投稿

ラベル(913_------磁場の井戸:第三章 水牢------)が付いた投稿を表示しています

磁場の井戸:第三章 水牢(十)/長編歴史小説

 蛙ヶ鼻の本陣からその様子を眺めていた秀吉は、表面上、少し渋い顔をしながらも、全くうろたえることはなかった。 (我が事なれり。) 表情とは裏腹に腹の中では、自分の思うとおりに事が運んでいるという悦な気分に浸っていた。 (そうでなければ、中国の雄毛利家ではなかろう。) 秀吉は心の中でうれしそうに相手の打った手に感じ入っていた。秀吉の嗄れた掌に全てのものが吸い込まれるが如く、彼の思いどおりに事は進んでいた。  秀吉は眼前の毛利家を倒す事ではなく、既に倒した後の事を考えていた。主人信長の天下布武はもう目前に迫っていると言っても、過言では無い。天下統一が成就すれば、秀吉を始めとする糟糠の家臣達、特に功大なる者は、遠ざけられ、果ては、追われることを秀吉は書物からではなく、本能として感じていた。その兆候は現時点においても徐々に織田家の中に現れ始め、信長の周りには、森欄丸や力丸兄弟、堀久太郎などの小姓衆がその事務や日常生活の一切を取り仕切り、小姓衆へ申し入れない限りは功多き野戦の部将でさえも信長に拝謁できないようになってきていた。  武田家は滅亡し、上杉景勝は越後一国を辛うじて支え、また、石山本願寺が膝を屈した今となっては、織田家の天下統一を阻む大名は、中国の雄毛利家しかあるまい。その毛利家を討ったとなれば、功は衆に抜きん出る。この功により一時は快楽を貪る事ができるかもしれないが、当然、功多き者は才に長け、上にとっては、家臣の意志に依らず、その地位を脅かす危険な存在と変態する。権力者が自分を脅かす者を排除するのは至極当たり前の事であり、従って、ここで毛利家を倒すと、秀吉はゆくゆく信長から痛いしっぺ返しを頂戴する事になる。  中途半端な来援であれば、秀吉は喜ぶ事無く、表情どおり苦虫を噛み潰していたに違いない。ただ、毛利家は現状で投入しうる最大規模の兵力を備中に展開している。その数は高松城を囲んでいる織田勢よりも多いだろう。これならば、秀吉は主人信長に、 「毛利は存亡を賭けて、備中表へ参陣しております。猿には、とても敵いません。ここはぜひ上様の御出馬を給わりとうございます。」 と言って、信長に泣きつくこともできるし、毛利家を倒した後にも、 「上様のご来援があったればこそでございます。」 と、信長に下駄を預けてしまう事も可能である。  そこまで読みきって、秀吉は

磁場の井戸:第三章 水牢(九)/長編歴史小説

 小早川隆景は、周防、安芸、備後の勢二万五千を率いて備中高松を目指した。また、隆景の兄、吉川元春も、隆景の動きに呼応して、出雲、石見両国の勢一万七千を率いて、進路を南へ、備中表に進発するとともに、毛利家当主輝元も旗本一万騎とともに備中へ出師した。都合五万余、国境の留守の兵力を差し引くと、五万という兵力は毛利家が出しうる限界の動員力だった。  その毛利勢が、五月二一日、備中表に馬を揃えた。  隆景率いる山陽勢は高松城を真正面に臨む日差山の北東側の斜面に陣を布き、元春率いる山陰勢は日差山の西北方、日差山に連なって海鼠形の尾根を成している岩崎山に布陣した。その後方六里で、後詰として毛利輝元率いる毛利旗本衆一万が控えた。  高松城に篭もる兵五千を合わせると、毛利勢は六万弱、これに対して秀吉率いる織田勢は三万五千、局地的に見れば、毛利勢は織田勢の兵数を上回っていた。兵数の上で優位に立ったことは否応なく毛利勢と高松城の城兵の士気を高めた。ただ、日差山の小早川本陣で膝を合わせて話している元春、隆景の両人は情勢を楽観することができず、悲壮に近い感情で高松城を中心に描いた絵図の前に座していた。 「この戦は五分五分かもしれん。が、ここで勝っても、我が方に余力は無く、相手方には有り余るほどの後詰が有る。局地戦に勝利することによって一時の利を得たとしても、その後、毛利家は滅びるのみしかあるまい。」 元春は苛立ちを腹の底に蔵し、低く圧力のある声で言った。隆景は、元春の言葉が終わるのを待って頷いた。 「確かに、この戦、大捷を得ても仕方がございません。今はじっと耐えて、風向きが変わるのを待つより他、ございますまい。」 隆景も声を落とした。二人は毛利家を安寧へと導くための参謀役として、冷徹な思考方法でこの戦を位置づけていた。二人の戦略は毛利本家の安泰という一点において悲しいほど、一致していた。その思考は、 (織田勢を蹴散らし、高松城とその中の将兵たちを救いたい。) という生身の人間としての二人の感情とはほど遠いものだった。  そんなことを知らない高松城の城兵達は、城の南西の日差山とその麓の岩崎山に翻る小早川家と吉川家の無数の旗を指差しながら、喚声を上げて喜びあった。城兵達には、足守川対岸に現れた毛利勢の姿が、湖に孤立した高松城を救うために光臨した権現のように映っていた。

