磁場の井戸:第四章 対岸(一)/長編歴史小説

 毛利の軍勢が備中に陣を布いて、数日を経ていた。織田勢の堅い守りと巨大な堤に、隆景、元春の率いる毛利の軍勢は為すことなく、徒に時を過ごした。
 宗治は日々嵩を増し続ける湖水に膝の上まで具足を濡らしながら、城内を回り、兵士達を叱咤した。彼は、日々の見回りを通じて、来援が訪れた日を極大に、城兵の士気が急速に衰えてきているのを感じていた。戦場で敵と刃を交わすならば、生を忘れて遮二無二突進する城兵達だったが、相手が水では如何とも為しがたく、戦場で華々しい働きをして、名を上げたいという籠城当初の純粋な城兵達の想いは、今では溺れ死なぬ事を願うばかりと為り果てていた。さらに、湖水に浮かぶ三艘の船からの砲撃に、櫓や木の上に巣食う城兵達は成す術も無く、ただ自分の頭上に砲弾が落下しない事を祈るのみしかなかった。人間は自分で生への道を切り開こうとするとき、想像を絶する力を発揮するが、他者に自らの運命を握られたときには、その力は普段に比して皆無と化すのかもしれない。
 宗治は胸を掻き毟られるような焦燥の思いに急きたてられながらも、この人工としては大き過ぎる湖の前で立ち竦むことしかできなかった。

 元春と隆景は、本陣日差山から水没していく高松城の窮状を見つめながら、沈黙を続けていた。
「隆景、何か良い策はないものか。このままでは、毛利の両川がはるばる備中にまで出向いて、何をしておったのか、物見遊山に来たのかと、天下の笑い者だぞ。」
元春は、高松城とその湖水を睨むような目つきのままで、呟いた。
「されど、兄上。先日来の軍議のとおり、秀吉がこうも堅く守っておっては、どうにもなりませぬ。あの陣地にこちらから切り込めば、此方がやられるのは目に見えております。」
元春の声に合わせるかのように、隆景も低い声で応答した。
「どうにもならぬ事を幾度繰り返しても仕方がないが、あの城を見ては居ても立ってもおられぬ。このまま、おめおめと城が落ちるのを眺めていては、毛利家の信義が地に落ちよう。」
「それも一理ありますが、この戦をどう凌ぐかが、毛利家の安泰のための礎を築くことになるのでは、…。下手に手出しをして、痛手を被っては元も子もございません。ここは、戦機を待つしかございますまい。それまでは、城に保ってもらうしか…。」
隆景は、心の鎧を纏ったまま、他人事のように冷淡な口調で兄元春に返答した。できることならば、全軍を日差山の高みから、麓に布陣する織田勢に向けて逆落とし、堤に取り付き、破壊したいという激情が隆景の心の奥底に燻り続けていた。だが、先代元就からの遺言である「毛利の二文字こそ。」という山塊のような重量感を持つその言葉が隆景の身体と心を下敷きにし、身動き、そして、心の働きの自由を奪うまでに全身を押さえ付けていた。
(兄上も同じ思いであろう。いや、わしよりもその想いが強いかもしれん。)
隆景は幼少から共に歩き、今、同じ毛利家の参謀の立場にある元春のことを慮った。元春は義に篤く、武を重んじ、そのために武を尊しとする気風の強い山陰道の旗頭に据えられた男である。元春は、隆景以上に宗治と高松城を救いたいと熱望しているはずだった。
「しかし、日々の飯炊きにも困っておる様子、あと幾日、保つことか。」
元春は不安げに呟いた。再び静かな沈黙が流れた。湖から蒸発する水分が高松の野辺を湿らせているせいか、両人の額からは粒のような汗が流れていた。隆景は止めどなく滴り落ちる汗を二の腕で拭い、乾いた喉の奥から、絞り出すような小さな声で言った。
「恵瓊を呼び寄せます。」
元春は「恵瓊」と言う僧の名前で、隆景が何をしようとしているか、とっさに判断することができた。ただ、元春は恵瓊という禅僧でありながらも、欲心の肉塊のような男を好んでいなかった。反りが合わないという程度の感情の齟齬ではなく、生理的な嫌悪感が存在していた。人間の生理的な好悪は、時に磁場となり人間同士を惹き付けようともするが、その磁場はときに人間同士の激しい反発を引き起こす。理由はどうであれ、元春は恵瓊という男の行動を好意的な解釈で見ることができなかった。
(奴か。)
「恵瓊」という一個の人格を除けば、隆景の献じた策しか残されていないことを、元春という明敏な男は容易に、そして、俊速に理解できた。頭ではそのことが分かっていたが、恵瓊に対する好悪という感情を抑えることのできない元春の顔には、明瞭に嫌悪の表情が浮かんでいた。
 恵瓊は、長年の間、毛利家の外交官を勤めてきた禅僧であり、その出自は、安芸国の守護職武田家の末裔に当たる。その武田家は天文一〇年、その本拠安芸国佐東銀山城とともに毛利元就により滅ぼされた。当主武田信実は、当時精強を誇った尼子氏を頼って落ち延びたが、信実にとっては甥に当たり、恵瓊にとっては実の父に当たる武田信重は城を枕に自害した。そのとき、竹若丸と呼ばれていた恵瓊は、武田家の菩提寺安芸安国寺の塔頭の一つ紫雲庵に身を隠し、その後、一六歳にして、京都東福寺の塔頭退耕庵の庵主竺雲恵心に師事し、禅の道を歩んだ。そして、竺雲恵心が京都における毛利家の外交僧を勤めていたことが縁で、恵瓊は毛利元就に目通りを許され、元就も恵瓊の素性を承知の上で、恵心の強い薦めに従い、恵瓊をして恵心に続く毛利家の京での外交僧に任じ、この日に至っていた。
 恵瓊にとって、毛利家は実家を滅ぼした敵であり、かつ、実の父親を殺した仇だった。そして、毛利家はその武田氏を踏み台にするようにして、安芸の一国人という小さな土豪から飛躍の階を登り始めた。そういう複雑な事情が絡んでいるためか、特に、元春は恵瓊に信頼を寄せることができなかった。
隆景が言うところの「恵瓊を呼ぶ」というのは、つまりは、外交を駆使してこの戦のケリをつけることを意味している。備中に出陣する当初より、外交でこの戦を片付けるということは、隆景と元春の間の暗黙裡の了解事項ではあった。ただ、何事も為さぬまま恵瓊という札を出してしまうことが、武骨な元春の喉を詰まらせた。織田勢に一矢報いた後、和睦を求めるならば、武は通るが、このまま干戈を交える事無く、和睦するのは、武人としてやり切れない部分があった。あるいは外交という道具を小器用に操る恵瓊のような惰僧如きが、武の世界に嘴を入れてくることが、武という聖域に生きる者として許せなかったのかもしれない。
(しかし、ここは毛利家の安泰の為に、耐えるしかないのか。)
元春は諦めたように俯き、心中で呟いた。元春が岩崎山の自陣へ引き上げた後、隆景は恵瓊を呼び寄せるべく、夏の山陽道に使者を走らせた。

コメント

このブログの人気の投稿

【完結】ランニング、お食事 2022年5月~2022年12月

ランニング、グルメ、ドライブ 2023年4月〜

ランニング、グルメ、クライム 2023年7月〜