投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

峡の劔:第一章 峡(かい)(1)

「小説家になろう」へ投稿開始 from 2019.01.11 第一章 峡 「嵐気が見える。」  一人の青年が頭上に広がる細く狭い碧空を見上げながら、何気なく呟く。  畑とは言い難い急峻な斜面に鍬を入れていた老婆が耕作の手を止めて、細面で鼻筋の通った若者の端整な顔立ちに視線を移したあと、彼の視線を追うようにその先にある空を見上げた。 「今夜は激しい嵐になるかもしれぬ。」  青年は仰首して、碧空に浮かぶ「嵐気」を漠然と見つめながら、老婆に語る。 「年寄りには何も見えませぬ。若様に見えている嵐気とはどのようなものですか。」  老婆が若者の横顔に視線を戻して、問い掛ける。 「わたしにも明瞭に見えている訳ではない。碧空が微かに揺らぎ、ごく小さく細波立つような気配のようなものかな。」  青年は老婆に優しく説明する。  「若様」と呼ばれたこの青年は幼少の頃から、屡々、天候や季節の変化を予感し、具体的な言葉に変換した。その言葉がしばしば的中したため、この小さな集落の住人達は、いつの頃からか、青年の日常の呟きを聞き拾って、天災地変に備え、農事や催事の適切な時期を得た。  この集落は、四国地方を南北に分断する険しい脊梁山脈の奥深く、西に向かって鋭利に尖った鏃のような形状を成す阿波国の、鏃で言えばその先端付近に位置する祖谷・貞光の秘境にあって、霊峰剣山を直上に望む山塊の中に、ひっそりと佇む。  集落の両側には急勾配の斜面が迫る。  古来、山々に囲まれた地形を「峡(かい)」と呼ぶ。  この集落の僅かな住人達は、いつの頃からか、自分達の住む山嶺に囲まれた小さな土地を「峡」という地形名称で呼ぶようになった。  峡の狭い碧空は、青年の呟き通り、夕刻から次第に低い雲に覆われ、雨天に転じたあと、夜半、颶風を伴った豪雨に変わり、早朝まで衰えることなく滝のように地面に降り注いだ。  翌朝、未明まで荒れ狂った暴風雨は終息し、再び透き通った碧空が峡の狭隘な頭上を覆う。  周囲の山々に視線を向けると、巨木が根元から薙ぎ倒され、山相の険しい斜面が崩壊して、赤茶色の山骨が焼け爛れたように露出し、泥土が大蛇の這った跡のように延々と流れ落ちる。それらの土石流の一つが、峡の住民が信仰してきた祠に達して、小さな堂宇ごと呑み込み、押し潰した。  堂宇の背後には岩盤をくり抜いた洞穴が

閑谷学校

イメージ
ヤクルト岡山和気工場の工場見学に行った後、近隣の閑谷学校に立ち寄りました。 ヤクルト岡山和気工場はパッケージングの工場で、ヤクルトの原液は兵庫の三木工場で生産されているということを初めて知りました。 乳酸菌シロタ株の説明、ビフィズス菌と大腸の関係など、たくさん勉強しました。 ヤクルトに含まれる乳酸菌シロタ株は小腸に、ミルミルに含まれるビフィズス菌は大腸に効果的であるという基本的なことを勉強しました。(間違っていたらすいません) 工場は自動化が進んでいて、機械・ロボットがどんどん作業を進め、ヤクルト容器の作成から、ヤクルトの調合とパッケージングを流れ作業で行っていました。 午前中1時間で工場見学が終わり、昼食を取ったあと、せっかくここまできたからと、観光名所を探したところ、「閑谷学校」を車で15分くらいのところに発見。 「閑谷学校」といえば、わたしは山田方谷と河井継之介を連想するのですが、具体的にどういうゆかりがあったのかを思い出せず、現地に到着。 「閑谷学校」のHPによりますと、 閑谷学校は江戸時代前期の寛文10年(1670)に岡山藩主池田光政によって創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校です。初めて閑谷の地に来観した池田光政は、「山水清閑、宜しく読書講学すべき地」と称賛、地方のリーダーを養成する学校の設立を決めたのです。この学校の永続を願う藩主の意を受けた家臣津田永忠は、約30年かけて、元禄14年(1701)に現在とほぼ同様の外観を持つ、堅固で壮麗な学校を完成させました。 とのこと。新緑の樹叢と芝生を背景に佇む閑谷学校の建物は古色を帯びて壮観です。 ぜひ、新緑の季節に訪れることをお勧めします。 ちなみに、山田方谷の説明看板に河井継之介が出ています。 岡山城下からはかなり距離があるのですが、どのようにして通学したのか…。

