>_<あくまでも司空流の年表ですので、誤りがある可能性がございます。>_<
>_<ご利用に際しては、各人で十分に史実をご確認ください>_<
>_<ご利用に際しては、各人で十分に史実をご確認ください>_<
天正7年、安国寺恵瓊が東福寺退耕庵の庵主となる。
天正7年(1579)、黒田孝高が織田信長の命により、小寺の苗字を改めさせられ、元の黒田を名乗る。
天正7年(1579)1月、織田信長,明智光秀・細川藤孝を安土城に呼び,丹後平定の功を賞し,光秀の三女を細川忠興に,四女を織田(津田)信澄に嫁がせるよう命じる。
天正7年2月1日、上杉景勝が、越後府中に軍を進め、御館を攻撃。
天正7年2月18日、織田信長、上洛。半月ほど京に滞在し、鷹狩りなどを楽しむ(織田信長合戦全録より)
天正7年2月28日、明智光秀、丹波攻略のためその策源地である亀山城(京都府亀岡市)に向け、居城の坂本城を進発(織田信長合戦全録より)
天正7年(1579)3月、秋上綱平(同姓庵介久家の父)病死。この時すでに秋上庵介は鬼籍に入っていた模様。
天正7年3月5日、織田信長、嫡男信忠などを率いて摂津有岡城に出陣のため、京都を進発(織田信長合戦全録より)
天正7年3月8日、織田信長が、摂津有岡城の攻城状況を検分し、箕面の滝を見物して鷹狩に興じる
天正7年3月、宇喜多直家、毛利氏を離反し、織田方に就き、三星城を攻撃(織田信長合戦全録より)
天正7年3月17日、上杉景勝が、上杉景虎(上杉謙信の養子で北条氏康の七男)の守る御館を落とす//御館が落城。御館の乱が終息。
天正7年3月24日、上杉景勝が、御館から逃走した上杉景虎(上杉謙信の養子で北条氏康の七男)を鮫ヶ尾城で討ち取る。//上杉景虎は実家の小田原城を目指して逃亡の途中、3/24に鮫ヶ尾城(新井市)で自害。享年26歳。
天正7年(1579)4月、浦上宗景ら、天正6年に天神山城を奪還するも、この段階では既に浦上秀宗や坪井らは播磨へと退去。//この間に反乱は鎮圧された可能性大。
天正7年4月、織田信長が嫡男信忠を主将として播磨三木城攻めの援軍を派遣(織田信長合戦全録より)⇒織田信忠は三木城の周囲や敵城淡河城に砦を築くとともに、小寺政職の御着城を攻撃して摂津に帰陣(織田信長合戦全録より)
天正7年5月1日、織田信長、摂津有岡城攻囲戦より帰洛(織田信長合戦全録より)⇒摂津では鷹狩りを楽しんだり、箕面の滝(大阪府箕面市)を見物(織田信長合戦全録より)
天正7年5月5日、明智光秀、波多野氏の支城であった丹波氷上城(城主波多野宗長)を落とす。以後、八上城攻めに専念する。(織田信長合戦全録より)
天正7年5月11日、安土城の天主が竣工//間違いか
天正7年5月17日、織田信長が、安土城下で発生した浄土宗と法華宗の争論について和解を図ったが、法華宗側が譲らないため、浄厳院で宗論を行わせ、敗北した法華宗の僧侶三人の首をはねるとともに、頂妙寺の日コウ(オウ偏に光)ら京の法華宗の長老に皆殺しにすると迫り、今後、他宗を非難しないとの詫び証文に署名血判させる
天正7年5月28日、明智光秀、八上城の波多野秀治兄弟と和睦?(前後の流れを十分に確認する必要)
天正7年6月1日、明智光秀、丹波波多野氏の主城八上城を落とす。(織田信長合戦全録より)**餓死者が大勢出る状況になっても開城しようとしない城主をみて、城兵が城主を捕らえて明智光秀に引き渡したとされ、城主波多野秀治兄弟3人は6月6日洛中を引き回されたうえで、安土城で磔にされる。
天正7年6月2日、波多野秀治、秀尚らが八上城を出て明智光秀のもとを訪れる。
天正7年6月4日、明智光秀、波多野兄弟を安土へ進上。信長は波多野三兄弟を慈恩寺の町末に磔にかける。
