投稿

ラベル(960(0000)_各種年表)が付いた投稿を表示しています

982_浦上氏周辺年表(最新版:和暦年表未反映)

>_<あくまでも司空流の年表ですので、誤りがある可能性がございます。>_< >_<ご利用に際しては、各人で十分に史実をご確認ください>_< 享禄4年(1531年)、浦上虎満丸(後の浦上政宗)が、父浦上村宗の摂津天王寺で戦死(大物崩れ)したため、浦上氏の家督を相続。-天文7年(1538年)頃まで幼少の虎満丸を一族の浦上国秀が後見していた。(Wiki) 天文1年(1532)、尼子氏が美作の浦上氏の勢力を排除して美作を制圧。(司空) 天文6年(1537年)、浦上虎満丸(後の政宗)が、尼子詮久(後の尼子晴久)の山陽道侵攻が始まったことを受け、父浦上村宗の仇とも言える赤松政祐(後の、晴政)と和睦する。しかし、尼子勢に敗れて備前から撤退。さらに、天文8年(1539年)末にはさらに東進してきた尼子勢に播磨からも追われ、赤松政祐を奉じて淡路を経由して和泉国の堺へと脱出する。(Wiki) 天文8年(1539年)末、赤松政祐と浦上虎満丸(後の政宗)が、東進してきた尼子勢に播磨からも追われ、浦上政宗は赤松政祐を奉じて淡路を経由して和泉国の堺へと脱出する。(Wiki) 天文9年(1540年)初め頃、赤松政祐が将軍足利義晴から偏諱を賜って赤松晴政に改名。 天文9年(1540年)初め頃、浦上虎満丸が、元服して赤松晴政から偏諱を賜り「与四郎政宗」を名乗る。(Wiki) 天文11年(1542年)、浦上政宗が、室町幕府の助力を得て、赤松晴政と共に播磨に復帰。天文9年に二人は尼子勢により播磨から追い出されていた。(Wiki)  天文13年10月、尼子国久率いる尼子勢が再び備後に進軍し、出雲陣の帰途討死した小早川正平の子又鶴丸(のちの繁平)の守る豊田郡沼田の高山城を攻撃⇒落城しなかったので、高野山・久代などの人質をとり、そのまま美作に進攻し、浦上宗景の勢力下の真庭郡高田、篠フキ、苫田郡医王山の3城を攻略し、さらに因幡進出を試みるが、真木弾正忠時の進言により出雲に帰陣。  天文13年12月8日、尼子晴久が田口志右衛門に同年1月頃尼子国久が攻略した美作のうち北高田庄を宛行う。(司空) 天文13年(1544年)頃、この頃までに赤松晴政と浦上政宗が、播磨•備前の両国を回復する事に成功した。政宗は赤松家臣団を総括的に指揮する立