磁場の井戸:第三章 水牢(八)/長編歴史小説

 そのころ、高松城の一室では宗治を始め、中島大炊助や末近信賀さらには鳥越左兵衛、難波伝兵衛、白井治嘉など宗治の主立った家臣が集まり、この水牢に抗う策を練っていた。どの表情も暗い。軍議は良策を見出せぬまま、沈黙が続いていた。その沈黙の中、宗治の脳裏に七郎次郎が山陽道を疾走している姿が浮かんだ。想像としてはあまりにも鮮明すぎる影像だった。宗治は自分の中に現れた七郎次郎の幻影に向かって、 (頼むぞ。) とだけ呟いていた。  七郎次郎は、宗治の心中の結像に違うことなく、初夏の山陽道を脇目も振らず、走り続けていた。あの雨以来、瀬戸内の街道筋は焼け付くような真夏の太陽に照らされ、多量の湿気を含んだ粘り着くような暑さが訪れていた。その粘性に富んだ空気を切り裂くように走る七郎次郎の着衣は、総身の水分を絞り出したかのように、たっぷりと汗を含んで、黒ずんでいた。着物の裾から滴る汗は、七郎次郎の後を慕うように、街道の赤茶けた地面に点々と続いた。  空虚が七郎次郎の頭の中を支配していた。高松城は近い。既に全身が極限の疲労状態に達していたが、それでも両脚だけは無意識に動き続けていた。彼の両足を回転させているのは、もはや、 (高松城の宗治様の元に書状を届ける。) ためでなく、ただ立ち止まらず走り続けるという意志だけだった。左脚が地を蹴れば、次に右脚で地を蹴るという行為の繰り返しの命令だけが、七郎次郎の体を動かしていた。  既に薄暮が備中の野を覆っていた。赤みの混じった太陽の光が街道を東へ上る七郎次郎の体を押していた。もう、高松城が見えてくるはずだった。七郎次郎は両脚の回転の速度を変えることなく、地に長く落ちた自分の影を追いかけ続けていた。  満月が煌々と森に降り注いでいた。高松城の北側の山稜の中、七郎次郎はゆっくりと起きあがった。ちょうど日が落ちた頃、七郎次郎は高松の北側の山稜に着いた。 城の北側には宇喜多や淺野弥兵衛などの軍勢が陣営していたが、城の南側に比べれば物陰も多く、七郎次郎はいつも城の北側の山稜から高松城へと忍び入った。  日は暮れたとはいえ、まだ敵陣の動きは活発だった。七郎次郎は森の中に分け入り、彼のみの知る洞穴に潜り込み、夜が更けるのを待つことにした。七郎次郎は湿度の高い洞穴の中で疲労を癒すために体を横たえた。眠気が襲ってくれば、それに任せて軽い旨寝を取ろう

