投稿

ラベル(914_------磁場の井戸:第四章 対岸------)が付いた投稿を表示しています

磁場の井戸:第四章 対岸(八)/長編歴史小説

 岩崎山から日差山へ向けて、一頭の栗毛の馬が疾駆していた。騎上の若武者は、目の前を横切る者を馬蹄に敷き潰すかのような勢いで、鞭を振るい続けている。  若武者は隆景のいる幔幕の側まで勢いを落す事なく駆け寄ると、ひらりと身を地に落とし、鎧が軽く擦れ合う音を響かせながら幔幕の中に入った。幔幕の中では、隆景と元春が向き合って、高松城周辺の絵図面に視線を落としていた。 「どうした、元長。」 元春は息を荒げながら、突然、幔幕の内に入ってきた息子に向かって言った。元長は二人が囲んでいる図面の朱書きに目を落した。今朝からの織田勢の動きが克明に描き出されたその絵図からは、多数の織田勢が加茂に向けて動いた事が見て取れた。元長は元春の質問に答えようともせず、馬を疾駆させてきた勢いを減衰させることなく、二人の側で空席になっている床几に腰を下ろした。 「好機でございます。織田勢は均衡を崩しました。この絵図の通り、崩れは歴然でございます。なぜ、出陣の触れを出されないのでございますか。元長、そのことをお尋ねいたしたく、ここまで参った次第。このまま、みすみす加茂を見捨てれば、毛利家の威信は地に落ちますぞ。」 元長は、父元春になら積極策に同意して貰えると無意識に思い、敢えて冷静な叔父隆景と目線を合わそうとせず、真っ直ぐに元春の方を見ながら言った。元春は絵図を睨んでいた目を息子の方に向けて、何か言おうとしたが、それを掣肘するように隆景が元長に力強く言った。 「元長殿、織田勢を崩せぬまでも、加茂城に篭もる広重らを助け出さねば、毛利家の信が疑われる事になろう。今すぐ、元長殿と経言殿が大将となり、山陰勢を従え、加茂へ出張っていただきたい。織田勢は一万を超えているかもしれんが、精強を持って聞こえる山陰勢をもってすれば、織田勢が二倍であろうとも蹴散らす事は易かろう。」 予期していなかった隆景の言葉に、元長は面を上気させながら答えた。 「この元長の一命に代えても、弟、経言とともに加茂の城兵達の命を必ずや救ってまいります。山陰衆の手並みのほど、とくとご覧下さい。」 元長は、備中表に到着して以来、初めての織田勢との正面切っての大戦に身体中が熱くなるのを感じながら、幔幕を辞し、馬上の人となって、日差山の急峻な山道を転がり落ちるように駆け下って行った。

磁場の井戸:第四章 対岸(七)/長編歴史小説

桂広重に率いられた加茂城本丸の城兵達は、地面から湧き出すように夜明けより途切れることなく押し寄せてくる東の丸からの敵兵を、懸命に押し返した。 「ここが、こらえどきじゃ。十分引き付けてから、狙いを定めて討ち止めよ。」 本丸の城兵たちはありたっけの鉄砲、弓矢を寄せ手に見舞い、その度に寄せ手の先鋒は一斉に地に倒れた。それでも、その屍を乗り越えて、次の寄せ手が本丸の城門に肉迫した。城方は、それにも再び矢玉を浴びせ、再び死体の山を築かせた。  幾度も幾度もそれを繰り返した。広重は声を嗄らさんばかりに、叫び続けた。 「こらえよ、こらえよ。敵を城壁に近づけるな。」 叫びながら、広重は心中で神仏に祈り続けていた。 (矢玉が尽きるが先か、風向きが変わるが先か。南無八幡大菩薩、我に武運を授け給え。) 広重は火矢を用いた撹乱策を心中に描きながら、城を吹き抜ける風の向きが変わるのを待ち侘びていた。風向きは東から西へ、今、火矢を放てば、味方が煙に巻かれ、本丸が混乱に陥る。広重は時が移るのを忍従し続けた。 (わしは風神に好かれていようか。) ちらりとそんな事も思ったが、鉄砲の轟音が風を振るわせ、その振動が広重の心を応ずべき現実に引きずり戻した。寄せ手は犠牲を厭う事なく、地獄に続く一筋の道を城門に向かって戻ることができぬまま駆け上って来る。守り手の形相が修羅ならば、寄せ手は悪鬼と化し、無二無三に死に繋がる一本道を突き進み続けていた。 「奴等にありったけの矢玉を馳走してやれ。」 広重は再び叫んだ。その声とともに、地が割れるような轟音が辺りに響いた。 時とともに数で大きく優る織田勢に戦況が傾き始めていた。広重は最後まで諦めてはならぬと思いながらも、胸の片隅の、表情には現れぬ、奥の、またさらにその裏面の辺りで微かに呟いた。 (風神に嫌われたか。) その言葉とともに広重が覚悟を決めたとき、城壁に並べた旗がゆっくりと萎れ、さらに、先程とは逆の方向に、はためき始めた。 「してやったり。」 広重は狂喜した。同時に、用意していた火矢に火を点じるよう下知し、待機していた騎馬武者達に大手門に集まるよう命じた。広重自身も、太刀の目釘を改めながら曳かせてきた馬に跨り、大手門を目指す。大手門に到着した広重は、集まった五百騎の騎馬武者達に策を伝えるや、大音声で城壁に並ぶ射手たちに命じた。

