投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

土佐国 若宮八幡宮

イメージ
台風の影響が予想されたため、この週末は単身赴任先の高知市内に待機することに。 そこで、早朝10㌔走ったあと、まだ台風が遠方にある午前中に高知市の浦戸湾を望む坂本龍馬記念館を目指して、高知市内を出発。 高知競馬場・ヨネッツ(ゴミ焼却場で発生する熱を利用したスポーツ施設)を通過すると、ナビ画面に「若宮八幡宮」と表示されたので、立ち寄ることに。 「若宮八幡宮」は長宗我部元親が数え23歳で初陣をした長浜合戦で有名です。 元親は背が高く、色白で柔和で、器量骨柄は申し分ありませんでしたが、物静かで、人に対面しても会釈もせず、微笑を返すだけで、日夜深窓にのみ居たため、「姫若子」と呼ばれていたそうです。 家臣達の中には「この人を主君と仰ぎ奉らんは、木仏を立てて後世を頼むに同じ」とまで囁き合う者もいたとか、いないとか。 父国親も深く歎き、合戦に伴うことを躊躇していましたが、さすがに数え23歳にもなり、長浜合戦に伴ったそうです。 長浜合戦は、長宗我部氏と本山氏の覇権争いです。 この合戦で、二十騎ほどの兵とともに味方から離れた元親達は、敵兵五十騎ほどに討ち掛かられましたが、元親は迷うことなく槍を取って敵に当たり、立て続けに三騎を突き伏せ、大音声で「名こそ惜しけれ、一足も引くべからず」と、駆け出しながら下知して、討ち合い、敵方の武将吉良式部少輔が元親を押し込めて討ち取ろうとしたところに、国親(当時、出家して覚世と称する)が割って入り、乱戦の上、長宗我部氏が勝利を得ました。 敗れた本山方の兵は浦戸城に退却したため、国親は下知して、「若宮の前、南北海際まで柵を結び、海には番船を浮かべて四方の通路を留めければ、城中には籠鳥の雲を恋ひ、涸魚の水を求むるが如くなれば、いつまでの命をこの世に残すならん」となったそうです。 ここに出てくる「若宮」が若宮八幡宮となります。 参道の脇に馬上に甲冑姿で槍を手にした元親の像があり、それに隣接して、木柵など少しだけですが往時を偲ぶ仕掛けがありました。 若宮八幡宮の参道はかなり長く(推定500㍍以上)、参道の両側に膝丈ほどの夏草が植生していて、元親の初陣の時の様子を想像させてくれます。 若宮八幡宮の周辺は凹凸に乏しい平坦地であり、陣形や囮、罠などの策を労することが難しく、敵味方数千の兵が集まれば、力と力の全面衝突になるよ

高知県歴史民俗資料館と岡豊城跡

イメージ
高知県南国市の高知道南国IC近くにある「高知県歴史民俗資料館」を訪問。 平成3年に開館した比較的古い民俗資料館ですが、平成22年にはリニューアルしているため、設備はきれいです。 高知県の北側に広がる山脈と南国市の中心を形成する沖積平野(香長平野)が地形的に交差するあたりの標高100m足らずの独立峰の山腹を造成して建設されています。 この独立峰は岡豊(おこう)山と呼称され、往時、土佐の英雄長宗我部元親が居城とした岡豊城が山頂にあり、元親が浦戸城に移るまで、長宗我部家の本拠でした。 岡豊城址は数次にわたって入念な発掘調査が行われており、石積や礎石・建物跡、井戸、堀切などの遺構が確認され、土器や陶磁器なども多数出土しているようです。 同資料館は、岡豊城を本拠として土佐一国さらに一時的には四国全域を統一した長宗我部元親と、岡豊城跡の発掘調査結果と出土品の紹介を中心にした資料館でした。 1階は入口と資料室・休憩室、2階は長宗我部に関する常設展示室、3階は岡豊城周辺の発掘調査や土佐の民俗を紹介した総合展示室。 入館料は大人460円。JAF会員は割引があるみたいです。 2階の長宗我部常設展示はなかなか充実しています。特に元親が発信した書状関係は興味深いものが多くありました。 司馬遼太郎先生が小説「夏草の賦」において元親の書状好きに触れていたような気がしますが、「さもありなん」と思い返しました。 おそらく多くの書状は消失しているのでしょうが、書状が多かったお陰で、こうしてわたしたちが見ることができるのだと思います。 3階は出土品や仏像、仏具などを展示していましたが、複製品が多くて、少々残念でした。 2階の展示がすばらしかったのですが、もし、可能ならストロボなしで撮影を許可していただけると、非常に嬉しいです。古文書は原版の写真を撮っておきたいという気持ちが強いので、資料館には、是非、ご検討いただければと思います。 写真一枚目は岡豊城跡の詰に築かれた小さな櫓です。 こぢんまりとしていますが、往時を偲ぶという意味で、こういう構造物があって、中に入り、なんとなく元親が見ていたかもしれない眺望を感じるというのは、悪くはないと思います。 二枚目が櫓2階からの眺望です。香長平野の向こう側に太平洋(写真の左中央付近)が見えます。この景色を見ながら、

