投稿

ラベル(911_-------磁場の井戸:第一章 想い-------)が付いた投稿を表示しています

磁場の井戸:第一章 想い(五)/長編歴史小説

 天正十年四月初旬、新緑が漸く目立ち始める頃、高松城の宗治のもとに城の東南方、高松城から肉眼でも明瞭に見える程の距離にある吉備津宮の神主堀家掃部が訪れた。  堀家掃部は秀吉からの誘いの書状を宗治に差し出した。 二人は武士と神官の違いはあれ、近隣のよしみで、旧知の間柄であり、堀家掃部はこの書状を秀吉方から頼まれても、 「無駄である。」 と言い、何度もこの使者を拒絶した。しかし、抗しきれず、仕方なく高松城まで秀吉からの書状を携えるのみの役目を引き受けた。  書状には宗治に対して備中一国を、傍らの副将中島大炊介に備後一国を宛行うという望外な恩賞の言質が認められていた。宗治はその書状に一通り目をとおし、読み終えたままの姿で、傍らの中島大炊介に手渡した。 大炊介もその書状に目を走らせた。そして、再び宗治の手に書状を戻した。宗治はそれを丁寧に元あった封書の中に収め、傍らの中島大炊介にチラリと目線をやった。大炊介はその目線に力強く頷き返した。宗治は再び堀家掃部に向き直り、大きく息を吸い、それをゆっくりと吐き出しながら、静かに言った。 「筑前守殿にお伝え願いたい。丁重なお誘い、誠に忝なく存ずる。筑前守殿、さらには織田殿にはそれがしこれまで全く遺恨はござらんが、毛利家から被った恩、忘却しがたく、義において、御味方に馳せ参ずることできかねる。向後、一切のお誘いは無用の事と思し召しいただきたい。」 堀家掃部の目を真っ直ぐに見つめ返しながら、宗治は封書ごとその書状を破り捨てていた。堀家掃部は愁眉を開いたように笑った。 「それでこそ、宗治殿にございます。」 宗治は堀家掃部に微笑みだけを返した。堀家掃部は使者としての使命を果たせなかったことを、むしろ喜ぶかのように、揚々として高松城を後にした。

磁場の井戸:第一章 想い(四)/長編歴史小説

宗治は隆景の人格に惚れ抜いていたと言っていい。それは、ある出来事がきっかけだった。その出来事は四年前に突如起こった。毛利の仇敵である尼子の末裔尼子勝久とその家臣山中鹿之助幸盛らが織田信長の援護を受け、播州上月城に拠ったのを討伐するために、毛利勢が出陣した。出陣は天正五年、総大将は小早川隆景、この戦に宗治も参陣した。そして、戦が終盤を迎えようとしていた天正六年、宗治の居城高松城から、 「嫡男源三郎が、敵に誘拐された。」 という急報が、宗治のもとに届いた。嫡男を拉致した敵方は、当然の如く、宗治の寝返りを求めた。 (義において、寝返ることはできぬ。) 宗治はそう思いながらも、そのためには我が子を見殺しにしなければならなかった。道は二つ、二者択一であったが、どちらの道を選んだとしても、宗治は人間としての道に外れる行為を働かざるをえなかった。 宗治は、ただ一人、身を引き裂かれるような想いに、頭を抱え続けていた。しかし、逡巡は許されない。時を移せば、源三郎の命の危険が増していく。頭を地面に叩きつけたくなるような悩乱の中、宗治は隆景に呼ばれた。 「宗治、源三郎殿を救うため、一度、高松城に戻れ。」 隆景は、一時的な帰城を勧めるのではなく、それを強く命じた。命じることで、宗治の心中にある「躊躇」という成分を希釈しようと努めた。 今、宗治を高松城に帰せば、彼は敵方に寝返るかもしれない。それが、源三郎を救う唯一の道であることを知りながら、それを承知の上で、隆景は宗治に帰城を命じた。 「いや、わたくしは武士にございます。息子のために陣を払ったと言われては、…。」 それでも、宗治は躊躇った。隆景は再び厳しい語調で言った。 「今は、城に帰るべし。」 厳しい言葉とは逆に、隆景の瞳には暖かさが宿っていた。嫡男のために帰れと言う隆景の宗治に対する優しさは、宗治の心を強く打った。宗治は、隆景のその言葉の中に自らに対する隆景の「信」を感じた。宗治は己を知り、己を強く信じてくれる者を得た。宗治という漢の瞳から、知らぬうちに涙が零れていた。 (士は自らを知る者のために死す。) 宗治の脳裏をこの言葉が横切った。宗治は隆景のもとを去り、高松城に向けて馬を疾駆させた。 高松城に戻った宗治は、すぐさま留守居の兵を集めて、源三郎の捜索を命じた。すでに、宗治の胸中には敵方への寝返りという

