>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
天正2年(1574)1月、織田信長、正月の祝宴に浅井久政、長政父子および朝倉義景の薄濃にして肴に出す。
天正2年(1574)1月、織田信長、正月の祝宴に浅井久政、長政父子および朝倉義景の薄濃にして肴に出す。
天正2年(1574)1月3日、山中鹿之助、尼子勝久を奉じて再び因幡国へ侵攻。同行した部将は立原源太兵衛久綱/神西三郎左衛門/加藤彦5郎/亀井茲矩/吉田三郎左衛門/森脇市正/横道源介/横道権ジョウ/牛尾大炊助/足立次郎左衛門/足立治兵衛/進左吉兵衛ら。山名豊国の援助を受ける。尼子勢は伯耆への侵入後、13箇所の城を落とし、旧交のある浪人達が馳せ加わり、勢力を増大。
天正2年1月、尼子勢は毛利方の大坪甚兵衛一之が安芸に赴く事を知り、山中鹿之助が途中の鳥取辺りの雁金山の麓で待ち伏せし、大坪らを襲うも、山中鹿之助待ち伏せの知らせを受けていた大坪が小勢ながらも奮戦し、山中鹿之助が敗北。//山名豊国は何度も毛利と尼子を天秤にかけて寝返りを繰り返し、背腹常なく、最終的には家臣に追放されることになる。
天正2年1月5日、山中鹿之助/立原久綱ら、私都城(城主大坪甚兵衛は安芸へ赴き不在?)を攻めるも、毛利方の在番牛尾元貞の抵抗により退却。>この時、山中鹿之助が林という在所に逃げたことから、大坪は笑いながら、「人に会いて林に入るは、鹿と云う名には応じたり」と嘲ったという。
天正2年1月、織田信長,明智光秀に大和多聞山城を守らせる。
天正2年1月、武田勝頼,東美濃に侵攻。
天正2年1月中旬、三条西実澄,明智光秀を大和多聞山城に訪ねる。
天正2年1月19日、織田方の越前守護前波吉継が富田長繁に攻め殺される。
天正2年1月、越前の諸将が一向一揆に加担し、越前の国境が騒然となる//羽柴秀吉は織田信長のもとに浅野弥兵衛を派遣して、越前国境の騒乱を注進しつつ、独断で若狭衆を率いて出陣//使者の浅野弥兵衛に山中鹿之助のことを伝言毛利氏が播磨浦上氏を調略する気配あり。武田氏や石山本願寺のこともあり毛利氏との直接対決姿勢は示さぬものの、当方に尼子勝久、山中鹿之助らが近江に滞在。しかし、今後面倒なことが起らぬよう尼子氏一党を伯耆/出雲などに放つのが上策と言上。
天正2年1月晦日、明智光秀、原石勘左衛門を奈良の大乗院尋憲のところへ遣わし、法性(ほうしょう)五郎の長太刀を見せてくれと依頼。//法性寺の長太刀は多いが、法性五郎は指名であった。
天正2年2月1日、織田信長,東美濃に侵攻した武田勝頼を攻めるため,出陣。
天正2年2月1日、筒井順慶が大和多聞山城に在城している明智光秀を訪問。
天正2年2月2日、大乗院尋憲、明智光秀に法性五郎の長太刀を貸し出す。//明智光秀は法性五郎の長太刀をすぐに返却。
天正2年2月、明智光秀が、東美濃への武田勝頼の侵攻を防ぐために大和多門山城の守備を細川藤孝と交代。
天正2年2月、武田勝頼,織田信長方の岩村・明智以下の諸城を攻め,明智・飯間(岐阜県恵那郡)を落とす。
天正2年2月4日、明智光秀、石清水八幡の善法寺に宛てて、美濃国生津(なまづ)を直務させる旨、書状を発行。
天正2年2月7日、浦上宗景、織田信長の援により山中鹿之助に応じて毛利勢と戦う。
天正2年2月24日、織田信長が東美濃から帰陣。
天正2年3月1日、亀井茲矩、武田源三郎(高信の子)とともに因幡国小松原に出陣し、付近に放火するが毛利方の軍勢に駆逐される。
天正2年3月9日、柴田勝家,多聞山城の守備を,細川藤孝と交代。
天正2年3月、武田信虎が信濃国高遠で逝去。享年81歳。
天正2年3月13日、織田家から小早川隆景宛書状。尼子方が因幡で勢力を伸長し、毛利氏は杉原盛重/南条宗勝らの援軍を送ることとし、さらに尼子方の背後に織田信長の支援があるとみた毛利氏は織田家に但馬出兵を求めるも、織田信長は但馬出兵の準備を進めているとしながらも、出兵の時期については明確にせず。
天正2年3月28日、織田信長、東大寺の名香ランジャタイを切り取る。