950(1569)_==永禄12年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^ ^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^  永禄12年(1569)、尼子氏と但馬の山名氏が同盟を結ぶ。  永禄12年、浦上宗景が、旧播磨守護家の赤松義祐と赤松則房、播磨の有力国人・小寺政職らと結び、これの救援を名目に播磨における兄浦上政宗の遺領を吸収。(Wiki)  永禄12年、浦上宗景が、西播磨において侮り難い勢力となっていた赤松政秀を討つ為に、備作衆を率いて播磨国西部へ侵攻。-この頃、宗景は尼子氏再興を目指す尼子勝久などの反毛利の勢力を積極的に支援し、九州の大友宗麟とも同盟して毛利氏への対抗姿勢を露わにする。(Wiki)  永禄12年、赤松政秀が、浦上宗景の攻勢に対抗するため、将軍足利義昭と織田信長に救援を要請(Wiki)  永禄12年(1569)1月4日、三好三人衆並びに斎藤右兵衛太輔竜興、長井隼人ら、南方の諸浪人を催し、薬師寺九郎左衛門を先鋒として、将軍足利義昭の御座所六条に取り詰め、門前を焼き払い、寺中に乗り入れようとする。(三好三人衆とは三好長逸らで、堺の後援を受ける。このとき、六条に立て籠もる武将は、細川典厩・織田左近・野村越中・赤座七郎右衛門・赤座助六・津田左馬丞・渡辺勝左衛門・坂井与右衛門・明智一兵衛・森弥五八・内藤備中・山県源内・宇野弥七。斎藤竜興は後に越前に下って、朝倉義景を頼ったが刀根山の合戦で戦死。しかし、竜興の弟(斎藤新五郎≒織田信孝の家老斎藤玄蕃允利堯か?)は道三の孫であることから、信長はこれを助けて、斎藤家の跡を継がせるため、生活をできるだけの領地を与えた。)  永禄12年(1569)1月4日、薬師寺九郎左衛門(三好方)が山県源内、宇野弥七両人を討ち取る。  永禄12年(1569)1月5日、三好三人衆が京都に乱入し、足利義昭の住む六条本圀寺を襲う。(この際、細川典厩藤賢・津田左近・赤座七郎右衛門・赤座助六・津田左馬丞・渡辺勝左衛門・明智一兵衛・森弥五八・内藤備中守および若狭衆の山県源内・宇野孫七らが切ってで、後巻きとして伊丹・荒木・茨木・細川兵部大輔(藤孝)・三好左京大夫らがかけ向かい、桂川辺りで1戦に及んで大利を得た(原本信長記)(1月6日が正解?)。)  永禄12年1月、三好左京大夫、細川

950(1568)_==永禄11年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^ ^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^  永禄11年(1568)、浦上宗景が備前国内有数の国人松田氏を滅ぼして、その版図を瀬戸内海の児島を除く備前全域と美作東南部に拡大させ、戦国期の浦上氏の地位を確立する。(Wiki)  永禄11年初め頃、越中の椎名康胤が一向一揆と結び、越後を脅かしたため、上杉輝虎が椎名方の松倉城を攻撃し、さらに神通川を渡って放生津(富山県新湊市)に陣を進める。  永禄11年(1568)2月、織田信長が、北伊勢に出陣し、神戸城に籠る神戸友盛を説いて神戸氏を下し、信長の三男信孝を友盛の養子とする。さらに、安濃津の長野氏の家臣が主人具房を追い、信長の弟信包を養子とする。//信長は北伊勢8郡を手中に収める。  永禄11年(1568)2月8日、摂津富田にいる三好三人衆方の足利義栄が、征夷大将軍の宣下を受け、14代将軍となる。  永禄11年(1568)3月16日、上杉輝虎が、椎名方の守山城(別名森山城、二上城、海老坂城、師子頭城:富山県高岡市東海老坂)への攻撃を開始。  永禄11年(1568)3月25日、上杉輝虎(越中国椎名氏を攻撃中)のもとに鳥坂城主中条藤資から、本庄城(村上市)城主本庄繁長が武田信玄の誘いに乗り謀反した旨の急報が届いたことを受け、急遽、春日山城に戻る。//本庄繁長は、揚北衆の中条藤資、色部勝長、黒川実氏や鮎川盛永らを味方に誘うものの、断られた。武田信玄は、本庄繁長を救援するため、本願寺勢力と連携し、勝興寺(富山県高岡市)に越後への侵攻を依頼しつつ、自ら海津城(長野県長野市)を出陣し、7/10には上杉方の飯山城(長野県飯山市)を攻撃した。  永禄11年4月、足利義秋が、越前一乗谷に下向した関白二条晴良から、義秋を将軍にとの意向を伝えられ、義秋がこれを拝受し、名を義昭と改める。//二人の将軍が並立。2月8日参照。//義昭は、朝倉義景が動かないため、上洛の援助を要請する内書を織田信長に発出。  永禄11年6月、吉川元春/小早川隆景ら豊後大友宗麟との対決のため北九州へ出陣。出雲国人衆米原/三沢/三刀屋らも動員。出雲大庭大宮(神魂(カモス)神社)の神官の一族秋上三郎左衛門尉綱平、毛

