投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

磁場の井戸:第三章 水牢(七)/長編歴史小説

 高松城の豪雨が止んだ数日後、三原城の小早川隆景は厳しい表情で、宗治から届けられた書状を手にしていた。隆景の面前には、今、三原城に到着したばかりの七郎次郎が小さくなって座っている。本来なら隆景と同座できる身分でない七郎次郎は恐縮し、ただでさえ小さい体を折り曲げるようにして平伏していた。書状を取り次ぐことだけを七郎次郎は望んだが、隆景は強いて七郎次郎を座敷に上げた。  七郎次郎は隆景に言われるままに面を上げた。隆景から見ると、高松の湖水と敵の警戒の網を潜り抜けてきた七郎次郎の表情は、宗治の必死の覚悟が乗り移ったかのような羅刹のそれだった。  その鬼気迫る表情は、隆景の冷静な心の中に、一点の炎を投じた。七郎次郎の形相は、宗治と高松城の苦境を、有り余るほどに隆景に感じさせるものだった。隆景は、七郎次郎の表情と彼が携えてきた書状の内容を見比べ、書状を元の封書の中に戻した。そして、すぐさま筆をとり、宗治に当てた書状を認め、それを面前の七郎次郎に渡した。 「できるか。」 隆景が七郎次郎に向かって言った。七郎次郎は平伏したまま、小さいが、ハッキリとした声で、 「確かに。」 と返答した。隆景は強く頷いた。七郎次郎は、両手でその書状を受け取ると、それを懐にしまいこみ、平伏したまま、座敷を下がった。  既に出陣を躊躇する段階を越えたことを悟った隆景は、甥であり毛利家の当主である輝元宛に出師を促す書状を認めた。さらに続けて、兄である吉川元春に宛てた、至急の来援を求める書状に筆を走らせた。 (毛利全軍を挙げてこれを救わねば、毛利家は中国筋の諸将の信を失い、瓦解する。) 隆景は二通の書状の中で諄々と説いた。  これ以上の逡巡は、高松城を、そして、毛利家全体を窮地に陥らせるだけである事を悟らざるを得なかった。ただ、全力を尽くしての決戦という絵図面は隆景の胸中には存在しなかった。 (毛利家の保全のためには、一戦試みた上での条件付きの和平でなければ、秀吉とその背後の信長には受け入れられまい。) というところまで、織田信長という一個の巨人は、毛利というもう一方の巨人を追いつめるだけの、底力を蓄えていた。  二通の書状を書き終えた隆景は、傍目にはゆっくりと、急き立つ心を表面に表さぬように気を引き締め直した後、文机の前を離れ、部屋を後にした。気付いてみると自分の身体から不快なほ

950(1582)_==天正10年==(最新版)

>_<あくまでも司空流の年表ですので、誤りがある可能性がございます。>_< >_<ご利用に際しては、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天正10年(1582)?月、法華寺の事件//明智光秀が信長の前で「われらも年ごろ骨折った甲斐があって、諏訪郡のうちはみな上様の兵だ」といったことを信長が怒り、詰問。(色々と疑わしい点あり)  天正10年(1582)1月1日、羽柴秀吉、播州勢を連れ安土に滞留。//信長に御祝言上のため。織田信長に豪勢な土産を準備。  天正10年(1582)1月4日、秀吉、播州勢を連れ、安土を発つ。//本拠姫路に戻るため。途中摂津吹田で茶人長谷川宗仁の接待を受け、船中で茶の湯を愉しむ。その日は尼崎で1泊。  天正10年1月(1582)5日、秀吉、姫路に到着。  天正10年1月7日朝、明智光秀、津田宗及・山上宗二と茶会を催す。  天正10年1月15日朝、明智光秀、博多宗室・津田宗及と茶会を催す。  天正10年1月18日朝、明智光秀、津田宗及・銭屋宗納・山上宗二と茶会を催す。  天正10年1月、宇喜多氏が宇喜多直家の喪を発表。  天正10年1月下旬、小早川隆景が備中国境七城の城主を三原城に招く。//織田氏と毛利氏の勢力の最前線。  天正10年1~2月頃、秀吉、堺の商人に中国地方の米の買い占めを命じる。  天正10年2月、明智光秀が武田勝頼に信長に謀反する旨の書状を送る。(甲陽軍鑑より。これは疑わしい。)  天正10年(1582)2月12日、織田信忠が武田勝頼討伐のため岐阜を出陣。  天正10年2月12日、蜂須賀正勝、黒田孝高、3千3百を率いて、備前宇喜多と打ち合わせ児島郡常山城(城主戸川平右衛門)を攻略し、備中の国境に布陣。  天正10年2月、織田信長、長宗我部元親に対して、土佐・阿波二国を安堵し、その他を信長が召し上げる旨を通知//長宗我部元親はこれに怒る。元親は独力により既に四国を大略制覇。  天正10年3月1日、清水宗治、嫡男源三郎に宛て手紙を送る。//同年4/2に秀吉の備中乱入があることを予測した文章がある。  天正10年3月2日、織田信忠率いる織田勢が遠江高遠城を落とす。  天正10年3月5日、織田信長が武田勝頼討伐のため安土を出陣。同年2月に信忠が先発。