磁場の井戸:第三章 水牢(七)/長編歴史小説

 高松城の豪雨が止んだ数日後、三原城の小早川隆景は厳しい表情で、宗治から届けられた書状を手にしていた。隆景の面前には、今、三原城に到着したばかりの七郎次郎が小さくなって座っている。本来なら隆景と同座できる身分でない七郎次郎は恐縮し、ただでさえ小さい体を折り曲げるようにして平伏していた。書状を取り次ぐことだけを七郎次郎は望んだが、隆景は強いて七郎次郎を座敷に上げた。  七郎次郎は隆景に言われるままに面を上げた。隆景から見ると、高松の湖水と敵の警戒の網を潜り抜けてきた七郎次郎の表情は、宗治の必死の覚悟が乗り移ったかのような羅刹のそれだった。  その鬼気迫る表情は、隆景の冷静な心の中に、一点の炎を投じた。七郎次郎の形相は、宗治と高松城の苦境を、有り余るほどに隆景に感じさせるものだった。隆景は、七郎次郎の表情と彼が携えてきた書状の内容を見比べ、書状を元の封書の中に戻した。そして、すぐさま筆をとり、宗治に当てた書状を認め、それを面前の七郎次郎に渡した。 「できるか。」 隆景が七郎次郎に向かって言った。七郎次郎は平伏したまま、小さいが、ハッキリとした声で、 「確かに。」 と返答した。隆景は強く頷いた。七郎次郎は、両手でその書状を受け取ると、それを懐にしまいこみ、平伏したまま、座敷を下がった。  既に出陣を躊躇する段階を越えたことを悟った隆景は、甥であり毛利家の当主である輝元宛に出師を促す書状を認めた。さらに続けて、兄である吉川元春に宛てた、至急の来援を求める書状に筆を走らせた。 (毛利全軍を挙げてこれを救わねば、毛利家は中国筋の諸将の信を失い、瓦解する。) 隆景は二通の書状の中で諄々と説いた。  これ以上の逡巡は、高松城を、そして、毛利家全体を窮地に陥らせるだけである事を悟らざるを得なかった。ただ、全力を尽くしての決戦という絵図面は隆景の胸中には存在しなかった。 (毛利家の保全のためには、一戦試みた上での条件付きの和平でなければ、秀吉とその背後の信長には受け入れられまい。) というところまで、織田信長という一個の巨人は、毛利というもう一方の巨人を追いつめるだけの、底力を蓄えていた。  二通の書状を書き終えた隆景は、傍目にはゆっくりと、急き立つ心を表面に表さぬように気を引き締め直した後、文机の前を離れ、部屋を後にした。気付いてみると自分の身体から不快なほ

磁場の井戸:第三章 水牢(六)/長編歴史小説

 しかし、その数日後、高松城は湖水に浮かぶ孤城と化していた。  (まさか、この世に湖を出現させることなどできるはずがない。) 宗治でさえ、そう思い続けていた。  しかし、案に反して、城一帯の野は水面と化した。織田勢が足守川に築いた堰を切った天正十年五月十三日夜半のこと、これまで一滴の雨ももたらさなかった空に突如として黒い雲が現われ、直後より豪雨となって備中の野を襲った。強風を伴った雨は屋根を破らんばかりに城全体とその足下の野面を容赦なく打ちつけた。  城方はおろか織田勢までもが、最初、気まぐれな通り雨だと思った。だが、この雨は、今まで空が貯え続けてきた全ての水分を吐き出すような勢いで、止むことなく野を叩き続け、翌日には、城の周囲一帯は見渡す限りの水を湛えた。それでも、雨は降り止まず、突如備中の野に出現したこの湖は、突然の湿舌がもたらした雨滴を蓄えながら、その嵩を増し続けた。  数日後、途切れることなく降り続けた豪雨が上がった。備中の野は今までの雨が嘘のような晴天に包まれた。しかし、既に高松城下の水位は、城から外への連絡を絶つのに十分なまでに達し、城下の沼沢や田畑は水面下に沈んでいた。秀吉は頃合いも良しと見て、かねてより浅野弥兵衛に命じて作らせていた大船三艘を高松城の周囲に出現した湖上に浮かべた。三艘の大船からは昼夜を分かたず、高松城に向かって大筒が放たれ、以後、城兵を悩まし続けることとなった。  織田勢がこの僥倖に沸き返る中、秀吉は蛙が鼻の本陣から、遠くに見える高松城を眩しそうに眺めていた。 「皆のもの、見よ。湖水の城じゃ。美しいものじゃ。」 秀吉は玩具を作り終えた子供のように燥いでいた。燥ぐと秀吉の顔は猿のように愛嬌がある。傍らの謀臣黒田官兵衛はその天真爛漫とも言える表情を横目に見ながら、深く感じていた。 (この天運、この男は何かに憑かれ、そして、何かに護られている。この運は、天がこの男に何かを求め、与えているのではなかろうか。)  高松城の詰の丸で同じ事を考えている男がいた。宗治である。 (なぜ、こうなったのか。) そんなことを考えても仕方がないことはわかっていた。しかし、今はそれ以上の事を考えることができなかった。なぜ、秀吉はこの備中の野に湖を出現させることができたのか。それは「天運」という言葉でしか説明することができないほどの、幸運

