投稿

さぬきうどん たも屋(支店)

イメージ
本日はJRA高松ウィンズの少し南にできた「たも屋」に行きました。 このブログの記事を増やすためにあえて「たも屋」を狙いました。 この「たも屋」、元祖は高松市内の朝日町にある埋め立て地にあるり、老舗ではないと思うのですが、さぬきうどんファンが一目置く存在だと思います。 最近、多店舗展開を始めておられるようで、立て続けに香川大学工学部の前や丸亀町商店街、そして、JRA高松ウィンズ付近に出店されています。 今日の「たも屋」は国道32号線に面しています。前述のとおりJRA高松ウィンズの少し南です。ただし、北行き車線からしか店に入れませんのでご注意ください。 オレンジ色の看板に黒で「たも屋」と書いた目印がありますので、容易に見つけることができると思います。 駐車場は広いので、車でのアクセスはノープロブレムです。 店の外観は一枚目の写真のとおりです。まだ、新しくてきれいです。 うどんのメニューは2枚目の写真です。わたしは初めてのお店ということで、いつも通り「かけ」を頼みました。暑くなってきたので、「ひやかけ」も考えましたが、やはりそのうどん屋さんを知るには「かけ」がやはり基本です。 わたしは、ここ「たも屋」のかけ出汁は、他店に比べてヘビーテーストだと思います。 出汁の色は、他店と同程度なのですが、味は出汁がよく聞いていて、一口啜ると、出汁の味が口一杯に広がるような感じがします。 濃い口が好みの拙者にはよく合う出汁です(^^)/ となりで我が子が食べていた「ぶっかけ(ひや)」も美味しそうでした。 ちなみに、3枚目の写真が拙者がオーダーした、「かけ(大)」と「ミンチカツ」でごさいます。 ネギと天カスとワカメは取り放題(常識の範囲内で)です。 2枚目の写真にあるメニューの右隅に書いている「かすうどん」(?)というのが気になりますねぇー( ̄^ ̄) 値段が結構高いのですが、どなたか食べた方がいらっしゃれば、どんなものか教えて下さいな。

ランナーはタバコはダメ!

昨夜は土曜日にも関わらず懇親会があり、10時まで飲まざるをえませんでした(-_-) 今朝は朝起きるのがとてもきつかったのですが、1週間全く走っていないことから、気力を振り絞って、7時前にベットから出て、ランに出発しました( ̄^ ̄) 1週間、全く走っていないと、筋肉が落ちるのか、足が前にスムーズに進まなくなりました。 しかも、ここ1週間、仕事や私事などなど多忙を極めるとともに、強烈なストレスに苛まれ、僅かではありますが、タバコに手を出すようになりました。(T_T) 息が切れて、尚更、ラップが落ちます。(結局、1km8分以上のぬるぬるペースでした!) やっぱり、ランナーは1週間に3回くらいは走らないと駄目ですね。 しかも、タバコは厳禁です(゜゜;)\(--;) 来週からまた休煙します( ̄^ ̄)

950(1568)_==永禄11年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  永禄11年(1568)、足利義昭,織田信長に帰洛のことを再度依頼。  永禄11年(1568)2月、織田信長、北伊勢に出陣し、長野氏/神戸氏を下す。  永禄11年6月、吉川元春/小早川隆景ら豊後大友宗麟との対決のため北九州へ出陣。出雲国人衆米原/三沢/三刀屋らも動員。出雲大庭大宮(神魂(カモス)神社)の神官の一族秋上三郎左衛門尉綱平、毛利方の主力が北九州に出陣したことを京都の山中鹿之助/立原久綱らに通報。  永禄11年6月23日、足利義昭,細川藤孝・上野清信を使者として,明智光秀とともに織田信長に面会し,義昭を帰洛させるよう依頼した。(『細川家記』の記述で疑わしい。)  永禄11年7月12日、足利義昭,織田信長が帰洛のことを請け,まず美濃に移るため,近日越前を発つ旨,上杉謙信に書状で伝える。  永禄11年7月16日、足利義昭,越前一乗谷城を出発,近江に入り,浅井長政の館に泊まる。  永禄11年7月25日、越前へ和田伊賀守、不破河内守、村井民部、嶋田所之助を使わす。(これはおそらくあやまりで,7/25は織田信長が足利義昭に拝謁した日ではないか。)  永禄11年7月25日、足利義昭、美濃西庄(にしのしょう)立正寺に至る。(織田信長、足利義昭に鳥目千貫、太刀、鎧、武具、馬などを献上。)  永禄11年7月25日、足利義昭が越前朝倉氏のもとを離れ、美濃岐阜に到着。  永禄11年7月27日、織田信長,足利義昭に拝謁。(『細川家記』の記述。うたがわしい。)  永禄11年8月7日、織田信長、近江佐和山まで出陣。  永禄11年8月7日、織田信長、足利義昭の使者に添えて、信長の使者を、六角佐々木左京大夫承禎に義昭上洛のために人質の提出と馳走を命じるも、これより7ヶ日後、六角承禎はこれを断る。  永禄11年(1568)8月、山中鹿之助/立原久綱/三刀屋蔵人ら京都に会して尼子氏の再興を議し、大友宗麟と通じ東福寺の僧(新宮党誠久の遺児)を還俗させ、尼子孫四郎勝久として主君に推戴。(大3島神社に山中鹿之助奉納の大太刀が伝わる)