950(1567)_==永禄10年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^ ^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^  永禄10年(1567)1月21日、織田信長が、嫡子信忠の室に武田信玄の息女お松を迎えることを約束する。  永禄10年(1567)、織田信長の妹お市の方が、浅井長政の近江小谷城に輿入れ。  永禄10年(1567)2月、毛利勢が出雲尼子攻略を終え、安芸吉田郡山城に凱旋  永禄10年(1567)春頃、織田信長が滝川一益を北伊勢に派遣。  永禄10年(1567)、毛利氏が播磨進出を企て、尼子方の播磨上月城を攻め落とす。  永禄10年(1567)2月12日、下野国唐沢山城城主佐野昌綱が、上杉輝虎に背く。//上杉輝虎は、佐竹義重、小山秀綱、太田資正に参陣を促し、唐沢山城を攻める。//佐竹義重はこの要請に応じず、結城義親の岩城白河城を攻めて、武田信玄に内通。//上杉輝虎は、佐竹義重との連携を絶ち、結城義親と連携して白川城救援を承諾。  永禄10年2月16日、三好義継が、一族の三好長逸ら三人衆に実権を握られていることを恨み、河内の高屋城を抜け出て、堺にいる松永久秀のもとに走る。  永禄10年(1567)2月24日、足利義昭が、再度、上杉謙信に対し、武田氏・北条氏と和睦し、京都回復を要請。  永禄10年2月28日、本願寺顕如が、能登守護の畠山義継から加賀門徒の助けを借りて能登に戻りたい旨の書状が届いたのに対して、他国への介入は遠慮したい旨を返答。  永禄10年3月、足利義昭,毛利元就に帰洛のための参陣を依頼する。  永禄10年3月18日、越前の朝倉方が、朝倉に反逆して本荘城(福井県坂井郡芦原町本荘)に拠った堀江景忠を討伐するために攻撃した。//高田専修寺派の真孝が仲介して、景忠を追放することで落着。  永禄10年4月6日、厩橋城城代北条高広が、上杉輝虎に背き、北条氏康に通じる。//上杉輝虎は、沼田城城将松本景繁、小中大蔵少輔、新発田右衛門大夫に北条高広討伐を命じる。  永禄10年5月16日、上杉輝虎が、色部勝長を唐沢山城城将に任命し、春日山城への帰路につく。  永禄10年6月5日、本願寺顕如が、越前朝倉氏に反逆し、能登に退去した堀江景忠に対して、その働きを謝すとともに、今後も金沢坊の下

峡の劔:第四章 梟雄(2)