磁場の井戸:第一章 想い(三)/長編歴史小説

 宗治は、自らの城、備中高松城の書院で月清という僧と向き合っていた。  月清は現世の縁で言えば、宗治の実兄に当たる。人を斬ることを嫌い、戦を嫌った月清は、自らの才に比して武士としての全ての要素において優れる弟宗治に惜しげもなく清水家の家督を譲り、僧籍に入り、清水家と、もっと大きく言えば現世との縁を絶ち切っていた。  宗治は、さして珍しくもない月清の来訪に、普段同様、応接した。  四半刻ほど四方山話をしただろうか。二人の間に話題の払底を感じさせる無言の空気が流れた。その沈黙の薄い膜を月清という微風がゆっくりと揺らした。 「この戦、拙僧も宗治殿と共に高松城に籠もらせていただきたい。」 その言葉を聞くや、今まで柔和だった宗治の顔面が紅潮した。月清の表情は、宗治のそれと対極を成すかのように、静まりかえっている。 「今更、出家なされた月清殿をこの戦に巻き込んだのでは、家督を継いだ儂の面目が立ちません。」 宗治は激しい語調で兄であり、今は僧籍にある月清に反論した。宗治は、清水家の嫡流であったことに対する兄の後ろめたい気持ちが少しでも薄れることを望み、普段から月清を兄としてではなく、僧として扱うことに努めてきていた。 (今まで何の為にそうしてきたのか。) 宗治は自分の気持ちが月清に届いていなかったことがもどかしかった。月清はそんな宗治の胸の内が分かっているのか分かっていないのか、宗治の声が聞こえないように目の前に置かれた茶碗を両手で持ち上げ、顔の前で心持ち傾け、喉を潤した。そして、ゆっくりと元の位置に茶碗を戻すと、再び緩慢とも思える所作で傍らの団子に手を伸ばし、美味そうに頬張った。 「一度僧籍にお入りになられたからには、このまま僧として生をすべうし、清水家累代の先祖の菩提を弔っていただかなければ、儂が清水家の家督を継いだ意味がございません。」 木像のように反応を返してこない月清に対して、宗治はさらに詰め寄った。  口の中の団子を十分に味わい、喉を鳴らして飲み込むまで、月清は微笑を湛えた表情のまま顎だけを動かした。そして、団子が喉を通るのを確かめ、深沈としているが透き通った声で言った。 「宗治殿、拙僧は自分の身勝手から、清水家の家督を投げ出し、桑門に入ったのです。もし、宗治殿に家督を継いで貰わねば、拙僧こそ今の宗治殿の席で

