投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

950(1579)_==天正7年==(最新版)

>_<あくまでも司空流の年表ですので、誤りがある可能性がございます。>_< >_<ご利用に際しては、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天正7年、安国寺恵瓊が東福寺退耕庵の庵主となる。  天正7年(1579)、黒田孝高が織田信長の命により、小寺の苗字を改めさせられ、元の黒田を名乗る。  天正7年(1579)1月、織田信長,明智光秀・細川藤孝を安土城に呼び,丹後平定の功を賞し,光秀の三女を細川忠興に,四女を織田(津田)信澄に嫁がせるよう命じる。  天正7年2月1日、上杉景勝が、越後府中に軍を進め、御館を攻撃。  天正7年2月18日、織田信長、上洛。半月ほど京に滞在し、鷹狩りなどを楽しむ(織田信長合戦全録より)  天正7年2月28日、明智光秀、丹波攻略のためその策源地である亀山城(京都府亀岡市)に向け、居城の坂本城を進発(織田信長合戦全録より)  天正7年(1579)3月、秋上綱平(同姓庵介久家の父)病死。この時すでに秋上庵介は鬼籍に入っていた模様。  天正7年3月5日、織田信長、嫡男信忠などを率いて摂津有岡城に出陣のため、京都を進発(織田信長合戦全録より)  天正7年3月8日、織田信長が、摂津有岡城の攻城状況を検分し、箕面の滝を見物して鷹狩に興じる  天正7年3月、宇喜多直家、毛利氏を離反し、織田方に就き、三星城を攻撃(織田信長合戦全録より)  天正7年3月17日、上杉景勝が、上杉景虎(上杉謙信の養子で北条氏康の七男)の守る御館を落とす//御館が落城。御館の乱が終息。  天正7年3月24日、上杉景勝が、御館から逃走した上杉景虎(上杉謙信の養子で北条氏康の七男)を鮫ヶ尾城で討ち取る。//上杉景虎は実家の小田原城を目指して逃亡の途中、3/24に鮫ヶ尾城(新井市)で自害。享年26歳。  天正7年(1579)4月、浦上宗景ら、天正6年に天神山城を奪還するも、この段階では既に浦上秀宗や坪井らは播磨へと退去。//この間に反乱は鎮圧された可能性大。  天正7年4月、織田信長が嫡男信忠を主将として播磨三木城攻めの援軍を派遣(織田信長合戦全録より)⇒織田信忠は三木城の周囲や敵城淡河城に砦を築くとともに、小寺政職の御着城を攻撃して摂津に帰陣(織田信長合戦全録より)

寒い中でもめげずに朝ラン(⌒‐⌒)

イメージ
日本中の冷え込みがきびしくなってきました(>_<) 昨日は雪が降りました。 積もる所まではいきませんでしたが…。 最近は いそがしくて 平日は走れていません(>_<) せめて 休日だけでも走っておかないと体力が おとろえていくので、とても冷え込んでいましたが、気合を入れて 朝ランに出かけました。 7時前でも まだ暗いので、朝焼けを拝むことが出来ます。 少し雲が多かったので、朝のあわい日差しがが綺麗に雲にはえていました(^^)d 高知龍馬マラソンにも参加できないことになりました。いまだに 今季 マラソン大会 エントリーはありません。 来年の春の大会を目立つことになるかもしれません。 ただ、春はあまり大会がないんですよね。 ともあれ 今日の朝の空です(^^)v

ぶっかけうどん はな庄

イメージ
久しぶりにさぬきうどんを食べましだ。 高松空港を出て、193号線を北に向かい、「和幸」という和食店の大きな看板がある交差点を右折します。 そこから少し走って信号のある小さな交差点を左折して50mほど行くと「はな庄」があります。 はな庄自体には駐車場は僅かしかありませんが、道路を挟んだ所にバスの停留所があり、自動車が10台ほどは停められるスペースがあります。 看板からすると、ぶっかけうどんがお勧めのようですが、拙者は初めてのうどん店ではかけうどんを頼むことにしていますので、その基本思想に則って注文です。 夕方だったので、お客さんはすくなくラッキーでした。 すぐに熱々のかけうどんが登場です。 麺はさぬきうどんの中でも女うどんに分類される柔らかめ(当然、さぬきうどんですから、しっかりとしたコシはあります。)の部類だと思います。 麺もうまいですが、出汁がうまーい。たぶんスタンダードな合わせだしだと思いますが、よく出汁が効いていて味わい深い逸品です。 ついでに、おでんが少し変わった雰囲気でした。