宗景が備前国内有数の国人松田氏を滅ぼして、その版図を瀬戸内海の児島を除く備前全域と美作東南部に拡大させ、戦国期の浦上氏の地位を確立する。(Wiki)
 永禄11年初め頃、越中の椎名康胤が一向一揆と結び、越後を脅かしたため、上杉輝虎が椎名方の松倉城を攻撃し、さらに神通川を渡って放生津(富山県新湊市)に陣を進める。
 永禄11年(1568)2月、織田信長が、北伊勢に出陣し、神戸城に籠る神戸友盛を説いて神戸氏を下し、信長の三男信孝を友盛の養子とする。さらに、安濃津の長野氏の家臣が主人具房を追い、信長の弟信包を養子とする。//信長は北伊勢8郡を手中に収める。
 永禄11年(1568)2月8日、摂津富田にいる三好三人衆方の足利義栄が、征夷大将軍の宣下を受け、14代将軍となる。
 永禄11年(1568)3月16日、上杉輝虎が、椎名方の守山城(別名森山城、二上城、海老坂城、師子頭城:富山県高岡市東海老坂)への攻撃を開始。
 永禄11年(1568)3月25日、上杉輝虎(越中国椎名氏を攻撃中)のもとに鳥坂城主中条藤資から、本庄城(村上市)城主本庄繁長が武田信玄の誘いに乗り謀反した旨の急報が届いたことを受け、急遽、春日山城に戻る。//本庄繁長は、揚北衆の中条藤資、色部勝長、黒川実氏や鮎川盛永らを味方に誘うものの、断られた。武田信玄は、本庄繁長を救援するため、本願寺勢力と連携し、勝興寺(富山県高岡市)に越後への侵攻を依頼しつつ、自ら海津城(長野県長野市)を出陣し、7/10には上杉方の飯山城(長野県飯山市)を攻撃した。
 永禄11年4月、足利義秋が、越前一乗谷に下向した関白二条晴良から、義秋を将軍にとの意向を伝えられ、義秋がこれを拝受し、名を義昭と改める。//二人の将軍が並立。2月8日参照。//義昭は、朝倉義景が動かないため、上洛の援助を要請する内書を織田信長に発出。
 永禄11年6月、吉川元春/小早川隆景ら豊後大友宗麟との対決のため北九州へ出陣。出雲国人衆米原/三沢/三刀屋らも動員。出雲大庭大宮(神魂(カモス)神社)の神官の一族秋上三郎左衛門尉綱平、毛利方の主力が北九州に出陣したことを京都の山中鹿之助/立原久綱らに通報。
 永禄11年6月23日、足利義昭,細川藤孝・上野清信を使者として,明智光秀とともに織田信長に面会し,義昭を帰洛させるよう依頼した。(『細川家記』の記述で疑わしい。)
 永禄11年7月10日、武田信玄が、海津城(長野県長野市)を出陣して、上杉方の飯山城(長野県飯山市)攻めを開始。//上杉輝虎は、これを予期して安田惣八郎、岩井備中守らを援軍として派兵しており、守りを固めていた。//その後、武田信玄は矛先を転じて関山街道へ侵攻する形勢を示したため、上杉輝虎は8/10に長尾景信や山本寺伊予守らを派遣して、これに備えた。
 永禄11年7月12日、足利義昭が,織田信長が帰洛のことを請けたことから,まず美濃に移るため,近日越前を発つ旨,上杉謙信に書状で伝える。
 永禄11年7月13日、足利義昭が、近臣の三淵晴員や細川藤孝らとともに、明智光秀の案内で越前一乗谷を出立。
 永禄11年7月16日、足利義昭,越前一乗谷城を出発,近江に入り,浅井長政の館に泊まる。//その後、7月22日に美濃西荘の立政寺に到着//織田信長、足利義昭に鳥目千貫、太刀、鎧、武具、馬などを献上
 永禄11年7月25日、越前へ和田伊賀守、不破河内守、村井民部、嶋田所之助を使わす。(これはおそらくあやまりで,7/25は織田信長が足利義昭に拝謁した日ではないか。)
