950(1541)_==天文10年==(最新版)

>_<あくまでも司空が各種資料に基づき独自に調査した結果ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<

 天文10年(1541)1月3日、安芸吉田郡山城を包囲中の尼子勢が相合近辺で小早川興景勢や毛利勢に攻撃される。
 天文10年1月11日、大内氏重臣陶が本陣を山田中山から吉田郡山城麓の天神山へ移動//いよいよ戦機が熟す。
 天文10年1月12日、尼子方の安芸桜尾城主友田興藤が3島村上水軍と連携し、厳島を占拠。
 天文10年1月13日、毛利勢3千が、早朝、宮崎長尾の尼子勢の陣地を強襲。尼子勢の第1陣高尾豊前ら2千、第2陣黒正甚兵衛ら1千5百を破り、第3陣吉川興経1千と干戈を交える。吉川興経がよく防ぎ、勝敗不明のまま日没を向かえる。
 天文10年1月13日、陶隆房率いる大内勢が、宮崎長尾の尼子勢を攻める毛利元就と連携し、尼子詮久の本陣を急襲。尼子本陣は手薄になっていたため、総帥尼子詮久の命運も危ういと見えた所に尼子下野守久幸が大内勢に突入し、大内勢の先鋒大将深野重房を倒し、宮川善左衛門ら数十名を討ち取ったが、乱戦の中、力尽きて戦死。久幸が奮迅する間に分散していた尼子勢が本陣に馳せ参じ、大内勢追い散らして、尼子詮久は事なきをえる//この日の合戦で尼子勢4百余人、大内勢470人が討ち取られたという。
 天文10年1月13日夜、尼子詮久が安芸吉田郡山城攻めの本営に重臣を集めて軍議を開き、明日の総退陣を決定。
 天文10年1月14日、早朝(寅の刻頃)、尼子勢が安芸吉田郡山城攻略から撤収開始//大内勢・毛利勢は退却する尼子勢を猛追し、多大な被害を与える。
 天文10年(1541)1月、尼子詮久、毛利元就の安芸郡山城攻めを断念。毛利元就、籠城5カ月。陶隆房率いる大内氏の来援など。//尼子経久や尼子下野守久幸は当初より郡山城攻めに反対。この尼子氏の敗戦により、芸備の国人を始め出雲国内でも三沢/三刀屋らの国人が大内氏に誼みを通じるようになる。
 天文10年1月15日、大内水軍が尼子方の村上水軍と厳島神社の大鳥居前での戦いに勝利するとともに、大内勢が尼子方の安芸桜尾城主友田興藤に占拠された厳島を奪還。
 天文10年1月16日、大内方の久利淡路守が尼子勢と石見大田で戦う。
 天文10年1月26日、本願寺が、実如の十七回忌法要を修する。
 天文10年3月、大内義隆が安芸佐伯郡大野門山に出陣し、ついで佐伯郡藤懸7尾に移動。
 天文10年4月5日、大内勢が安芸桜尾城を落とす。城主友田興藤は切腹、その子広就も5日市で自害。
 天文10年4月29日、慶寿院(本願寺証如の母)や実従(浄土真宗)が摂津住吉社の御田植の神事を見物に訪れる。
 天文10年5月13日、武田信実が出雲に遁走して手薄になった安芸銀山城が毛利元就の猛攻により落城。//この後、大内義隆は銀山城に入城し、戦後の領国経営にあたる。城主武田信実は尼子氏を頼って落ちる。信実の甥信重(安国寺恵瓊の父)、自害。
 天文10年5月、安国寺恵瓊(当時竹若丸)、安芸安国寺の塔頭の1つ紫雲庵に母親と身を隠す。
 天文10年6月、周防/安芸の大内水軍が伊予の河野水軍と戦う。
 天文10年(1541)6月、武田信玄(当時信晴21歳)が、父信虎を駿河国今川義元のもとに追放。
 天文10年6月14日、甲斐の武田信虎が、甲府を発って、駿河へ出掛ける。//今川義元の妻となっている娘に会いに行く。//子の武田晴信(後の信玄)が、信虎の留守中に国境を閉ざして、信虎の帰国を拒否し、晴信が国主となる。この時、晴信21歳。
 天文10年7月7日、本願寺の坊主衆が21瓶の花を本山に贈る。//以後、これが恒例となる。
 天文10年、国内で初めて豊後国にポルトガル船が漂着。
 天文10年8月11日、夜半から巳の刻まで大坂を暴風雨が襲い、御堂の屋根が巻き上がり、松の木が折れ、寺内の櫓が5棟を除いてほとんど倒れる。//石山本願寺の堀構えはほぼ完成し、防御のための櫓の数も多数。石山本願寺は寺内町を抱えた城塞となっていた。
 天文10年8月19日、本願寺証如が、三河の本証寺と報土寺の本末争いに裁断を下す。//石山本願寺が諸国の門徒に君臨。//報土寺は謝礼として石山本願寺に500疋を持参。
 天文10年9月3日、石山本願寺に、越前朝倉氏の当主孝景の弟景高の書状が届く。内容は末代まで門徒となり、越前三郡を寄進するとともに、和平が成立すれば、毎年三万疋を献上すると約束した。//証如は和睦と加賀・越前の通路を開くことに承諾するが、入信や領地の件は断る。
 天文10年9月16日、本願寺証如が、再建された信証院を見るために、駕籠で境に赴く。//坊主30人と番衆30人が随行。
 天文10年9月25日、石山本願寺が、守りを固めるため、北の青屋町の堀工事を開始。//坂の市の介という城造りの名人らが関わったと言われる。
 天文10年10月、尼子詮久が将軍足利義晴の偏諱を受け、尼子晴久と改名。
 天文10年10月17日、木沢長政や伊丹親興らが、細川晴元に反旗。//木沢長政は、晴元の下で茨木長隆と勢力争いをして、不満が募る。
 天文10年11月、細川晴元が、反乱した木沢長政や伊丹親興らを討伐するため、摂津芥川へ出陣。//本願寺は、細川晴元方と木沢長政方の両者に密かに通じながら推移を見守る。
 天文10年(1541)11月13日、尼子経久、逝去。享年84歳。諡号は興国院月●省心大居士。月山山麓金尾の洞光寺に葬られる。
 天文10年12月27日、大内義隆が従三位に昇進し、公卿に列する。


コメント

このブログの人気の投稿

【完結】ランニング、お食事 2022年5月~2022年12月

ランニング、グルメ、ドライブ 2023年4月〜

ランニング、グルメ、クライム 2023年7月〜