磁場の井戸:第三章 水牢(六)/長編歴史小説

 しかし、その数日後、高松城は湖水に浮かぶ孤城と化していた。  (まさか、この世に湖を出現させることなどできるはずがない。) 宗治でさえ、そう思い続けていた。  しかし、案に反して、城一帯の野は水面と化した。織田勢が足守川に築いた堰を切った天正十年五月十三日夜半のこと、これまで一滴の雨ももたらさなかった空に突如として黒い雲が現われ、直後より豪雨となって備中の野を襲った。強風を伴った雨は屋根を破らんばかりに城全体とその足下の野面を容赦なく打ちつけた。  城方はおろか織田勢までもが、最初、気まぐれな通り雨だと思った。だが、この雨は、今まで空が貯え続けてきた全ての水分を吐き出すような勢いで、止むことなく野を叩き続け、翌日には、城の周囲一帯は見渡す限りの水を湛えた。それでも、雨は降り止まず、突如備中の野に出現したこの湖は、突然の湿舌がもたらした雨滴を蓄えながら、その嵩を増し続けた。  数日後、途切れることなく降り続けた豪雨が上がった。備中の野は今までの雨が嘘のような晴天に包まれた。しかし、既に高松城下の水位は、城から外への連絡を絶つのに十分なまでに達し、城下の沼沢や田畑は水面下に沈んでいた。秀吉は頃合いも良しと見て、かねてより浅野弥兵衛に命じて作らせていた大船三艘を高松城の周囲に出現した湖上に浮かべた。三艘の大船からは昼夜を分かたず、高松城に向かって大筒が放たれ、以後、城兵を悩まし続けることとなった。  織田勢がこの僥倖に沸き返る中、秀吉は蛙が鼻の本陣から、遠くに見える高松城を眩しそうに眺めていた。 「皆のもの、見よ。湖水の城じゃ。美しいものじゃ。」 秀吉は玩具を作り終えた子供のように燥いでいた。燥ぐと秀吉の顔は猿のように愛嬌がある。傍らの謀臣黒田官兵衛はその天真爛漫とも言える表情を横目に見ながら、深く感じていた。 (この天運、この男は何かに憑かれ、そして、何かに護られている。この運は、天がこの男に何かを求め、与えているのではなかろうか。)  高松城の詰の丸で同じ事を考えている男がいた。宗治である。 (なぜ、こうなったのか。) そんなことを考えても仕方がないことはわかっていた。しかし、今はそれ以上の事を考えることができなかった。なぜ、秀吉はこの備中の野に湖を出現させることができたのか。それは「天運」という言葉でしか説明することができないほどの、幸運

