950(1554)_==天文23年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<

 天文23年(1554)初頃?、石見津和野三3本松城主吉見正頼(おそらく大内方)が陶晴賢討伐のため挙兵。⇒大内氏重臣陶晴賢がこれを討伐するため出陣。
 天文23年(1554)2月12日、室町第13代将軍・足利義藤が義輝に改名。近江朽木で流遇中。
 天文23年(1554)5月、毛利元就が陶晴賢討滅のため挙兵>このとき陶晴賢は石見三3本松城主吉見正頼を攻めていた。
 天文23年(1554)9月、毛利元就が安芸桜尾城の西方折敷畑で陶方の勇将宮川房長を殲滅。
 天文23年(1554)11月1日、尼子国久ほか尼子新宮党が、毛利元就の謀略により、尼子晴久によって誅殺される>尼子氏では毎年11月1日に次年のことを評議するため一門衆、家老衆が富田城に集まることになっており、尼子国久も登城したが、その帰途、尼子晴久の命を受けた大西1兵衛、本田豊前守がこれを襲う。ここで嫡男誠久も討ち取られる。⇒その他は新宮谷に帰り、籠城。
 天文23年11月2日、出雲尼子氏内紛で尼子晴久側の富田勢が新宮谷に押し寄せたが、半数以上を討ち取られるが、夜中になって新宮党は全滅。⇒誠久の四or五男孫四郎が乳母の懐に抱かれて新宮谷を落ち、備後の徳分寺を頼り、成人の後出家して上洛し、東福寺の小僧となる。これが尼子勝久と伝えられる。>>尼子新宮党の滅亡の異説として、尼子誠久が普段から武功を誇り、尼子将士の反感を買っていたことや、尼子国久が誠久の弟与四郎を偏愛するあまり誠久の嫡男に伝えた領地を与四郎に与えようとしたため、憤った誠久の嫡男が尼子晴久に国久謀反のことを讒言したとの説もあり。
 天文23年、新宮党尼子国久(経久の次男)とその子誠久、敬久が毛利元就の謀略により、尼子当主晴久により誅される。
 天文23年12月、北条城(柏崎市北条)城主北条高広が、武田氏の誘いに乗って、長尾景虎に謀反する。
 天文23年12月5日、武田氏家臣甘利昌忠と長尾景虎に謀反した北条高広が春日山城攻略の謀議を行う。

コメント