磁場の井戸:第三章 水牢(五)/長編歴史小説

 宗治は、澄み渡った空の下、城の彼方で繰り広げられる儀式を、城内の櫓から眺めていた。兄の月清、そして末近信賀、高市允が宗治と共に、巨大な堰が眩い陽光の下で濁流により切削されていく光景を凝視していた。 堰の切り込みから溢れ出る水勢は、各人が頭の中で思い描いていたよりも激しかった。堰を奔出した濁水は白波を噴き上げながら、城の西の田畑、沼沢を水底に沈め、このままの勢いをもってすれば、時を経ず、城の周辺の深田が水流に飲み込まれるかのように思えるほど、水勢は強かった。 「よくもこれだけの水を集めたものでございますな。」 高市允が感心したように呟いた。 「足守川もこの空梅雨で河原が大きくなっておりましたが、集めればあるものですな。」 市允に返答するような形で、月清も呟いた。  五人は四半刻もその流れを見つめ続けた。既に、決壊した堤から流れ出る水の勢いは目立って衰え始めていたが、水は未だに高松の城はおろか、城下にも至っていなかった。その一部始終を眺め続けていた月清が、再び言った。 「やはりこのようなことは人間の成すべき事ではないのでしょう。この地上にたった十数日で広大な湖を現出させるなどは、大師様ならいざ知らず、神仏のみの成せる技、我々のような人間が行うことではございません。」 月清は仏門に身を置くものとして、堤を築き、人工の湖を創り出すことの愚かしさを思った。宗治も、月清に同感であるというふうに、頷いた。 「神仏か、よほど神仏の加護を受けた者でなければ、これは成るまい。」 すでに、原古才あたりの田畑に溜まった水でさえも、その嵩を減らし始めていた。春先からの旱で、高松城を囲む平野に導かれた水の殆どは、乾いた地面に虚しく染み込んでいった。 高松城の雑兵達はこの様子を眺めながら、織田勢の愚かさを罵った。そして、罵りながら、自分達の考えていたとおり、この備中の広大な平野に突如として、湖を出現させるなどと言う気違い地味た行為が成功するはずがないことを、口々に語り合った。