しまなみ海道(追補)

イメージ
平成29年11月頃、大三島周辺をランしたので、その際の写真を掲載! 冬の快晴をバックに斜張橋! 因島大橋だったかな。 いや、斜張橋といえば、多々羅大橋でした。 宿泊は民宿なぎさ。瀬戸内の海の幸をふんだんに使った食事が美味しくて、ボリューム満点。お腹いっぱいいただきました。 ランはなぎさに泊まった翌朝で、なぎさの駐車場に車を停めて、往復10km程度を目標に設定。結果的に片道5km程度で多々羅大橋を通過して、サイクリストの聖地と呼ばれる道の駅「多々羅しまなみ公園」に到着して、そこでUターンしました。 ランのあとは、汗を流すために多々羅温泉に入りました。 清掃・整備が行き届いた綺麗な温泉でした。 隠れた良心的温泉施設という感じです。

しまなみ海道

イメージ
しまなみ海道を尾道側から観光。 我が家の自動車のナビゲーションが古いので、山陽道を福山東ICで下りればいいのか、福山西ICで下りればいいのか、わかりにくかった。 結局、福山東ICで下りたため、結構、一般道を走ることになったが、結果論的には大きな渋滞に巻き込まれなかったので、正解だったかもしれない。(福山西ICの方はナビ上では渋滞マークがついていた) 道路標識がわかりにくいので、NEXCO様、少々改善の余地があるかも。 尾道大橋がかかる狭い海峡を渡ると、いま話題の向島。 高速バスの停留所には警察官が立っており、物々しい雰囲気。 改めて向島を眺めてみると、結構、町も大きく、それでいて山林も多いため、捜査が難航するのも分かるような気が…。 とりあえず、向島を通過し、布刈瀬戸に架かる因島大橋を渡って因島へ。 「万田酵素」で有名な「万田発酵」の工場見学に。 健康食品の「万田酵素」にも興味があったが、植物に与える「万田アミノアルファ」にも興味あり。 工場見学では、まずは基本の「万田酵素」の製造手順を聞き、その後、植物栽培の見学、直販店での試食をしました。 万田アミノアルファを使って育てた大根の大きさが感動的で、万田アミノアルファ1Lを約5千円で購入。 我が家の家庭菜園の夏野菜に早速使いたい。 その後、因島水軍城を観光。 水軍城なので海が一望できるのかと思いきや、海は視界に入らず。 ただ、かなり峻険な山城という印象を受けた。 大塔宮の令旨をはじめ、毛利家に所縁のある書状 や刀剣(銘正信)、甲冑など 展示品はかなり貴重なものも多いように感じました。 昼食はたべろぐで探索して、「萬来軒」でラーメン+チャーハン。 googleMapで調べると、幹線道路沿いにないようにも見えたのですが、きちんと幹線道路沿いにあり、駐車場も余裕があったので、すんなりと入店できました。 昔ながらの素朴な味わいのラーメンで、とても美味でした。 次は、生口島で平山郁夫美術館へ。 何度みても平山先生の深みのある青色と、鮮やかな黄色は 素人のわたしでも 本当に美しいと思います。 アンコールワットの月、しまなみ海道五三次、天かける白い橋瀬戸内しまなみ海道、破壊されたバーミアン大石仏などなど展示品をじっ