永禄11年7月25日、織田信長が、越前朝倉氏のもとを離れ、美濃岐阜に到着した足利義昭と対面し、上洛を約束
 永禄11年7月27日、織田信長,足利義昭に拝謁。(『細川家記』の記述。うたがわしい。)
 永禄11年8月7日、織田信長、近江佐和山まで出陣。
 永禄11年8月7日、織田信長、足利義昭の使者に添えて、信長の使者を、六角佐々木左京大夫承禎に義昭上洛のために人質の提出と馳走を命じるも、これより7ヶ日後、六角承禎はこれを断る。
 永禄11年(1568)8月、山中鹿之助/立原久綱/三刀屋蔵人ら京都に会して尼子氏の再興を議し、大友宗麟と通じ東福寺の僧(新宮党誠久の遺児)を還俗させ、尼子孫四郎勝久として主君に推戴。(大三島神社に山中鹿之助奉納の大太刀が伝わる)尼子勝久を推戴した面々は、尼子助四郎氏久/山中鹿之助幸盛/立原源太兵衛久綱/三刀屋蔵人家忠/牛尾弾正忠信久/牛尾大炊助/遠藤神九郎秀信/横道兵庫助秀綱/横道権丞高宗/真木宗右得門/吉田三郎左衛門/吉田八郎左衛門/川副美作守久盛/川副三郎左衛門/川副次郎左衛門/目黒助次郎/米原助一郎/月坂助太郎/力石九郎兵衛/平野加兵衛/平野源助/卯山弥次郎/三吉五郎左衛門/三吉甚次郎/小林甚助/青砥助次郎/日野又五郎/大塚弥三郎/大野平兵衛/日野助五郎/福山内蔵ジョウ/中井与次郎/片桐治部丞/江美源内左衛門
 永禄11年8月、毛利勢が大友氏との合戦のため、北九州に出陣。出雲・石見の国人衆も出陣。
 永禄11年(1568)8月、山中鹿之助/立原久綱/横道兵庫助/牛尾弾正忠/三刀屋蔵人/遠藤甚九郎らの尼子旧臣、尼子勝久を擁して但馬に下り、山名豊祐の家老垣屋播磨守を頼る。
 永禄11年(1568)9月1日、織田信長、六角氏の近江箕作城を落とす?//9月12日の間違い?
 永禄11年9月1日、武田信玄と上杉謙信が川中島で戦う(第四回川中島の戦い)
 永禄11年9月7日、織田信長、近江一国平定のために、尾張、美濃、伊勢、3河四カ国の兵を動員し、出発。この日、平尾村(岐阜県不破郡垂井町平尾)に陣取り。//近江門徒は六角方に味方するとともに、江北の十ケ寺も六角方に加担。
 永禄11年9月、本願寺顕如が、織田信長の上洛に向けた近江侵攻について、近江箕浦の誓願寺(滋賀県坂田郡近江町箕浦)に対して、六角方に就くことなどを密かに指示。
 永禄11年9月11日、織田信長、愛知川辺りに在陣。
 永禄11年9月12日、織田信長、佐々木六角承禎父子らの立て籠もる観音寺山、箕作山(蒲生郡安土町東老蘇)の攻城を開始。佐久間右衛門・木下藤吉郎・丹羽五郎左衛門・浅井新8らに命じて、箕作山の城攻めを開始。
 永禄11年9月12日、織田信長、箕作山城を落とす。(申の刻~夜)
 永禄11年9月12日、織田信長、箕作山城に移る。(夜)
 永禄11年9月12日、佐々木六角承禎父子ら、観音寺山城を捨てて伊賀に敗走。//蒲生秀賢らが織田信長に帰服
 永禄11年9月13日、織田信長、観音寺城を手に入れ、入城。
 永禄11年9月14日、織田信長、不和河内守を使者として、美濃西荘の立政寺の足利義昭に、出座を促す。
 永禄11年9月21日、織田信長、柏原上菩提院(滋賀県坂田郡山東町柏原:天台宗の名刹)に着座。
 永禄11年9月24日、織田信長、守山(滋賀県野洲郡守山)まで兵を出す。
 永禄11年9月25日、織田信長、志那(草津市志那)、勢田(大津郡瀬田町)において、船の都合がつかないために、逗留。
 永禄11年9月26日、足利義昭、琵琶湖を渡海して、近江3井寺光浄院に宿陣。