磁場の井戸:第三章 水牢(四)/長編歴史小説

 秀吉は、堤の普請に取り掛かる前日の天正十年五月七日、その竣工を催促するように、八幡山の本陣を、堤の東端、蛙ガ鼻に移し、堤の完成を待った。  秀吉と言う男はよほどこういう大きな仕事が楽しいらしい。百姓や町人まで巻き込んで、お祭り騒ぎをしながら、蛙ヶ鼻の本陣から西に向かって美しい曲線を描くであろう堤の普請を督励した。秀吉は自ら各持ち場を回り、 「それ運べや、それ積めや。」 と、大声で騒いだ。それらしい姿は高松城の壁際からでも恐らく望見できたはずである。  秀吉の特技の一つはその大声である。秀吉が騒げば、その声は陣所に響き、そこで普請している人々の気分をいやがうえにも高揚させた。そして、足軽に至るまでその声に釣られて、祭りで神輿を担ぐかのように、陽気に土嚢を担ぎ、定められた場所にそれを置いて行った。これすなわち、無数の人々を動かすということが、秀吉の真骨頂といえる。  という調子で、秀吉が築堤を始めてから十二日目の天正十年五月一三日、織田勢は高松城の南側に開けた平野を締め切るための大堤防を神速をもって完成させた。高さ四間、幅は根元で十二間、天端で六間、その総延長は一里という大構造物で、天端の部分には敵の襲撃から堤を守るために堅固な柵を設け、さらに等間隔に物見のための櫓まで配されていた。  秀吉は、 「できた、できた。」 と騒ぎながら、堤の無事を祈って、神酒を地面に撒いた。神酒は乾いた地面にすぐさま吸い込まれ、後に黒い染みを残すのみだった。その様子を見ていた織田勢の軽率達でさえも、城を水に沈めることなどできるのかという疑問が心中に湧いていた。そして、自然とそんな冷ややかな空気が秀吉以外の周囲の人々を支配していた。そんな冷たい目線を全く意に介すことなく、秀吉は躍り上がらんばかりの陽気な口調で自慢の大声を発した。 「堰を切れ。水を入れよ。高松城を水底の藻屑にせよ。」 秀吉の声と同時に、宇喜多勢の一手により高松城側に水を導き入れるために原古才に設けられた堰が、切って落とされた。最初、水は堰が切り込まれた部分から、ちょろちょろとせせらぎのように高松城を包む塘坡の堤内地にかぼそく流れ込んでいたが、その流れは時を経るに従って、堰を形作っている土を鈍く削り取りながら、急速に流量を増大していった。

磁場の井戸:第三章 水牢(三)/長編歴史小説

 宗治は寝室の前の縁側に座っていた。彼の視線は庭の隅の苔に向けられていた。既に闇が高松城を覆っている。その暗い庭の片隅、苔生した石のすぐ側に、気配なく深更の闇の中に溶け込んだ小さな男が跪いていた。 「秀吉は、原古才の辺りでしきりと足守川を堰き止めている様子でございます。また、殿も御覧になられているかと存じますが、足守川の流れに沿って延々と堤を普請しております。」 原古才は城の西、高松城の北側を包む山塊が野に隠れる辺りにある集落で、その在所は城からは尾根の裏側にあたり、望見することはできない。  七郎次郎は、宗治の手にある燭にうっすらと照らし出された顔を、心持ち上げた。手燭の炎が初夏にしては乾いた風に揺られ、七郎次郎の顔の陰影が微かに変化した。風がやむのを待ち、再び七郎次郎は話し始めた。 「秀吉は足守川沿いに西は原古才から、東は蛙ヶ鼻まで堤を築き、原古才で堰き止めた足守川の水を高松城に引き込み、城の周囲を水浸しにする策のようでございます。」 蛙ヶ鼻は、城の東方、これも城の北側の山塊が野に果てる尾根にあたる。原古才から蛙ヶ鼻までは一里、もしできたとすれば遠大な人工の塘坡が城の周囲に出現することになる。 (そんなことが人間にできるのか。) 数年に一度、足守川の氾濫に悩まされるとはいえ、それは空が多量の雨をもたらした時のみの話であった。 「そんなことが人間の手でできると思うか。」 宗治は闇の中に再び問いかけた。その問いは、七郎次郎に発せられると同時に、自らの経験と戦に対する勘への問いかけだった。 「神仏のみぞ、知るものかと…。」 七郎次郎の返事は歯切れの悪いものだった。二人の心中に秀吉の纏う光彩が蘇り、 (ひょっとすると。) という感情が言葉を失わせていた。  数日後、堤は地上から二間、築堤に励む人々を見下ろすほどに成長していた。築堤現場に続く道筋には、荷車や自分の背に如何にも重たげな袋を携えた百姓や町人と思しき老若男女が行列を作っていた。  城方は成す術もなく、織田勢の築堤を眺めていた。城兵の誰しもが、 (この高松城とその城下を湖底に沈めることなど、人間の力でできるわけがない。) と思った。宗治の考えも、無論、他の城兵たちと同じだった。ただ、心の中に広がる言葉には言い表しがたい茫漠とした不安を抑えかね、念のため、高松城下の紺屋から紺板を集