磁場の井戸:第四章 対岸(六)/長編歴史小説

 加茂城には毛利家から派された桂民部大輔広重が城主として入城していた。加茂城は小さいながらも、本丸、西の丸、東の丸の三つの郭を有し、城主として送られた広重は、当然の如く、本丸を守っていた。  その加茂城本丸の大手門前に東の丸の守将生石中務が松明の灯りに照らされて立っていたのは、この朝が明ける前の夜更けだった。 「生石中務でござる。民部大輔殿にお話したいことがあり、参った。開門。」 暗闇の中を良く通る声で生石が大手門上の櫓に見え隠れする門番に向かって叫んだ。 「このような夜分にお話とは何事でございますか。」 「民部殿のお耳に入れておきたいことがあって、参ったまでだ。」 門番は生石に、暫くの間、待つように告げると、開門の是非を確かめるために物頭に人を走らせた。門前に立つ影は確かに門番自身も見覚えた生石の影であり、昨日までならば門番は開門して、彼を招き入れていたに違いない。しかし、この日に限り、ある部将が、 「近頃、夜番の兵達の動きを見ておると、どうも気が緩んでおる。長の篭城では、何かと気が緩みがちになってしまうが、そこが敵の付け入る隙となることも多い。今夜からは、再び気を引き締めて、門を守るようにいたせ。」 と厳命したばかりだったので、一往、生石の来訪を夜番の物頭に知らせ、裁断を仰ぐことにした。  しばらくすると、生石の頭上から厳しい声が降って来た。 「籠城の真っ最中でござる。夜更けに不用意に開門はでき申さず。火急の御用でないのなら、明朝にしていただきたいとのことでございます。」 門番の返事は籠城中の城としてはしごく当然と言える反応だったが、生石の受け取り方は違っていた。 (悟られたのか。) 生石は直感的にそう誤解した。この男は加茂城の東の丸を預かっておきながら、秀吉方に通じていた。すでに内応の手筈は整い、宇喜多勢を城中に導き入れる時を計っていた。彼は、その塩梅を確かめるべく、夜更けにもかかわらず、本丸の大手門を叩いた。脛に傷を持つと、兎角、疑心暗鬼に陥りやすくなるもので、生石は門番の応対に過敏なまでに反応し、本丸に尻を向けると、脱兎の如く、鞭を上げて東の丸へ駆け去った。  東の丸に戻った生石は、事は露見したと勘違いしたまま、露骨な反逆行為を始めた。まず、寝静まっていた兵達を叩き起こし、郭全体が臨戦体制に入った事を告げ、垣盾や逆茂木を設け、弓

