>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
>_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<
天文24年(1555)、この年10月、弘治に改元。
天文24年(1555同年改元し、弘治1年)、 尼子晴久(詮久)が国内の動乱や大内/山名の侵攻を退けたことを感謝し、出雲大社に出雲で2百貫の地を寄進。
弘治1年(1555)1月14日、長尾景虎が、安田城(柏崎市城の組)城主安田景元に柿崎景家や琵琶島城衆らと北条城を攻略するよう命じる。
弘治1年(1555)2月3日、長尾景虎の奉行大熊朝秀、直江実綱、本庄宗緩が、安田景元に起請文を差し出す。
弘治1年(1555)2月初旬、長尾景虎が、善根(柏崎市善根)に出陣し、北条城攻撃の陣頭指揮をとる。//武田氏の援軍はなく、北条高広(天文23年12月に上杉に謀反)は景虎の軍門に下る。
天文24年(1555)4月12日、本願寺証如(天文23年8月逝去)が、朝廷から法眼の僧位を授かる。
天文24年(1555)、尾張守護代の織田広信が、清洲城に同居する守護斯波義統を織田信長に通じたと理由で誅殺する。信長は叔父織田信光と謀って、主筋にあたる広信を誅殺し、清洲城を奪って自分の居城とする。
天文24年、長尾景虎が、越後兵を率いて信濃に入り、善光寺に布陣。また、越前の朝倉義景に対して北国の門徒を牽制するよう、書状で依頼。
天文24年4月24日、甲斐の武田晴信が、長尾景虎の信濃侵攻を受けた出陣を前に、石山本願寺へ正室(三条公頼の娘で、その実妹が顕如の婚約者)の使者を出し、門徒衆に越後を突かせて、景虎の背後を脅かすよう依頼。//慶寿院(顕如の祖母)はこれを躊躇うが、加賀では教芳らが越前朝倉討伐で鼻息が荒い。
弘治1年(1555)7月、長尾景虎が精兵八千を率いて信濃国川中島に出陣。//その後、善光寺背後の横山城(長野市)を本陣として、武田氏の旭山城(長野市)を攻撃。
弘治1年(1555)7月19日、長尾軍と武田軍が犀川付近で交戦したが、決定的な勝負とはならず。
天文24年7月23日、朝倉教景が、8千の兵を率いて加賀に侵攻。門徒の籠る大聖寺、南郷、千束を瞬く間に攻略。//この越前兵には、浄土真宗高田専修寺派の兵3千も加わる。
天文24年7月25日、朝倉教景が、加賀敷地山(加賀市大聖寺天神下町)に本陣を構え、門徒衆の攻撃を誘う。
天文24年8月6日、石山本願寺で、証如の一周忌が行われる。
天文24年8月13日、加賀門徒衆が、証如の祥月命日に、朝倉教景に対する総反撃を決行。//門徒衆は奮戦したが、朝倉兵の反撃に会い、680人余が討ち取られ、壊滅。
天文24年8月15日、朝倉教景が、加賀門徒討伐戦の陣中で病に倒れ、越前に送られる。
天文24年8月15日、連歌師の里村紹巴が、三条西公条らと、石山本願寺において、「石山四吟千句」を19日まで興行。
天文24年8月16日、加賀門徒衆の敗戦(8月13日)が石山本願寺に伝わる。
弘治1年(1555)8月22日、長尾景虎が下倉山城(北魚沼郡堀之内町)城主福王子孝重に感状を与える。
天文24年9月8日、越前の朝倉教景が一乗谷で逝去。享年80歳。//加賀の戦場には、当主義景の叔父景高が出順。
天文24年9月30日、夜、毛利元就の軍勢が、安芸の厳島で陶晴賢の軍勢を多いに破り、晴賢は自害。//毛利勢は周防から長門へ侵攻。
天文24年10月、加賀の門徒衆が、朝倉景高の武将山崎某を討伐。
天文24弘治1年(1555)10月、毛利元就が陶晴賢を安芸国厳島で襲撃し、撃破。晴賢自害//武功夜話では同年1月に厳島合戦とある。⇒陶晴賢討伐により毛利氏の芸備経略は完成し、陶晴賢討滅の勢いを駆って防長二州の経略に乗り出す。//毛利家は平城天皇の末流大江中納言匡房が元で、その子孫因幡守大江広元の末裔
天文24年10月23日、弘治に改元。
弘治1年10月29日、茶の湯の武野紹鴎が、京四条の大黒庵で逝去。//千利休や津田宗及、今井宗久らの弟子を持った。
弘治1年閏10月15日、長尾景虎と武田晴信が、駿河国今川義元の斡旋で和睦。//第二回川中島の合戦の終了//長尾景虎は春日山城に帰城。//この際、長尾景虎は善光寺大御堂の本尊善光寺如来を携えて帰り、春日山城下の府中(上越市五智)に善光寺を建立。
弘治1年11月22日、美濃の斎藤義竜が、父道三と不仲となり、父の可愛がる弟の孫四郎と喜平次を稲葉山城に招いて殺害。
弘治1年11月27日、後の上杉景勝が、坂戸城(南魚沼郡六日町)で誕生。幼名卯松(ウノマツ)。のち、喜平次顕景と称する。//父は坂戸城主長尾政景、母は上杉謙信の姉仙桃院。
弘治1年12月5日、慶寿院(浄土真宗、顕如の祖母)が、「教行信証」の延べ書きの筆写を始める。
弘治1年12月18日、実円(浄土真宗、実如の四男)が逝去。享年58歳。三河土呂の本宗寺と播磨阿賀の本徳寺の住持//翌々日に、顕誓が、実円の孫の教什を後見するために、本徳寺に入る。
コメント
コメントを投稿