余談:出雲国を小旅行

イメージ
尼子氏の本拠である月山が足立美術館から近そうだったので、足を伸ばして見ましたが、遺構のようなものはすぐには見当たりませんでした。 月山の山中に分け入れば、何かあるのかもしれませんが、道路沿いには目立ったものはありませんでした。 山中鹿介幸盛の生家や、新宮党の屋敷の場所などが簡単な看板で示されていて、少し歴史情緒を感じました。 写真は道の駅月山(というような名称だったと思います)の写真です。 あと、米子に行ったので、ベタぶみ坂に行ってみたいと思ったのですが、時間もなく、また、渋滞しているという情報でしたので、断念しました。

足立美術館

イメージ
二日目の5/4はきららコテージを出発し、神在月、出雲国以外では神無月になると日本の神々がこの浜から上陸すると言われている稲佐の浜に立ち寄ります。 日本海の海岸特有の細かい白砂で形成された弓形の浜に神霊を感じさせる大岩が砂浜から盛り上がっています。 神々にとっては、この岩が年に一度の出雲参詣の灯台、目印になるのかもしれません。 砂浜に孤立して残った岩というのは、 神奈備を感じさせます。 次は、米子方向に戻り、山陰道を安来ICで降りて、進路を南方向にとり、足立美術館へ向かいます。 もっと広大な敷地を持つ美術館をイメージしていたのですが、存外、外見は小ぢんまりとしています。駐車場がたっぷりととってあるのが素晴らしい。 美術館の玄関もそれほど大きくはありません。 しかしながら、美術館に足を踏み入れると、まずは庭園が広がります。美術館の向こうにある山々が巧みに借景されており、この美術館の敷地の大きさが想像できません。山並みは完全に美術館の庭に溶け込んでいます。 他にも茶室や池庭など巧みに造作された庭は必見です。 当然、足立美術館が誇る横山大観先生、菱田春草先生、榊原紫峰先生、橋本閑雪先生、平山郁夫先生など日本画壇を代表する画家に関するコレクションは圧巻です。 出雲国の小旅行、とても密度の濃い旅でした。

出雲大社と足立美術館

イメージ
出雲大社参詣を終えると、既に18時頃。 1日目はこれで終了ということで、宿に向かいます。 宿は「見晴らしの丘公園キララコテージ」のセンターハウスに宿泊しました。本当はコテージに宿泊したかったのですが、GWということで満員でした。 コテージは大きくて、外見はとてもきれいでした。中は拝見していませんが、外見やセンターハウスの内装から想像するに、たぶん綺麗でしょう。 出雲大社からキララコテージのまでは海岸線を走るのですが、日本海の水平線に沈んでいく夕陽がとても美しかった。写真におさめたかったのですが、運転中のためカメラを操作できず、停車したときには夕陽は沈んでいました。 誠に残念無念です。 センターハウスには宿泊用の部屋が4部屋あり、2部屋ずつがセットになっていて、襖をはずすと一つの大部屋として使えるようになっていました。 幸いなことに、隣室に宿泊客がなかったので、いびきや騒音について気を使わずに済みました。 お風呂はセンターハウスに共同浴場があるのですが、近くにある「多岐いちじく温泉」に入浴です。キャンプ場と運営会社が同じのようでキャンプ場で入浴割引券がもらえます。 もう一つの人気は車で数分の距離にあるパン屋さん「キララベーカリー」です。道の駅に併設されているパン屋なのですが、朝から行列ができていました。 拙者は、7時過ぎに行きましたが、既に行列でした。 ちなみに、道の駅はキャンピングカーで一杯です。そういう旅もいいでしょうねぇ!

出雲大社

イメージ
平成26年度のGW期間中に1泊2日の強行軍で出雲大社と足立美術館に小旅行。 初めての出雲大社です。 米子道を利用しましたが、片側一車線の対面通行ということもあり、往路は若干、復路は相当渋滞しました。特に、米子JCTの手前あたりと米子JCTそのものは行き帰りとも大渋滞でした。 米子JCTから出雲大社までは山陰道が整備されており、比較的スムーズでした。 出雲大社特有の二礼四拍一礼により参詣しました。 本殿の大注連縄は垂れ幕に隠れて見えませんでしたが、どの社殿の注連縄も圧倒される大きさです。