磁場の井戸:第四章 対岸(五)/長編歴史小説

 日幡城が落城した日の夜、久方ぶりに七郎次郎が宗治の元にずぶ濡れの姿で現れた。 「無沙汰であったな。」 宗治は久しぶりに見た七郎次郎の顔に向かってそう言った。外界の出来事を早く知りたいと言う心中とは裏腹に、宗治の口調はなぜか落ち着いていた。七郎次郎が自分の前に姿を現した事は、既に宗治の欲求を満たす十分条件となっていた。  七郎次郎は、濡れた頭髪から止めどなく滴り落ちる水滴を気にも留めず、片膝をついたまま、宗治の前で顔を伏せていた。七郎次郎の座っているところにだけ、黒い染みのように水溜まりができていた。七郎次郎はそれでも動くことなく、宗治の次の言葉を待った。 「外の戦は如何であった。」 宗治はそんな言葉で自分の求めるものを七郎次郎に対して表現した。 「日幡が寝返り、本日、その日幡を毛利勢が奪還、城を焼き払いましてございます。」 七郎次郎は顛末の末から話を切り出した。そこから、宗治は一部始終について七郎次郎に問うた。宗治は湖水の対岸で展開された事実を遅れること一日で知った。日幡六郎兵衛が上原元祐に殺された事、そして、日幡の城が地上から消滅した事を…。そして、これらの事実という液体の中に身を浸し、体中に染み込ませながら、思っていた。 (それでも秀吉は動かぬか。)  七郎次郎は、思案に入った宗治の顔を、無言で見つめていた。宗治は漆黒の闇を見つめ続けていた。 (秀吉は、この高松を落とす事に全精力を注ぎ込んでいる。) 秀吉は今や天下に聞こえた織田信長の一手の大将である。その秀吉をここまで引き付けている高松城にあって、その城主を務める自分に少なからぬ興奮を感じると同時に、宗治は鎖で繋がれたように身動きの取れない自らの境遇を心中で嘆く以外にやるべきことのない自分にもどかしさ感じ続けていた。  それから数日後の夜明け前、再び鉄砲の音とともに、備中の野に黒煙が上った。 (次は何か。) 宗治は思うと同時に、櫓へと昇る梯子に手をかけていた。黒煙の出所はどうやら加茂城の辺りと予想がついた。夜明け前の薄明かりを切り裂くような乾いた鉄砲の音が、遠近の草の上の朝露を震わせた。  宗治は隆景の本陣日差山と加茂の方角を繰り返し、見比べるようにして、毛利勢の様子を覗い続けた。加茂から上がる煙は、時を経るに連れて次第に激しく、濃くなっている。一方、日差山の方角はどっしりと根

磁場の井戸:第四章 対岸(四)/長編歴史小説

 宗治は、そう遠くない所から木霊してくる鬨の声と鉄砲の音に耳を傾けていた。硝煙の香りは漂ってこない。ただ、音のみが宗治の想像を掻き立てた。城外との連絡を絶たれて十数日、これほど情報と言う得体の知れないものに枯渇した事は無かった。  湖がこの城を取り巻くまでは、巷の噂や他国の伝聞などは当然の如く、また、時には、耳に煩く感じるほど、豊富に流れ込んできた。しかし、今、宗治は、生物が空気を欲するように、外との連絡を欲していた。 (一体、何が起こっているのか。) 宗治はあれこれと思案した。音の方角、距離、そして、巻き上がる黄色い砂塵の位置からして、日幡で何かが起こっていると言うところまでは察しがついた。しかし、それ以上の事に関しては、想像する材料さえも持ち合わせていなかった。  日幡では、樽崎弾正忠が、城に向かって千丁の鉄砲の火蓋を切った。辺りには一斉射撃の轟音が鳴り響き、その後には、きな臭い硝煙の匂いが漂い、流れた。続けざまに鉄砲は鳴り響く。毛利方は、毛利家の一門とも言える武将が寝返ったということもあり、 (右衛門大夫だけは許すまじ。) という隆景と元春の気迫が乗り移ったかのように、火を噴くが如く、日幡城を攻め立てた。その勢いは日幡城の城壁を貫き、城兵を次々と薙ぎ倒した。この様子を見た宇喜多勢は秀吉の弟であり、良き補佐役である羽柴秀長の陣に使いを走らせ、 「敵は小勢、打って出るならば、今でございます。備前勢のみをもって、日幡城を囲む敵を全て平らげてご覧に入れまする。また、日差山から小早川勢が来援しても、備前勢のみで弾き返します。もし、それを見た吉川勢が山を降りてきましたならば、そのときこそ筑前様の御旗本衆に御出陣いただきたく、さすれば、この戦、一気にケリを付けることができましょう。ぜひとも、出陣の御下知を、…。」 と宇喜多の将自ら、宇喜多勢全軍の出陣の命を求めた。 (兄者は動くまい。) 秀長はそう思いながらも、 (新参の宇喜多勢の心証を害しては、・・・。) と考え、総大将である兄秀吉の本陣に一往の使者を出し、宇喜多の策を伝えた。 秀吉は使者の言葉に、時折、深く頷きながら、 (さもありなん。) という表情で、耳を傾けていたが、使者が口上を終えると、間髪を置かず、こう返答した。 「我が胸に秘策有り。今は我が命に従うべし。」 使者は秀長に秀吉の言