 永禄11年9月26日、織田信長が、足利義昭を奉じて、上洛。織田信長と足利義昭は東寺に本陣を置く。//東福寺?(京都市東山区:臨済宗東福寺派本山)を本陣にしたとの説あり。(『信長公記』では9/28、『言継卿記』の9/26。)//三好三人衆方は粟田口に放火した程度で、大した抵抗をせず退却//この頃、14代将軍足利義栄は、摂津富田で腫物を患い重体
 永禄11年9月26日、織田信長、足利義昭を奉じて上洛。足利義昭は清水寺に、織田信長は東寺?に入る。(『信長公記』では9/28、実際は『言継卿記』の9/26。)
 永禄11年9月、織田信長、細川藤孝に御所の警護を命じ、柴田勝家・森可成・坂井政尚を先鋒として、三好三人衆の一人岩成友通が守る勝竜寺城を攻める。(『言継卿記』では9/23。『信長公記』では9/26。四人は敵の頸五〇ほどを討ち取り、東福寺の織田信長の目に入れる。)
 永禄11年9月、織田信長が足利義昭と伴に上洛した頃、斎藤竜興は三好三人衆とともに行動していた。
 永禄11年9月29日、織田信長が、三好三人衆の一人岩成友通が守る勝竜寺(長岡京市勝竜寺)に攻め寄せる。寺戸舜照(京都府乙訓郡向日町寺戸の浄土宗寂照寺)に陣取り。
 永禄11年9月29日、三好三人衆の一人である岩成主税頭友通が、織田信長に降参。//芥川城にいた三好長逸は、城を捨てて逃げ出し、足利義栄は逃亡中に病死。長逸らは堺に隠れる。
 永禄11年9月29日、足利義栄が、織田信長に追われて摂津から逃げる途中で病死。享年31歳。
 永禄11年9月30日、織田信長、山崎(京都府乙訓郡大山崎町)に着陣。(芥川城に細川六郎殿・三好日向守、この日の夜に退散。篠原右京亮(越水城),滝山城も同じく退散。)
 永禄11年9月30日、織田信長、芥川城に足利義昭を動座させる。
 永禄11年10月、織田信長、畿内を平定。
 永禄11年10月、織田信長、芥川城に人数を入れ、五機内隣国の抑えとする。(織田信長10/14まで芥川城に在城。)
 永禄11年10月、松永弾正久秀、つくもかみ(九十九茄子:つくもなす)を織田信長に進上し、降参。(九十九茄子:唐物の茶入れの1種に茄子茶入がある、類似品が少ないため、茶入れの内でも重宝視される。九十九茄子は題名物。松永久秀から、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康、塗工の藤重氏から岩崎家に伝えられている。)
 永禄11年10月、今井宗久、松嶋ノ壺並びに紹鴎(字がない)茄子を織田信長に進上。(松嶋ノ壺:大名物。葉茶壺の1種。始め、東山御物。三好宗3から子の右衛門大夫、武野紹鴎、今井宗久にわたり本能寺の変で消失。紹鴎茄子:武野紹鴎所持の漢作茄子の茶入れ。二種あって、共に大名物。)
 永禄11年10月2日、織田信長が、池田勝正が守る池田城(池田筑後守勝正の居城)へ攻め掛ける。(その後、池田勝正は降参(日付は不明)し、人質を進上)
 永禄11年10月2日、織田信長が石山本願寺に対して5千貫文、堺南北荘に2万貫文の矢銭を課す。//石山本願寺はこれに応じたが、堺は拒否して三好三人衆の力を頼みつつ、町の周辺に濠を掘り、櫓を建てて浪人を雇い入れる。
 永禄11年、今井宗久が、摂津芥川城に織田信長を訪ね、名器松島の壷と、紹鷗の茄子を献上。//宗久は近江門徒の出身。
 永禄11年10月13日、武田信玄が、上杉方に謀反した本庄城に杉原日向守を遣わして兵糧米などを送り込み、明春の戦略を密議させる。
 永禄11年10月14日、足利義昭、勝竜寺城以下芥川城・越水城・滝山城など摂津の諸城を落としたことを知り、芥川城から京都に帰洛。