950(1567)_==永禄10年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_< 永禄10年(1567)2月、毛利勢が出雲尼子攻略を終え、安芸吉田郡山城に凱旋 永禄10年(1567)春頃、織田信長が滝川一益を北伊勢に派遣。 永禄10年、毛利氏が播磨進出を企て、尼子方の播磨上月城を攻め落とす。 永禄10年3月、足利義昭,毛利元就に帰洛のための参陣を依頼する。 永禄10年8月2日、織田信長,岐阜城を落とし,斎藤竜興を追い,美濃を平定する。斎藤竜興はその伯父長井隼人らと近江に逃れ、のちに三好氏を頼る。他書は稲葉山城落城を永禄7年としているがこれは誤り? 永禄10年8月、織田信長が北伊勢に出兵。 永禄10年9月、織田信長、美濃稲葉山城を攻略。 永禄10年10月10日、松永久秀が三好三人衆との戦いの中で東大寺大仏殿を焼き払う。//このちょうど10年後に松永久秀は織田信長に謀叛し、自害している。?

磁場の井戸:第一章 想い(三)/長編歴史小説

 宗治は、自らの城、備中高松城の書院で月清という僧と向き合っていた。  月清は現世の縁で言えば、宗治の実兄に当たる。人を斬ることを嫌い、戦を嫌った月清は、自らの才に比して武士としての全ての要素において優れる弟宗治に惜しげもなく清水家の家督を譲り、僧籍に入り、清水家と、もっと大きく言えば現世との縁を絶ち切っていた。  宗治は、さして珍しくもない月清の来訪に、普段同様、応接した。  四半刻ほど四方山話をしただろうか。二人の間に話題の払底を感じさせる無言の空気が流れた。その沈黙の薄い膜を月清という微風がゆっくりと揺らした。 「この戦、拙僧も宗治殿と共に高松城に籠もらせていただきたい。」 その言葉を聞くや、今まで柔和だった宗治の顔面が紅潮した。月清の表情は、宗治のそれと対極を成すかのように、静まりかえっている。 「今更、出家なされた月清殿をこの戦に巻き込んだのでは、家督を継いだ儂の面目が立ちません。」 宗治は激しい語調で兄であり、今は僧籍にある月清に反論した。宗治は、清水家の嫡流であったことに対する兄の後ろめたい気持ちが少しでも薄れることを望み、普段から月清を兄としてではなく、僧として扱うことに努めてきていた。 (今まで何の為にそうしてきたのか。) 宗治は自分の気持ちが月清に届いていなかったことがもどかしかった。月清はそんな宗治の胸の内が分かっているのか分かっていないのか、宗治の声が聞こえないように目の前に置かれた茶碗を両手で持ち上げ、顔の前で心持ち傾け、喉を潤した。そして、ゆっくりと元の位置に茶碗を戻すと、再び緩慢とも思える所作で傍らの団子に手を伸ばし、美味そうに頬張った。 「一度僧籍にお入りになられたからには、このまま僧として生をすべうし、清水家累代の先祖の菩提を弔っていただかなければ、儂が清水家の家督を継いだ意味がございません。」 木像のように反応を返してこない月清に対して、宗治はさらに詰め寄った。  口の中の団子を十分に味わい、喉を鳴らして飲み込むまで、月清は微笑を湛えた表情のまま顎だけを動かした。そして、団子が喉を通るのを確かめ、深沈としているが透き通った声で言った。 「宗治殿、拙僧は自分の身勝手から、清水家の家督を投げ出し、桑門に入ったのです。もし、宗治殿に家督を継いで貰わねば、拙僧こそ今の宗治殿の席で

祝:3000アクセス

おはようございます。 本日も天気晴朗。 日常の始まりです。 今日も朝からいつものとおり、自分のお弁当を詰め、家族の洗濯物を干し、会社に出発です(⌒‐⌒) 昨日、ついに、3000アクセスを突発しました(^^)d ブログを始めて半年。 勉強不足で、良いネタがあまりないですが、これからも頑張って参ります。 では、行って参ります。

足圧測定

イメージ
右足の親指と足の甲の痛みを感じるこの頃、市のスポーツ関連イベントに子供達を連れていったところ、幸運なことに、スポーツショップのSUPER SPORTS XEBIOさんが足圧測定と足の診断を開催していたので、診断してもらいました。 写真は拙者の診断結果です。 圧力が均等にかかっていて、それぞれの指にもしっかり力が伝わっており、また、アーチも高すぎず、低すぎず、バランスはよいと言うことでした(^^)v 全体の重心が少し前にあるようですが、男子は骨盤の形状の関係で少し重心が前気味になるそうで、これもそれほど気にすることはないとのことでした。 足の大きさは計測結果で26cmで、ランニングシューズの望ましいサイズが足の大きさプラス1cmということですので、拙者は27cmのランニングシューズを履くのがよいようです。 ちなみに足囲は247-248mmで、レギュラーサイズなので、サイズ27cmなら普通の靴を買えば問題ないということでした。 ちなみに、今履いているランニングシューズはもしかすると26.5cmかも…。 帰って調べてみます。 XEBIOさん、ありがとうございました。