天正7年6月13日、竹中重治が逝去。享年36歳。
天正7年6月13日、本願寺顕如が、相模や武蔵の門徒に宛て、籠城の苦境を訴え、石山本願寺への兵糧搬入を要請
天正7年6月16日、徳川家康が、重臣酒井忠次を使者として織田信長に名馬を献上したところ、信長が家康の嫡男信康に嫁いでいる徳姫の書状を読み聞かせ、信康の悪行の数々と信康の母築山殿が武田勝頼と通じていると指摘し、信康に切腹を命じるよう家康に伝えることを忠次に指示する
天正7年、織田家臣の柴田勝家らは、加賀へ攻め入り、安宅、本折、小松などで門徒勢を打ち破る
天正7年8月9日、明智光秀により1年以上包囲中だった丹波黒井城が落城。既に赤井直正は病死し、落城時の城主は赤井忠家(織田信長合戦全録より)
天正7年8月29日、徳川家康が、織田信長から武田勝頼への内通を指摘された正室築山殿を斬る//嫡男信康は二俣に移す
天正7年9月2日、有岡城主荒木村重が、名物の葉茶壷一つのみを持ち、僅か5、6人の供を連れて有岡城を忍び出て、息子村次の籠もる尼崎城に移る。***この時尼崎城には毛利氏の援軍として桂元将が来援しており、毛利方に援軍を乞うという目的があったものと思われる。おそらく荒木村重も有岡城脱出当初は逃げるという目的ではなかったのではないか。
天正7年9月10日、播磨三木城に毛利氏/本願寺の援軍が到着し、平田にある谷衛好の砦を襲撃。谷は討死し、毛利/本願寺軍は平田を一時占拠するも、羽柴秀吉の反撃により7、8百を討たれ退却。
天正7年9月15日、徳川家康が、織田信長に武田勝頼への内通などに嫌疑をかけられた嫡男信康を切腹させる//信康、享年21歳
天正7年10月15日、有岡城足軽大将4名が滝川一益の勧誘で謀反を企て、滝川隊を総構えの中に誘い入れる
天正7年10月20日、武田勝頼の妹菊姫が、上杉景勝に輿入れ。
天正7年10月30日、織田信長が宇喜多直家の帰順を認める。//この際小西弥九郎が仲介したとの説も。
天正7年11月19日、有岡城開城。荒木村重は尼崎城から出奔。//城主荒木村重が逃亡した摂津有岡城は老臣の荒木久左衛門が明け渡す。幽閉されていた黒田孝高はこのとき救出される。久左衛門は尼崎に赴き村重を説得しようとしたが拒否されたため、そのまま逃亡した//これに怒った信長は有岡城に居た村重の妻だし以下の一族や重臣の女房子供までを捕らえた
天正7年11月?、織田信長が、荒木村重の謀反を鎮圧したことを契機に、石山本願寺に和睦を提案
天正7年12月13日、石山本願寺が、織田信長からの和睦の提案を受け、評議を行ったが、決さず
天正7年12月7日、石山本願寺の出城である守口の砦が降伏
天正7年12月13日、摂津有岡城に籠っていた荒木方が尼崎に引き出され、女百二二人を磔にして槍・鉄砲で殺し、その他の召使や若党らの男女五一ニ人を四軒の家に押し込め、干草とともに焼く
天正7年12月13日、石山本願寺に出張っていた毛利家中の将兵が続々と帰国し始める//下間頼廉が、毛利の将桂元将を責めたが、徒労
天正7年、摂津有岡城に籠っていた荒木一族の女子供が京へ連行され、六条河原で全員処刑
天正7年12月25日、勅使の庭田重保と観修寺晴豊が、正親町天皇の女房奉書を携え、石山本願寺に下向し、織田方との和睦を提案//織田信長は、大坂石山本願寺の明け渡しと引き換えに、一同の赦免するというもの//下間丹後らが和睦を主張したが、石山本願寺内部には信長に対する深い不信感に伴う和睦反対の意見も多数
天正7年12月晦日、本願寺顕如が、正親町天皇の勅使である庭田重保と観修寺晴豊に対して、正親町天皇へ女房奉書に対する御礼を言上
コメント
コメントを投稿