 永禄11年10月14日、足利義昭、芥川より京都に帰洛。六条本国寺(日蓮宗:足利尊氏の母方の叔父日静の開基)に逗留。
 永禄11年10月、織田信長、芥川より帰洛し、清水寺に逗留。
 永禄11年10月15日、京都公家衆、本国寺にて足利義昭に礼をする。(この際の申次は一色藤長と細川藤孝。この際、織田信長は清水寺に在陣。)
 永禄11年10月18日、足利義昭が、征夷大将軍に就任し、第15代室町幕府将軍となる。この時義昭32歳。
 永禄11年10月20日、上杉謙信が、武田方に寝返った本庄城(城主:本庄繁長)攻略のため、春日山城を出陣。//柏崎、出雲崎を経て新潟に着陣。
 永禄11年10月22日、足利義昭、征夷大将軍補任の御礼のため、参内。この際、細川右馬頭藤賢・上野佐渡守信忠・一色式部小輔藤長・細川兵部大輔藤孝・三淵弥四郎秋豪・上野中務大輔秀政・和田伊賀守惟政らが巵従。
 永禄11年10月、足利義昭、慰労のための能見物13番を計画し、これを見た信長が五番に縮めることを諫言。(能は観世大夫。細川典厩の屋敷で開催。足利義昭、織田信長に鼓を所望ずるも、信長、断る。)
 永禄11年10月、足利義昭、久我殿、細川兵部太輔、和田伊賀守の三使をもって、織田信長に管領または副将軍に就くよう要請するも、織田信長は断固として、これを断る。
 永禄11年10月23日、足利義昭が、織田信長のために能を催し、信長を副将軍か管領か望み次第に叙任することを申し出るも、信長がこれを断る。
 永禄11年10月24日、足利義昭、織田信長に国家の安治を頼むとともに、その功を賞するため、管領斯波家の家督をさずけようとするものの、織田信長はこれを断る。
 永禄11年10月24日、織田信長、岐阜帰国の挨拶のために、足利義昭に暇乞いする、
 永禄11年10月25日、足利義昭、細川藤孝、和田惟政を使いとして、織田信長に対して、感状を与える。(今度国々凶徒等、不歴日不移時、悉令退治之条、武勇天下第一也、弥国家之安治偏憑入之外無他、尚藤孝、惟政可申也 10月24日 御判 御父織田弾正忠殿 御追加 今度依大忠、紋桐・引両筋遣候、可受武功之力祝儀也。 10月24日 御判 御父織田弾正忠殿)
 永禄11年10月26日、織田信長、岐阜へ戻るため、京都を出発。(この際、京都には佐久間信盛・村井貞勝・丹羽長秀・明印良政・木下秀吉ら五千ばかりを残す『多門院日記』。)
 永禄11年10月26日、織田信長、近江守山に逗留。
 永禄11年10月27日、織田信長、近江柏原上菩提院に宿泊。
 永禄11年10月28日、織田信長、美濃岐阜城に帰城。
 永禄11年11月7日、上杉輝虎が、武田方に寝返った本庄城(城主:本庄繁長)の攻城を開始。//本庄城を包囲された本庄繁長は、武田信玄に上田庄(南魚沼郡六日町)への出陣を要求。しかし、武田信玄は駿河国を攻略中で援軍できず。
 永禄11年12月3日、武田信玄が、甲府を出陣し、駿河に侵攻。同時に、徳川家康も、三河の岡崎から遠江に侵攻。//信玄と家康は、今川領を切り取る密約を締結済み//今川氏真は掛川城(静岡県掛川市掛川)に逃れる。
 永禄11年12月24日、三好三人衆の三好政康が、織田信長の留守につけ込み、三好義継方が守る和泉の家原城(堺市家原寺町)を攻め落とす。//堺の町衆が三好三人衆を後押し。

コメント

このブログの人気の投稿

【完結】ランニング、お食事 2022年5月~2022年12月

ランニング、グルメ、ドライブ 2023年4月〜

ランニング、グルメ、クライム 2023年7月〜