磁場の井戸:第三章 水牢(二)/長編歴史小説

 高松城の南、穏やかなせせらぎを為しながら滞ることなく流下する足守川に沿うように、無数の影が蠢いていた。例年になく雨が少ないせいか、人々の動きにより砂埃が巻き上げられ、高松城からは群の周囲が薄い黄色の膜に包み込まれているように望見された。遠目からは、薄い膜の向こうで動く大勢の人間が蟻列のようにも見えた。その蟻たちは、皆、白い蜜を抱え、整然と一方向に向かって歩んでいる。蜜は土俵だった。今、この蟻列を為す人々にとって、土俵は銭と米に化ける甘い蜜そのものだった。  当初、秀吉の触れに、近隣の百姓達は騙し討ちにあうことを恐れ、容易に土俵を届けようとはしなかった。しかし、中には欲に目が眩む者もあり、道端の土を俵に詰めて織田勢の陣に持ち込む者が出た。そして、その者は命を失うことなく、しかも約束通りの相応の銭と米とを荷車に乗せ、満面の笑みを浮かべながら在所まで戻ってきた。これでも、疑う者がいたが、何度土俵を持ち込んでも、秀吉がこれを銭と米に兌換することがわかると、百姓から商人、果ては漂白の聖などに至るまでが、地に這い蹲り、せっせと土を掻き集めては俵の中に詰め込んだ。織田勢の陣には大量の土嚢が殺到したが、それでも秀吉は約束を違えることなく、触れ通りに代価を支払った。  この噂が瞬く間に街道筋を走り、備中はおろか備前、美作、果ては播州から、俵に土を詰めた百姓、商人達が秀吉の陣に殺到した。 (頃合いも良し。)  大量の土嚢が自らの陣に集積するのを確かめた後、秀吉は構想の具現化に着手した。着工は五月八日。土俵を買い上げるという触れを出してから五日、足守川沿いは土俵を携えた人々で溢れかえり、緒に就いたばかりの普請場は恐ろしいばかりの活況を呈した。  高松城からそれを遠望している城兵たちは、黄色く霞む足守川を眺めながら、顔を見合わせて言い合った。 「奴らは何をしているのか。」 (城を攻めるため、そして、身を守るための甲殻としてはあまりにも大規模すぎる。) と城兵たちでさえ感じていた。 (何を考えているのか。) 宗治は舞い上がる土埃を見つめながら、秀吉の策の一部だけでも想像しようとしたが、彼の常識的思考の範疇では、それを窺い知ることはできなかった。

磁場の井戸:第三章 水牢(一)/長編歴史小説

第三章 水牢 「秀吉が近隣の在所に土俵一俵を銭一〇文・米一升で買い上げるとの触れを出しました。」 天正一〇年四月二八日深更、七郎次郎は高松城の北に連なる山稜に走る細い杣道を忍び、城の周囲を包む沼沢の芦葦に身を隠しながら、深田の畦を駆け抜け、宗治のもとに秀吉の珍奇な触を伝えた。 「どの在所も半信半疑の様子でございます。おちおち持っていくと殺されるのではないかなどと話し合っております。」 宗治も、古今、聞いたこともない奇妙な触れに興味を持ったが、土俵ごときを銭と米で購うという秀吉の突拍子もない行動については解しかねた。 「土が銭と米に化けるとは面白い。して、秀吉はそれを何に使うのであろうか。」 「しかとは分かりかねます。が、この触れと相前後して、足守川の辺りをしきりと調べておるようにございます。」 「胸壁でも築くつもりであろうか。」 「おそらくは。」 「想像もつかぬ事をあれこれ悩んでも仕方あるまい。とりあえずは様子を見ることとしよう。」 宗治は自分の経験に照らして、秀吉の「土を買う」という行為が、大勢に影響がないと判断し、差し当たって、七郎次郎に様子を見るよう命じた。  その後、何事もなく数日が過ぎた。宗治は七郎次郎からの注進を忘れたわけではなかったが、何ら行動を起こさない織田方に対して、 (土俵を銭と米で買い取る。) という触れに内包されている戦略的な意味を積極的に解こうとはしなかった。その後の七郎次郎の注進で、僅かながら織田勢の陣に土俵を持ち込む百姓が出てきたようで、それに対して秀吉は触れ通り銭と米を分け与えたことを知った。