【完結】空豆 栽培日記 2020年10月~

2021年5月22日
空豆、最後の収穫です。一気に収量のピークを迎え、収穫が終わりました。塩茹でにして、おいしくいただきました。
2021年5月15日
空豆の三回目の収穫です。この日も大量収穫です。次期の種豆も確保しておきました。


2021年5月8日
1週間で再び収穫です。


2021年5月1日
空豆のサヤが下を向き、サヤのエッジにある筋が黒くなってきました。収穫時を迎えたサインです。
空豆、今期初収穫です!




2021年4月23日
空豆の足下に土を盛るのを忘れてました。

2021年4月10日
空豆がわさわさと繁茂しています。

2021年3月7日
空豆のお花が咲きました。まだまだ背丈は低いですが、これらのお花が初収穫につながって行くのでしょう。アブラムシに要注意!


2021年2月27日(土)
関西圏の新型コロナに関する緊急事態宣言が繰り上げで解除されることになりました。
感染拡大防止と経済活動を両立させていくためには、緊張と緩和をこまめに切り替えていくのがよいのではないかと思います。感染拡大防止だけならば緊張だけでよいのでしょうが、それでは旅行・飲食業界が絶滅級の大打撃を被ることでしょう。
首都圏は下げ止まり傾向のようです。この文章を書いているのは3月6日なのですが、当初3月7日までとしていた緊急事態宣言は延長となりました。
首都圏は人口と機能が集中しすぎているような気がします。
首都圏の人口は定義にもよりますが、一説では約3,500万人とあり、日本の総人口が約1億2千万人とすれば、約30%が首都圏に住んでいると言うことになります。
また、首都圏の面積(これも定義によってまちまちですが)が約14,000平方キロメートルに対して、日本の台地および低地が約90,000平方キロメートルとすれば、約15%の面積しかありません。
これを東京に置き換えれば、人口は約1,400万人で総人口の10%、面積は約2,200平方キロメートルで総面積のたった2%に過ぎません。特に東京は超過密都市になっています。コロナの影響で東京の人口が少し減少したという話題もありましたが、まだまだ焼け石に水でしょう。
これまで日本は中央集権で首都東京に全ての機能を一極集中させる社会システムを作り上げてきました。政治、経済、教育などなどほぼ全ての意思が東京に集約され、いまも集約され続けています。地方にも政治、経済、教育はあり、それぞれ独自色を持っているものの、大きな意思はやはり東京が決めているように思います。
その意思決定を行うために東京に多くの志を持つ人が集まり、それらを色々な観点で支えるためにさらに多くの人口が集まるという現象が連鎖することで、東京は肥大してきました。
それが国民経済的によいことなのか。
そろそろ見直すべき時が来ているのではないかと感じる今日この頃です。
例えば、東京という限られた土地、今となっては狭くなってしまった土地を、地下鉄・大深度開発、超高層ビル建設など、これ以上、お金を掛けて高度利用する必要があるのかどうか。通信環境が急速に整備されている中、在宅勤務・リモートワークやWeb会議などを活用することで、東京という狭い土地にしがみつくのではなく、面的に、二次元的に東京の機能を広げていく方が経済的なのではないかと感じます。
また、地方の優秀な人材が東京の大学に進学するケースは多く見られますが、これはある面で見ると、東京が地方の資源を収奪しているともいえるのではないかと思います。これについては色々な意見があるのかもしれませんが、人材という面はもとより、学生生活中の住居費、生活費などの仕送りという資金も地方から東京に流れていきます。また、そうした人が社会人になれば東京で生産活動を担います。さきほど通信環境の整備に触れましたが、新型コロナでリモート授業が不可能ではないということが明らかになってきたような気がします。
日本の中央集権は明治維新以降の体制であって、江戸時代は盟主としての徳川幕府があっただけで地方を治める各藩が主体性を持つ地方分権だったと認識しています。そして、平安時代以前まで遡れば、また、中央集権的なシステムだったように思います。体制は大きな社会情勢によって変わるものだと思います。ただ、過去の歴史をひもとくと、体制が大きく変化するのは残念ながら「乱」によってです。社会システムのストレスや歪みが蓄積し続け、限界を超えて爆発することで「乱」の根源的な原因であることが大部分のように思います。ただ、歴史に学ぶならば、「乱」を経ず、緩やかに社会システムを移行するということを日本人、そして、人類はもう学習してもよいのではないかと思います。

さて、固い話なりましたが、我が家の空豆は順調に育っています。
まだ背丈は低いですが、各株に倒伏防止措置を実施しました。



2021年1月30日(土)
空豆、順調です。

2021年1月16日
年末年始と成人式前後の寒波で数本の苗が元気をなくしてしまいました。
残りは厳寒の中でも少しずつ成長しています。


2021年1月4日(月)

空豆は厳寒の中、頑張って持ちこたえています。除草と追肥を実施。春の成長に備えて力を蓄える時期です。



2020年11月27日(金)

空豆、1株以外は順調!


2020年11月21日

空豆、1株だけ元気がなくなりましたが、そのほかは順調です。追肥を行いました。



2020年11月7日(土)

空豆の第一弾は連作エリアから移植して、復活したかもしれません。ネットを見ていると豆類は2年くらい連作を避けるべしとあります。でも、農家さんは連作しないのかなぁ…?

空豆第二弾、7株を定植しました。

青青とした元気な新芽です。収穫に大いに期待です。



2020年10月31~11月3日(火)

11月3日は文化の日。

定植した空豆の元気がありません。

よくよく考えると、先日まで落花生を植えていた場所に連作していました。

ダメもとで、ほかの場所に植え替えて、支柱を立てました。


植え替えたあとの状況です。

空豆第二弾が発芽しました。発芽率は上々です。



2020年10月25日(日)

空豆、第一弾6株を定植。




10月18日

ポットに植えた空豆が発芽しています。あと1~2週間で家庭菜園に定植したいと思います。

この日は第2弾の空豆をポットに植え付けました。

まだ、空豆の種が残っていますが、どうしようかなぁ…。

明日、写真を撮って、アップします。


2020年10月4日(日)

2020年秋、第一弾の空豆をポットに植え付けました。今期は2回に分けて植え付ける予定です。

前季に収穫してさやごと乾燥しておいた豆を、黒い筋を下にして、種の頭が地面からすこしだけ出るようにします。

種が出過ぎていると、カラスに食べられるそうです。





コメント