磁場の井戸:第四章 対岸(三)/長編歴史小説

 日差山から下った一群は隆景の命を受けて、日幡城攻略に向かう軍勢であった。大将は隆景配下の樽崎弾正忠、その数、数千である。  日幡城は備中境目七城の一つで、その扇の要にあたる高松城からは南方へ加茂城の次に連なる城だった。その城主は日幡六郎兵衛という備中の豪族で、この正月三原城で隆景から太刀を授かり、宗治とともに死を誓った武将だった。  この城にも、高松城の末近信賀と同様な形で、毛利家から上原右衛門大夫元祐という武将が軍監として差し向けられていた。元祐は、毛利元就の娘婿であり、すなわち、元春、隆景には妹婿にあたり、毛利家の準一門と言える男である。  その上原元祐が、突如、羽柴秀吉からの誘いに転び、日幡城主日幡六郎兵衛を討ち、そのまま日幡城に居座り、城内に宇喜多勢を導き入れた。  隆景、元春は予期せぬ妹婿の謀叛に憤怒した。 「毛利の威信にかけても、右衛門大夫だけは許す事はできぬ。」 早速、諸将を集め、日幡城攻略にかかるべく軍議を開き、出陣を決した。 「日幡は寝返って間もないので、まだ守りも手薄でしょう。今、攻めたてれば易々と落とす事も可能ですが、…。」 軍議の席上、吉川元春の嫡男元長は献策した。元長は勇猛果敢な父吉川元春の血を濃く受け継ぎ、家臣達からの人望も篤い。その武勇は、父元春とともに、「鬼吉川」の名を広く世間に知らしめていた。 「しかし、恐ろしいのは秀吉の後詰でございましょう。」 元長は言葉を続けた。樽崎率いる城攻めの軍勢の後ろから、秀吉が襲いかかれば、兵数の多寡から言って、必ずや樽崎の一隊は全滅するであろう。元長の言葉を聞いて、隆景は静かに語った。 「確かに、今、日幡に槍を向ければ、秀吉が日幡を救おうと軍勢を繰り出すかもしれん。そうなれば、毛利全軍を上げてこの山を駆け下り、秀吉と干戈を交えてもよかろう。」 隆景は武勇の誉れ高い甥の元長を励ますような口調で言った。しかし、隆景の心の内は違っていた。 (おそらく、秀吉は出ては来るまい。日幡の小城ごときを救うために、あの堅牢な野戦陣地から出てくるくらいならば、もうとっくの昔に出てきているはずだ。秀吉の尻はそれほど軽くはあるまい。) これまでの戦の経過からして、この程度の事で秀吉という大亀は甲羅の中から頭を出すことはないと感じていた。しかし、隆景は元長を立てるために、言葉を続けた。 「もし、

