投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

峡の劔:第四章 梟雄(1)

第四章 梟雄  清太と弥臓は重治から預かった伝輔という若者とともに、船上にあって琵琶湖を南進する。  湖上の船中、弥蔵が清太に久秀の略歴を語る。  久秀は、室町幕府に大きな影響力を持ち、畿内に一大勢力を形成した阿波守護代三好長慶に重用されて、世に出た。長慶が永禄七年(一五六四)に逝去すると、跡目を相続した長慶の養子三好義継の後見として当時三好三人衆と呼ばれていた三好長逸、三好政康、岩成友通とともに三好氏、さらには、室町幕府を専横し、永禄八年(一五六五)には三好三人衆と共謀して室町幕府十三代将軍足利義輝を京都二条御所において弑逆する。 ―将軍殺し。  清太は室町幕府の存在や征夷大将軍という地位に何らの感傷も持ち合わせてはいないが、久秀と三好三人衆による欲望に塗れた反逆に対して彼らの精神のありように強い疑問を覚える。  その後、久秀は三好家内部の権力を巡って三好三人衆と袂を別ち、以前、敵対した三好義継と手を結んで、永禄十年(一五六七)に、古都奈良において三好三人衆・筒井順慶の連合軍と合戦に及び、三好三人衆が籠った東大寺に火を放った。  焼け落ちた大仏殿と毘盧遮那仏の無惨な姿に奈良の民衆達は、 ―必定、仏罰が下る。 と噂し、影で久秀を貶めた。  永禄十一年(一五六八)、岐阜から南近江を平定して上洛を果たした信長に対して、久秀は茶道具の大名物九十九髪茄子を献上して臣従を誓い、大和一国切り取り次第の手形を得て、宿敵筒井順慶などの敵対勢力を押さえ込んだ。  しかし、元亀三年(一五七ニ)、甲斐の武田信玄が足利義昭の要請を受けて、上洛の途につくと、久秀は三好義継や三好三人衆と再び手を結んで、信長に叛旗を翻した。しかし、信玄が上洛途上で病魔に倒れた結果、残された反織田勢力は支柱を失い、打倒信長の企図は水泡に帰した。そして、元亀四年(一五七三)七月、信長は足利義昭を追放して、室町幕府の命脈を絶ち、久秀の籠る多聞山城を攻めた。降伏開城した久秀は織田氏への帰参を許されたものの、大和一国を召し上げられ、同国信貴山に移った。大和一国は織田氏の重臣原田直政に与えられたが、直政が石山御坊の合戦で討死すると、信長はその後任に久秀の宿敵筒井順慶を充てた。 「おそらく、久秀はこの人事に多いに不満を持っています。」  弥蔵が話しを結んだ。  清太達は大原に戻り、洛中で御劔の

峡の劔:第三章 軍師(2)

「清吾が亡くなったのは誠に残念だ。」  重治は清太の端正な顔立ちに清吾の俤を感じながら、微かに瞳を潤ませる。 「よい目をしている。真実を見透すことのできる瞳だ。清吾の薫陶の賜物だな。峡はよい後継者を得た。」  重治は感慨深げに旧知の弥臓に語り掛ける。重治の口調は静かだが、情感があり聞く者に落ち着きと温かみを感じさせる。 「清太も存じておるかもしれぬが、…。」  重治は前置きして、清吾が初めて菩提山城を訪れた時の様子から始まり、清吾、そして、峡との様々な思い出を語る。そこには、清太が知っている事柄もあり、初めて聞く内容もあるが、峡の外部から見た重治の話は清太にとってはどれも新鮮に聞こえる。清太は、それぞれの出来事の表裏両面を改めて知り、ときに大きく頷き、ときに重治に質問して理解を深める。 「わたしと峡との付き合いはまだ長くはないが、格別に深いと思っている。」  重治は回想を締め括り、会話の重心を織田氏を中心とした天下の情勢に移していく。  天正三年(一五七五)四月、信長は三好康長が拠る河内高屋城を落とすなど摂津、河内で次々と蜂起する本願寺、阿波三好氏などの反対勢力を捩じ伏せながら、石山御坊攻略のため、兵十万を摂津四天王寺に進めた。信長が畿内に兵力を集中させ、東海方面が手薄になったと見た甲斐の武田勝頼は、信長と同盟関係にある徳川家康の本拠三河に侵入し、国境に近い長篠城を囲んだ。これを見た信長は三千挺の鉄砲を駆使し、武田信玄が育て上げ、当時天下無敵と賞賛された武田騎馬軍団を完膚無きまでに叩き潰した。  これにより東海方面の不安要素を取り除いた信長は、八月、加賀・越前二国を支配していた一向一揆を殲滅し、北陸方面の本願寺勢力を一掃して、柴田勝家を越前北ノ庄に置き、北陸攻略の拠点とした。  さらに、十月、信長は求めに応じる形で石山御坊と和睦し、山城から摂津、河内の安定確保に注力しながら、明智光秀に丹波攻略を命じるなど、さらなる勢力拡大を図った。  この時期、信長の勢力伸長を見た播磨国人衆の別所長治、小寺政職、赤松広秀が秀吉を申次にして信長に拝謁した。また、この頃、土佐一国を掌中に収めた長宗我部元親が信長に使者を出して阿波侵攻の了解を得るとともに、嫡男弥三郎の元服に当たって信長から一字を譲り受けるなど、遠近の戦国大名が勢力伸長著しい信長との交誼を求めた。