磁場の井戸:第一章 想い(二)/長編歴史小説

 天正一〇年一月、新年を祝う松に彩られた城下を闊歩し、七名の武将は城の大手に掛けられた橋を渡り、城門を潜った。城の名は「三原城」、備後国三原の瀬戸内海を望む風光明媚という言葉では言い尽くせない程に美しい海縁に築かれた城である。  七名はその城の書院に通され、一人の男を待った。彼らの来訪を労うように、書院には十分な暖がとられていた。ここまで「寒い」という一言さえも発さず、厳寒の山陽道を歩んできた七名には何よりの馳走に思えた。  間を置かず、ゆっくりとした足音が七名の待つ書院に近づいてきた。七名は顔を上げたまま、その足音が上座の障子を開けるのを見つめた。障子が開くと、冷涼な外気が部屋に流れ込んできた。男は部屋に入ると、暖を逃がすまいとするように手早く障子を閉め、上座に着いた。 「皆の衆、無沙汰であった。わざわざの来訪かたじけない。」 男は完爾とした表情を浮かべて言った。彼の表情と語調は心の底からの労いの感情に溢れていた。  男は、この城の城主で名を小早川隆景という。隆景は、毛利家という安芸国吉田荘三千貫の小名を、生涯かけて中国の雄にまで押し上げた傑物毛利元就の三男、すなわち元就逝去後、名跡を継いだ元就の孫輝元の伯父にあたる。  隆景は、幼少にして瀬戸内水軍の名家小早川家の分家の養子となり、その後、本家の家中騒動に乗じて、父元就の後援を受けながら、小早川本家の家督さえも継承して、今に至る。現在はこの三原に居を構え、毛利家における山陽方面の総大将として、また、毛利瀬戸内水軍の総帥として毛利家の大なる部分を担っていた。  隆景は柔らかい面もちのまま言葉を続けた。 「参集いただいたのは他でもない。皆も周知のとおり、今春にも上方より織田勢が中国を目指して出陣するとのこと。この戦は、毛利家の命運を賭けた大戦となろう。相手は既に六十余州の三分の一以上を手にした織田信長。これに対するには毛利家の所領を全て焦土と化して当たるしかあるまい。儂も身命を賭して、織田勢の火の粉から毛利家を守るつもりだ。」 隆景は、柔和な表情のまま言葉を切り、七名の反応を確かめるかのように、ゆっくりと視線を動かした。 「その戦の先鋒を切るのが、備中、備前の境目のお主達の城となることは間違いない。織田勢の大将羽柴秀吉は調略を専らにするとの噂が高く、お主らの中にも既に秀吉からの誘いが来ておるかも

磁場の井戸:第一章 想い(一)/長編歴史小説

磁場の井戸 北白川 司空 第一章 想い  太古以来、無数の文化と利器をもたらし続けてきた大陸からの厳冷な西風は、この国と大陸とを深く隔てる広い海峡を渡る過程で海面から沸き上がる水分によって十分に飽和し、低く、重く、そして暗い雲を山陰一円にもたらす。湿分をたっぷりと含んだ西風はこの国の背骨とも言える峻険な中国山地の脊梁と激しく衝突し、その衝撃が多量の湿分と空気を分離し、風そのものに内在する冷気との相互作用により、山陰地方に驚愕に価する量の積雪と凍えるような厳冬をもたらす。  山陰に豪雪をもたらした西風は険しい山嶺を越えるとき、それまで蓄積し続けた多量の湿分のほとんどを消費し、人格を一変させたかのように乾燥しきった空気となって、中国山地の急勾配を砂塵を巻き上げながら転がり落ちるように、瀬戸内の堆積平野へと吹き下ろす。山陽に至る頃にはすでに風は一片の湿分も帯びず、その冷気と相まって肌に触れると切り裂くような痛みさえも感じさせる。  旅商人姿で葛籠を背負った男が一人、木枯らしが吹き荒ぶ山陽道を、巻き上がる砂埃を避けるように俯きながら、黙々と歩いていた。先刻まで指先に痺れるような感触があったが、ほどなくそんな感覚も麻痺していた。陽は明るく野面を照らし出すが、路を掃く風に暖かさを加えるだけの熱量を有しておらず、風は吹くたびに周囲の温もりを奪い去った。街道沿いに植えられた松の葉さえも寒さで縮み、鋭く尖り、その緑素をこれ以上ないまでに凝縮したかのような濃緑色を放っている。空気が一片の湿り気も孕んでないせいか、空は突き抜けるような青さで備中の上に広がる半球を覆っていた。  旅商人は名を七郎次郎という。彼自身姓も知らず、血縁もない。乱世はしばしば七郎次郎のような境遇を生み出した。しかし、七郎次郎は、自らの背負った運命に苦渋を感じることは、彼と同じ不幸に見舞われた人々よりも僅かだったと、信じていた。それは、七郎次郎が生みの親以上の人物に巡り会い、同じ業を持つ人々とは異なる路を歩むことができたからであろう。  その人物は、蒸し暑い夏の夕刻、河原に倒れていた幼い七郎次郎を拾い、慈父が我が子を育むが如く養った。七郎次郎の目に明瞭な輪郭が現れたとき、眼前に広がっていたのはその人物の慈悲に満ちた、そして、どこまでも澄み切った瞳だった。七郎次郎が、その溢れんばかりの情を湛えた表情