磁場の井戸:第四章 対岸(二)/長編歴史小説

 中国山地に注いだ豪雨は一度地面に蓄えられ、じっくりと時間をおいて備中の野を潤す。それも、二、三日の遅延でなく、長いときには一ヶ月にも及ぶ。あの突然の豪雨以来、備中の野は晴天が続き、高松城を取り囲む深い緑色の山々からは蝉の鳴き声が煩わしいほどに騒がしく聞こえていたが、山々に貯留された雨水の滲出により、高松城は日毎に湖の中に没し続けた。 「このまま溺れ死ぬのはいやじゃ。」 足下からは湖水が迫り、頭上からは断続的に砲弾が降り注がれ、兵達は極限的精神状態に追い込まれていた。どの兵も眼球が落ち窪み、皮膚が浅黒く変色し始めていた。  為すことなく、ただ、死を迎えるまでの毎日の中に突然変化は訪れた。城内から彼方に見える日差山の一所でゆらゆらと揺れていた旗が活発に動き始めた。宗治は、末近信賀、高市允と共に、櫓の上で蝉鳴を聞きながら、満々たる湖水の先にある丘陵の斜面を眺めていた。先ほど来、三人は対岸に見える日差山辺りの気配が昨日までと異なっている事を感じ、額から流れる汗を拭うのも忘れ、日差山とその尾根続きの岩崎山の辺りを凝視し続けていた。しばらくすると、小早川家の紋である三つ巴の旗の群が日差山から麓に下り始めた。 (ついに、隆景様が動いたか。) 宗治は大声で叫びそうになったが、辛うじて溢れ出る感情を喉元で食い止めた。まだ、その群の運動の方角が見切れていなかった。少なくともそれを見極めるまでは、大将自らが騒いではならぬという意識が、激しい音に対して瞼を閉じる条件反射のように、宗治の骨髄の中に染み込んでいた。 「小早川様ならば、必ずや、この城の水難をお救い下される。」 高市允がだれに言うとも無く、喜びに溢れる声で言った。隆景の家臣である末近信賀も、 (同感だ。) と言ったふうに頻りと頷いた。  しかし、宗治は旗の向かおうとする力の方向を見極めるため、漠とした目線を日差山の方に向けたきり、市允の言葉と信賀の点頭を無視し続けていた。先端のみを凝視すれば、全体の動きを見誤るという歴戦の経験が、自然と宗治の意識を漠たるものにしていた。  日差山から高松城の方角に向けて山を下り、備中の野に降り立った三つ巴の旗の群は隊列を整えるために休止した。時を経るに連れ、整然と並び始めた隊列が有する潜在的運動の方向が北東の織田勢の方角ではなく、どちらかというと南に向いて構えているように、

磁場の井戸:第四章 対岸(一)/長編歴史小説

 毛利の軍勢が備中に陣を布いて、数日を経ていた。織田勢の堅い守りと巨大な堤に、隆景、元春の率いる毛利の軍勢は為すことなく、徒に時を過ごした。  宗治は日々嵩を増し続ける湖水に膝の上まで具足を濡らしながら、城内を回り、兵士達を叱咤した。彼は、日々の見回りを通じて、来援が訪れた日を極大に、城兵の士気が急速に衰えてきているのを感じていた。戦場で敵と刃を交わすならば、生を忘れて遮二無二突進する城兵達だったが、相手が水では如何とも為しがたく、戦場で華々しい働きをして、名を上げたいという籠城当初の純粋な城兵達の想いは、今では溺れ死なぬ事を願うばかりと為り果てていた。さらに、湖水に浮かぶ三艘の船からの砲撃に、櫓や木の上に巣食う城兵達は成す術も無く、ただ自分の頭上に砲弾が落下しない事を祈るのみしかなかった。人間は自分で生への道を切り開こうとするとき、想像を絶する力を発揮するが、他者に自らの運命を握られたときには、その力は普段に比して皆無と化すのかもしれない。  宗治は胸を掻き毟られるような焦燥の思いに急きたてられながらも、この人工としては大き過ぎる湖の前で立ち竦むことしかできなかった。  元春と隆景は、本陣日差山から水没していく高松城の窮状を見つめながら、沈黙を続けていた。 「隆景、何か良い策はないものか。このままでは、毛利の両川がはるばる備中にまで出向いて、何をしておったのか、物見遊山に来たのかと、天下の笑い者だぞ。」 元春は、高松城とその湖水を睨むような目つきのままで、呟いた。 「されど、兄上。先日来の軍議のとおり、秀吉がこうも堅く守っておっては、どうにもなりませぬ。あの陣地にこちらから切り込めば、此方がやられるのは目に見えております。」 元春の声に合わせるかのように、隆景も低い声で応答した。 「どうにもならぬ事を幾度繰り返しても仕方がないが、あの城を見ては居ても立ってもおられぬ。このまま、おめおめと城が落ちるのを眺めていては、毛利家の信義が地に落ちよう。」 「それも一理ありますが、この戦をどう凌ぐかが、毛利家の安泰のための礎を築くことになるのでは、…。下手に手出しをして、痛手を被っては元も子もございません。ここは、戦機を待つしかございますまい。それまでは、城に保ってもらうしか…。」 隆景は、心の鎧を纏ったまま、他人事のように冷淡な口調で兄元春に返答した。