 大原から見上げる空間は峡よりも広いが、漆黒の夜空を背景にして両側に隆起する山嶺、さらにその遙か先で明滅する星々は峡の夜空を連想させる。  離れ屋を出た清太達はその夜空を見上げながら、母屋へ向かう。  於彩と於妙が、先日と同様、慣れた手付きで夕食の準備を進めている。よしのが料理を運びながら、清太に小さく一礼する。  清太はきびきびと働く於妙を呼び止め、小声で尋ねる。 「よしのさんの記憶は少しでも戻りましたか。」 「いえ、まだ何も。でも、明るさを取り戻していますよ。」  於妙は笑顔のまま続ける。 「よしのさんは働き者で、よく気が利きます。暫くは、家事を手伝って貰うつもりですが、落ち着けば寂光院に奉公させてもよいと思っています。」  清太は、記憶と一緒に生きる場所も失ったよしのが、仮初めとは言え、安住の場所を得たことを心底喜んだ。  よしのが清太の料理を運んできた。清太は彼女の心に残留しているはずの悲哀に触れないよう、優しく声を掛ける。 「大原の暮らしは如何ですか。」  よしのが清太の膳部に山菜や小魚の載った皿を並べながら、この屋敷に来た時には見せたことのなかった明るい表情で、清太をまっすぐに見つめ返す。 「ここは洛中の喧騒から離れて、静かな山奥にひっそりと佇む桃源郷のような場所です。周囲を囲む美しい山々を眺めていると、心が落ち着きます。」  よしのが話題を探して、少し間を置く。 「清太さんの故郷も山奥だとお聞きしましたが、大原のようなところでしょうか。」 「わたしの故郷は険しい山塊を幾つも越えた先にある秘境です。普段、余人が立ち入ることはありません。また、大原のように川や水田はなく、急峻な斜面を耕して雑穀を作り、深い森に分け入って獣を狩り、木の実を採って、糧を得ています。」  よしのは、峡の大自然が想像していた以上に過酷であることを知り、真剣な表情になって、さらに尋ねる。 「冬は雪が積もるのですか。」 「この天井ほども雪が積もります。しかも、命に係わるような極寒です。」  よしのは目線を上に傾け、縦横に組まれた大梁を見上げながら、峡の積雪を想像する。 「そんな雪の中を歩けるのですか。」  よしのが素直に驚く。 「吹雪の時には、景色は全て白色です。とても歩くことはできません。」  よしのと清太は短い時間ではあったが、会話を愉

950(1566)_==永禄9年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^ ^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^  永禄9年(1566)、足利義昭,尾張の織田信長に帰洛のことを依頼。さらに、足利義昭,細川藤孝を使者として,織田信長・斎藤竜興の和睦を図る。  永禄9年(1566)、能登守護畠山氏の当主畠山義綱が父義続とともに家老の遊佐氏や長氏、温井氏らに追放され、幼少の義慶が擁立される。***以後、天正2年に義慶が逝去し、畠山氏の跡目は途絶える。  永禄9年(1566)、山中鹿之助、亀井家の養子となる(この説怪しい)。その後、天正2年(1574)に山中家に戻るとの説。  永禄9年(1566)前後、富田城の尼子勢のなかから多数の脱落者が発生し、毛利方に下る。重臣の牛尾幸清(尼子家家老職)/亀井秀綱/河本隆任/河副久盛/佐世清宗(尼子家家老職)/湯惟宗など。この時、山中鹿之助21歳。  永禄9年1月1日、尼子家筆頭家老の宇山久兼が、嫡男弥四郎とともに、毛利家への内通の罪で尼子義久の命により誅殺される。  永禄9年1月、尼子家重臣宇山久信が佞臣大塚与3右衛門の讒言により誅殺される。毛利元就の謀略との説も。この後富田城内から脱し、毛利方に下るものが多数。  永禄9年2月(?)、毛利元就が洗合の本陣で病に伏す。  永禄9年(1566年)2月、三村家親が永禄8年に続き再び美作国に侵攻するが、宇喜多直家の命を受けた遠藤又次郎、喜三郎の手により鉄砲で狙撃され絶命する。三村家親、享年49歳?/家親の子元親が家督を相続。(Wiki)  永禄9年、宇喜多直家が備前の支配拡大を図るため、備前国上道郡沢田村(現:岡山市中区沢田)にある明善寺山に城を築き、軍勢を駐屯させる。(Wiki)  永禄9年2月、上杉輝虎が、佐竹義重に参陣を促して、小田城(茨城県筑波郡筑波町)の小田氏治を攻める。//2月16日、小田城を攻略。//小田城落城後、関東諸将が上杉輝虎に対する軍役を約束。  永禄9年3月、毛利元就の病が回復<将軍足利義輝が曲直瀬道三を出雲に下向させる。  永禄9年3月、上杉輝虎が、千葉胤富支配下にある属城臼井城(千葉県佐倉市)の原胤貞を攻める。//千葉胤富と北条勢が原胤貞を救援  永禄9年3月1日、足利義昭,上杉謙信

950(1565)_==永禄8年==(最新版)