天正2年4月、亀井茲矩と山中鹿之助の養女(或いは妹)となっていた尼子旧臣亀井能登守秀綱娘(姉は山中鹿之助の妻)が婚姻。湯氏から亀井氏となる。
天正2年5月17日、織田信長,明智光秀の四男を筒井順慶の養子とすることを命じる。(疑わしい)
天正2年6月、羽柴秀吉、長浜城の築城を開始。//普請奉行に蜂須賀正勝、前野将右衛門長康。
天正2年7月6日、三淵藤英、織田信長により坂本城で切腹。//足利義昭の敗戦以来、明智光秀に預けられていた。
天正2年7月14日、織田信長、一向一揆の拠点である伊勢長島城を包囲。別動隊として荒木村重に摂津中島の一向一揆を攻撃。
天正2年8月、織田信長,佐久間信盛・明智光秀らに河内の三好氏の兵および一向一揆を攻めさせる。
天正2年8月、羽柴秀吉,越前一向宗徒に近江木ノ目城を攻め落とされる。
天正2年8月、尼子勢、因幡国若桜鬼ヶ城、私都城(キサイチ)を攻略/落城。尼子勝久/山中鹿之助/立原久綱らは若桜鬼ヶ城に入城、亀井茲矩は私都城に入城。
天正2年8月17日、織田信長,細川藤孝に「その表のことは少しも油断することなく,光秀と相談して才覚することが肝要である」と述べる。
天正2年9月、佐久間信盛・明智光秀ら,河内飯盛(大阪府四條畷市)にて戦勝,ついで,萱振(大阪府八尾市)を奪取。
天正2年9月22日、尼子勝久/山中鹿之助ら、山名豊国の援により鳥取城を攻略。
天正2年9月22日、山中鹿之助/立原源太兵衛/牛尾大炊助/森脇市正/横道源介ほか3千5百の兵で因幡鳥取城を攻撃。淨意はついに下り鳥取城開城。尼子勢は鳥取城に入城。***この頃には因幡の大半が尼子勢に従うようになったかも。***
天正2年9月頃、吉川元長、因幡国内の尼子勢を討伐するため、毛利方の伯耆国衆南条宗勝/杉原播磨守/山田重直らを因幡に先発させ、因幡荒神山(気高郡鹿野町河内)を攻撃。尼子方の城主山崎1兵衛は討死。「山田氏覚書」の天正2年9月の項には「立原/山中、その外残兵、因州鳥取、勝久を初めとして入城。…然らば、因州荒神山の城を先立って攻め崩さるべきとて、南条豊後入道宗勝、杉原播磨守、山口出雲守重直(北条堤城主で南条氏重臣)、同蔵人佐を御差し向け候。」とあり、吉川元春は伯耆国衆のうち、毛利方の部将の諸将を因幡に先発させる。
天正2年9月、山名豊国、再び毛利方に寝返り。尼子勝久ら鳥取城を脱する。亀井茲矩/横道兄弟/森脇久○/牛尾大炊助らは私都城へ、尼子勝久/山中鹿之助/立原久綱/神西三郎左衛門らは若桜鬼ヶ城に入る。(その後、両城とも毛利家の手中に落ちる。
天正2年9月29日、織田信長、伊勢長島城の一向一揆を殲滅。
天正2年10月19日、佐久間信盛・明智光秀らが織田信長の命により河内高屋城(大阪府羽曳野市)に到着。その後、同城を守る遊佐信教を攻撃
天正2年10月20日、佐久間信盛・明智光秀,連署にて根来寺(和歌山県那賀郡)在陣の衆に「昨19日にこの表に着陣した。明21日には高屋に働くつもりである。だから来る23日には根来在陣衆は高屋の南に出て共同作戦をするよう」に諸城を発行。//連署は明智光秀・塙直政・羽柴秀吉・丹羽長秀・柴田勝政・長岡藤孝・佐久間信盛。根来在陣衆は根来寺の宗徒と思われる。
天正2年秋頃、吉川元春、但馬諸氏を毛利氏の味方とするための調略を展開。その後、但馬の山名祐豊は吉川元春に対して因幡への合力を求め、因幡山名豊国への援助と豊国に従わぬものへの制裁が必要と書状にて言及。
天正2年11月頃、織田信長、荒木村重に摂津の一職支配権を与える。
天正2年11月14日、明智光秀、光源院領のことについて、淡路入道というものに書状を送る。
天正2年12月21日、明智光秀・村井貞勝、連署にて、上賀茂神社の境内および六郷の惣中に宛てた安堵状を発行。
天正2年12月22日、明智光秀・村井貞勝宛に、佐竹出羽守宗実というものが、光源院領のことについて書状を送る。
天正2年、三村元親、織田信長に寝返る。
天正2年、毛利家、備中の三村元親を攻めるため、備中に侵攻する。//備中大兵乱、この際清水宗治と江口源介が隆景から誓詞を与えられる
コメント
コメントを投稿