きざみ大根菜のパスタ …高知県越知町の越智物産のお漬物…

高知県越知町で、美味しいお漬物で有名な越智物産のきざみ大根菜を使ってシンプルなパスタを作りました。 きざみ大根菜の味わいがオリーブオイルと唐辛子で一層引き立ちます。 娘から「これは店に出せる!」との好評価をいただきました。 【レベル】 ・準備:★☆☆☆☆ ・時間:★☆☆☆☆ ・技術:★☆☆☆☆ 【用意するもの】 ・越智物産のきざみ大根菜のお漬物(高菜でもよいと思います)…150g ・ニンニク…1~2欠片 ・唐辛子…1~2ヶ ・パスタ…150~200g ・釜揚げちりめん…150g 【作り方】 ・深めの鍋に水をはって、パスタを茹でるお湯を沸かします。 ・火にかける前のフライパンにオリーブオイルを敷いて、スライスしたニンニク、ハサミで大雑把に輪切りにした唐辛子を投入したあと、弱火でじっくりと香りと辛味をオイルに移します。(これはいつもの基本行為です) ・この辺りで、パスタを茹ではじめます。 ・にんにくの表面の色が変わった頃に、きざみ大根菜をフライパンに投入して、焦がさないように中火で炒めます。 ・パスタは固めに茹で終え(所要の茹で時間よりも30秒ほど短めがよろしいかと)、鍋から直接フライパンに移します。(茹で汁は残しておいてください。) ・パスタと炒めたきざみ大根菜を均等に混ぜて、パスタの固さを確かめ、固いようならば茹で汁をおたまに1杯ずつくらいのペースで、フライパンに入れて、固さを調整します。(固さはお好みでOK!) ・お皿に盛り付けて、最後に釜揚げちりめんを載せれば完成です。

高知城歴史博物館③

イメージ
徳川秀忠が土佐二代藩主山内忠義に宛てた土佐一国領知の朱印状。 戦国期の大名間の書状とは異なり、とても上質な紙が用いられています。 この類の書状には、おもて高(土佐国一国なら二十万二千六百石)を書くということを知りました。 二番目は徳川綱吉が土佐四代藩主山内豊昌に宛てた朱印状。 最後は、徳川綱吉が山内豊昌宛てに、土佐一国二十万二千六百石のうち三万石を山内大膳亮に分け与えることを許可する書状。

高知城歴史博物館②

イメージ
さすが、土佐山内家と感心させられる逸品がそろっています。

高知城歴史博物館①

イメージ
仕事の関係で、週末に自宅に帰れず、高知に滞在することになったため、休日を利用して、高知城歴史博物館を訪問。 高知城下東南角地の追手前通りに面した場所に立地。 あまり予備知識を持たず、高知の戦国期から明治維新くらいまでをまとめた博物館かな?と思いながら、入場。 基本的にはいまの高知城の城主だった土佐藩主山内家を中心としており、山内家所蔵の資料や刀剣、甲冑などなどを多数展示。 土佐国内の実高を記した地図や土佐一国領知に関する将軍からの朱印状などはとても充実。 大名に対する将軍の朱印状というのは初見でしたが、厚手の上質な和紙に流麗な書体で印された書状はなかなか価値があります。 一国兼光を所蔵しているそうだが、タイミングが合わず、拝見できず。残念無念。 まずは、地図関係の展示で印象に残ったものです。

峡の劔:第三章 軍師(1)