^^あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤っている可能性があります。^^ ^^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^^  永禄8年(1565)、毛利輝元と吉川元資(後の元長)が出雲富田城攻めに参陣。輝元と元資はこの時が初陣。  永禄8年(1565)、清水宗治、石川久孝の跡を継ぎ、高松城城主となる。  永禄8年(1565)、三村家親が美作国に侵攻し、宇喜多直家の娘婿後藤勝元の守護する三星城を攻めたが、直家の加勢もあって城は落とせず撤兵する。(Wiki)  永禄8年(1565)1月8日、上杉輝虎が、武田信玄上野国侵攻の報に対し、沼田城主松本景繁、河田重親、小中大蔵少輔、小国刑部少輔、新発田長敦に軍備を充実して、武田・北条勢の動向を探らせるとともに、沼田城に応援を送る。  永禄8年(1556)1月13日、キリスト教宣教師ヴィレラとフロイスが、将軍足利義輝に新年の挨拶のために拝謁し、幕府は丁重に彼らを遇する。//仏教勢力が幕府の態度に反発。  永禄8年(1556)2月3日、石山本願寺において、阿弥陀堂の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。  永禄8年2月5日、石山本願寺において、坊舎の立柱式が行われる。//永禄7年12月26日の大火により焼失していた。  永禄8年(1565)、越前一城谷城(福井県福井市)城主朝倉義景が加賀に出陣して、一向宗徒と戦い、上杉輝虎に救援を求める。//上杉輝虎は救援を承諾するも、関東危急のため朝倉救援を中止。  永禄8年2月24日、上杉輝虎が、関東出陣のため、下野国の小山高朝に厩橋城出陣を求める。  永禄8年3月27日、本願寺顕如のもとの、武田信玄からの書状が届く。//書状の内容は、武田信玄と昵懇にし、長尾輝虎からの要請には応じず、越中の備えは信玄で申し合わせるよう下知してほしいとの要望。//顕如はこの時期興正寺を仮住まいとしていた。//この手紙に顕如が応じようとするのを見た下間頼良が顕如に熟考を求めたが、顕如はf退け、下間上野の添状を付けて、甲府の門徒坊主の実了に盟約に関する書状を届ける。  永禄8年3月、将軍足利義輝の仲介で、長尾輝虎と北条氏康が和睦する。  永禄8年4月、毛利元就、本陣を富田城付近の星上山(京羅木山の西)に移し、八幡の浄安

950(1564)_==永禄7年==(最新版)

^_^<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。^_^ ^_^ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください^_^  永禄7年(1564)、山中鹿之助、伯耆に入り杉原盛重と戦う。  永禄7年(1564)、上杉輝虎が、和田城(群馬県高崎市)攻城をやめ、小田城(茨城県筑波郡筑波町:城主小田氏治)攻めに向かう。//太田城主佐竹義昭や宇都宮城主太田資正らも動員される。  永禄7年1月、浦上政宗が、播磨室山城において、息子浦上清宗(小次郎、又は与四郎とも)と黒田職隆の娘の婚礼の最中(あるいは婚礼当日の夜とも)に赤松政秀(龍野赤松氏)の奇襲を受け、親子ともに戦死。-清宗の子誠宗が家督を相続。(Wiki)  永禄7年(1564)1月29日、上杉輝虎が、小田城を攻略。//城兵二千余人が討死。城主小田氏治は菅谷氏の土浦城へ逃亡。//輝虎は、このまま唐沢山城(栃木県佐野市:城主佐野昌綱)の攻城に向かう。  永禄7年1月11日、三河の一向一揆八百余人が、大久保忠勝の守る上和田の砦(岡崎市六ツ美町)に迫る。//松平家康が急を聞き、岡崎城から駆け付ける。//激戦の中、忠勝は左眼を射抜かれる。//家康の近臣だった一揆勢の土屋重治は、家康が危ういのを見て、地獄に墜ちることを覚悟の上、家康を守る。//三河は混沌としている。  永禄7年1月22日、本願寺顕如に次子が誕生。佐超と名付ける。  永禄7年1月25日、甲賀忍者二人が、三河の上宮寺に忍び込み、放火を試みるも、発見され、その場で殺される。  永禄7年2月17日、上杉輝虎が、唐沢山城(城主佐野昌綱)を攻略する。//佐野昌綱は、佐竹義昭や太田資正の嘆願により助命される。  永禄7年2月17日、上杉輝虎が、一連の関東での合戦に関し、色部勝長や宮島惣三、栗林二郎左衛門、楠川左京亮、斎藤朝信などに感状を与える。  永禄7年2月、上杉輝虎が、長尾虎房丸に佐野家の家督を継がせることを決め、色部勝長、萩原伊賀守、吉江織部を唐沢山城に留める。  永禄7年、三河の一向一揆に味方していた吉田源太郎や蜂屋半之丞らが、松平家康に帰参。//織田信長が、滝川一益を使者に立て、無益な合戦をやめて今川に備えるべきと助言。  永禄7年2月28日、松平家康と三河の一向一揆