投稿

高知県梼原町散策①

イメージ
高知県梼原町は司馬遼太郎先生の「街道をゆく27」で「檮原街道(脱藩の道)」を拝読し、この町が経験してきた歴史と文化が深すぎて、軽い気持ちで足を踏み入れることはできないと思い続けて十数年が経ちました。 この気分は、わたしが人間というものが理解できるようになるまでは読んではいけないと、書棚に置いたままにしている「坂の上の雲」を手に取ることができないという感情とよく似ているのかもしれません。 しかしながら、高知県に仮住まいしている間にこの梼原町という長い歴史が地層のように堆積した場所に行かなければ、一生訪れることがないかもしれないと、意を決して、足を向けることにしました。 梼原町は土佐のチベットとも言われているそうです。 その梼原町から幕末多数の志士が出るとともに、尊皇攘夷を志す土佐藩士達がこの梼原を通って脱藩しました。 梼原の冬は非常に厳しく、長期間下界との連絡が途絶するという事態があったようですが、いまでは道路が発達しています。 特に、愛媛県久万高原町と梼原町をつなぐ地芳トンネルが開通したことは大きな出来事だったかと思われます。従来、須崎市から葉山村を通って険しい山間地帯を羊腸と続く片側一車線の国道は整備されていましたが、愛媛方面からのアクセスが便利になったことは、檮原の発展に大いに貢献するのではないかと思います。 今回、わたしは高知市内から仁淀川を遡上して面河方面に向かって反転し、柳谷から地芳トンネルを抜けて梼原に入りました。つまり、坂本龍馬や那須慎吾が檮原を通って脱藩した道に逆流して檮原に入ることにしました。 曲線が連続する道路の片側は山腹斜面、もう片側は深い渓谷という景色が続きます。季節は梅雨真っ只中で、あちこちの沢から清水が湧いています。 檮原は周辺も合わせて、中世には「津野山郷」と言われ、そこに根付く生活習慣や風俗は「津野山文化」と称されたそうです。 代表的なものとしては津野山神楽があります。土佐には神楽が多く保存されていますが、津野山神楽もその一つです。 この津野山文化の影響でしょうか。 檮原町中心部には、近代的でありながら、地元材木をふんだんに使用した上品な建物が多く見られ、その他の商店・民家もこれらと調和して、佳景を形作っています。 アスファルト舗装さえも景色の中に取り込

家庭菜園 令和1年8月17日

イメージ
 令和1年8月、台風10号が四国に上陸したあと、中国地方を通り、日本海へと抜けていきました。  我が家の家庭菜園にも少しだけ被害がありました。  トマトは自重と強風で少し倒れています。  末端の枝葉が枯れてきましたが、実はなっているので、もう少しの間、収穫できるのではないかと思います。  先週だったか、自宅で鉢植えして、かなり大きくなっていた大豆を畑に植え替えてみましたが、やはり根付かないような感じです。  台風のせいもあるのか、元気がありません。  唐辛子は実と葉の重みで北々西方向に倒れていました。添え木して、まっすぐに戻しましたが、実が赤く染まるまで枯れないことを祈ります。  茄子は台風による大雨で、とても生き生きしています。今日も大きく成長したみずみずしい茄子を4本収穫しました。  茄子は茎葉が伸びていたので、全体を囲むように茎を支えているビニール紐を縛り直しました。  こちらのトマトも自重と強風で傾斜しています。  こちらの大豆は青々と繁茂しています。実も付きはじめて頭でっかちになっており、台風の強風で一部が大きく傾きました。  ビニール紐を縛り直しです。 ゴーヤのネットを支えている支柱が傾いていました。これが1番の被害かもしれません。とりあえず支柱をまっすぐにして、木槌で地面に叩き込んでおくだけ。  無花果が大量に実を付け、一部が熟れはじめています。冬にかなり枝を落としましたが、夏になって枝振りが困るくらい良くなっています。  これは今冬も枝打ちが必要です。

高知はよさこい祭り!

イメージ
 高知市内は本日からよさこい祭りが本番を迎えます。朝、近隣の競演場をランしてきました。  まずは愛宕商店街の競演場。  手作り感のある審査員席です。 続いて、追手筋の本部演舞場。 普段は日曜市をしている通りです。 左端に見えるのは、最近できたオーテピア。 帯屋町競演場。 中央公園のステージ。 京町競演場。 はりまや橋競演場。 菜園場競演場。 高知が熱くなる数日間ですね。

お豆腐屋さんのアイスクリーム

イメージ
高松市の西南方面にあるお豆腐屋さん「とうふ屋うかわ」さんの入口にアイスクリームの看板があったので、小腹がすいていたこともあって、急遽、立ち寄りました。 やはりありました「豆乳アイスクリーム」! 豆乳が入っているせいなのか、後味がすっきりしていて、淡麗です。甘さも控えめでとても美味でした。 写真のアイスクリームですが、撮影の前に一口食べてしまったので、頭が低くなっています。

家庭菜園 令和元年8月4日

イメージ
昨日は除草のみで作業を終了したため、本日は収穫とメンテナンスを中心に作業。 まず、自宅で鉢植えしていた大豆一株が大きくなりすぎて、自宅では手に余るので畑に植え替え。 枝葉が広がった茄子と大豆を紐で中心に集める作業。 あとは収穫。 今年初、真っ赤に色づいた唐辛子を収穫。 ほかにトマト、茄子、茗荷、ニラ、大葉、ゴーヤをゲット。

家庭菜園 令和元年8月3日

イメージ
今年も猛暑がやってきました。 連日気温が35℃を超えています。 雑草達が焼け付くような日照と猛暑の熱量を最高の栄養して我が儘放題に成長し、畑を覆い尽くし始めました。 本日は、まずご近所に迷惑をかけないように、刈払い機で草刈りから。 9時過ぎから作業を開始し、10時30分頃まで草刈りをしましたが、生命の危険を感じて、作業を終了。 いろいろとできていましたが、本日は収穫はなしです。 トマトは部分的に枝葉が枯れてきました。何かの病気か?とりあえず、枯れている枝葉を剪定しました。 自生の大葉は我が家の家庭菜園の中で一番の元気者です。 唐辛子が赤く色づいてきました。そろそろ収穫です。 自生の大葉です。その左は雑草です。 無花果。蝉がたくさんとまっています。 茄子、順調に実を付けています。また、かめ虫がつき始めたので、少しだけ駆除しました。 最後に先週撮影を忘れていた茗荷です。地面に顔をだしている白いのがお花で、この下にみんながたべる部分があります。 茗荷を遠くからみると、こんな感じです。 ゴーヤです。

家庭菜園 令和元年7月28日

イメージ
 本日の収穫。  昨日、茄子やトマトは収穫したので、その他を収穫しました。  ニラ、大葉、そして、そして、茗荷がついにでき始めました。  茗荷がどうやってできるかということを数年前に知りました。  知っている方は少ないと思うので、今度は茗荷が生えている写真を撮影するつもりです。  この写真にあるように、きれいな白い花が咲きます。