第三章 軍師  翌早朝、清太達四人は二手に分かれて、嘉平屋敷を出立する。  清太と弥蔵は、 ―織田信長の家臣であり、羽柴秀吉の寄騎である竹中重治の耳目になって働く。 という峡の仕事に就くため、近江長浜に向かう。亥介と総馬は兎吉と宝剣を探索するため、洛中に出張る。それぞれが自分達の居場所や状況について飛脚などに託し、嘉平屋敷に届けることになっている。  清太と弥蔵は大原から北へ伸びる朽木街道を進む。暫く行くと、細い街道の右側に繁茂する樹林の密度が低下し、樹間から琵琶湖とその湖上に点々と浮かぶ帆船、そして、畿内有数の穀倉地帯近江平野が垣間見え、さらに霞の向こうには信長が築いた安土城が遠望できる。  二人は朽木街道を東に外れ、湖港堅田へと向かう。琵琶湖の東西両岸から陸地が迫り出した狭窄地形の西側にある堅田は遥遠に広がる琵琶湖の北湖と南湖の境界に位置する湖上交通の要衝である。日本海の海産物をはじめ北国諸国で採れた物産は敦賀で荷揚げされ、北国街道を通って近江長浜など北近江の港市に陸送され、そこで再び船積みされて湖面を渡り、南近江の堅田や大津に集積されたあと、畿内に配送される。京近江周辺が安定的に織田勢力の治下となって以降、琵琶湖周辺の物流はこれまで以上の活況を呈し、琵琶湖水運の一翼を担う堅田衆の本拠堅田も往時の繁栄を取り戻している。  清太と弥蔵は運良く出発間際の便船を見つけて、飛び乗る。  帆が風を孕み、船は滑るように静かな湖面を進む。  船が安土城を真横に見上げる位置に来る。 「燦々と輝くように煌びやかな城だな。」  清太は、想像を遙かに超越した安土城の巨大と壮麗に、目を見張る。  安土城が右舷から背後に移動すると、湖東の田園地帯が広がり、さらに北上すれば、近江長浜に至る。  秀吉は、天正元年(一五七三)に浅井久政・長政父子討伐の恩賞として、信長から浅井氏の旧領である北近江一帯を拝領すると、「今浜」と呼ばれていたこの土地を「長浜」に改名して、早速、長浜城の築城に着手した。  清太と弥蔵が長浜を訪れたこの時期、長浜城は既に竣工していたが、城下では未だにそこかしこで木挽きや槌音が響き、様々な屋敷の作事が進められている。長浜城へと続く大手筋の両側には真新しい材木特有の芳香を放つ新築の屋敷や商家などが並ぶ。人の手による新興の都市とは言え、自然の中から

峡の劔:第二章 悪党と娘(4)

 話柄が尽きたところを見計らって、清太が、 「あの娘のことですが、当面の間、この屋敷で預かってはいただく訳には参りませぬか。」 と、嘉平に持ち掛ける。今日の道中、弥蔵と話し合った結果であり、このことに強い想いのある清太が嘉平に切り出すということにしていた。  嘉平は、 「内向きのことですので、わたしの一存では決めかねます。」 と言って、台所に下がった於彩を部屋に呼び戻し、事情を説明する。 「宜しいですよ。」  於彩は迷いなく快諾する。嘉平は隣に座る妻の豪気な性格に改めて関心しながら、 「家内が良ければ、わたしに異存はございません。娘さんをお預かりしましょう。」  清太と弥蔵が改めて頭を下げる。 「でも、娘さんをお預かりするにあたって、一つだけお願いがございます。仮でも結構ですので、お名前を付けてあげて貰えませんか。」  於彩が提案すると、全員が賛同する。  於彩が娘を呼ぶ。清太が事情を説明すると、娘が小さな唇を開く。 「見ず知らずのわたしにお情けをかけていただき、ありがとうございます。記憶もなく、名前もわからず、行く宛もございません。何でもお手伝いいたしますので、納屋の片隅なりともお貸し下さい。宜しくお願いします。」  丁寧な言葉遣いが娘の出自の良さを感じさせる。 「色々とあったようですが、当分の間、安心して、ゆっくりお過ごしなさい。でも、一緒に暮らすのに名前がないのも不便です。どのように呼んだら宜しいかしら。」  於彩の言葉に娘は困ったように周囲を見回す。清太が、 「わたし達の故郷に吉野川という大河があります。その名前を取って「よしの」ということで如何でしょうか。」 と言った。娘は記憶が戻るまでの間、 ―よしの。 と呼ばれることになった。