投稿

950(1552)_==天文21年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天文21年(1551)、下間仲之が生まれる。//下間仲之は、親鸞の直弟子蓮位房法阿の直系の子孫で代々本願寺の坊官を務め下間少進と称した家系で、後に石山本願寺の最高幹部の一人として顕如を助けて活躍した。  天文21年(1552)1月、室町第13代将軍足利義藤(のちに改名して義輝)が、細川氏綱を管領にするという条件で三好長慶と和睦し、京に戻る。(天文18年に京を追われていた)  天文21年(1552)1月10日、関東管領上杉憲政が小田原城(神奈川県小田原市)城主北条氏康に敗れ、長尾景虎を頼って上野国平井城(群馬県藤岡市)から逃亡する。//景虎は、平子(タイラク)孫太郎と庄田定賢らを沼田城(群馬県沼田市)に派遣。  天文21年(1552)3月3日、陶隆房が大友宗麟の弟晴秀を大内家当主として山口に迎える。/前年9月に大内義隆を討取ったことを考えると若干遅めか。  天文21年(1552)3月3日、織田信秀逝去。享年42歳。当時19歳の織田信長が跡目を相続。織田信長は三男ながら嫡出だった。  天文21年(1552)4月2日、尼子晴久、室町幕府から出雲/隠岐/因幡/伯耆/備前/美作/備後/備中の守護職の補任を受ける。>大内氏が陶晴賢の謀叛のため混乱していた。>この時には既に毛利元就は次男元春が吉川家を、三男隆景が竹原・沼田の両小早川家を相続させていた。  天文21年(1551)4月23日、長尾景虎(後の上杉謙信)が、百五代後奈良天王から従五位下弾正少弼に叙任される。  天文21年、尼子晴久(詮久)が出雲大社の掟を定める。  天文21年6月、長尾景虎が、上洛の安全を確保するため、越前の朝倉宗滴(教景)に鷹と鳥屋(鳥籠)を贈る。  天文21年(1552)6月20日、長尾景虎が、北条氏康に追われた関東管領上杉憲政の失地回復のため、平子(タイラク)孫太郎、庄田定賢らを沼田城(群馬県沼田市)に派遣する。  天文21年7月、毛利元就が備後滝山城(深安郡志川:城主宮光音氏)を攻め落とす。  天文21

950(1551)_==天文20年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天文20年(1551)8月1日、長尾景虎が、天文19年に謀反した坂戸城主長尾政景に誓詞を送り、降伏する。//長尾政景は天文19年12月に謀反。//景虎は長尾政景が義兄であること、老臣たちの切なる助命嘆願があったので、許して臣下とした。  天文201年(1551)8月29日、大内氏重臣陶隆房が謀反の旗を揚げ、周防富田の若山城を出陣。午の刻(正午頃)山口に突入。杉重矩・内藤興盛らとともに法泉寺を攻める。  天文201年9月1日、大内義隆、陶隆房の叛乱・追撃により長門深川の大寧寺で自害。享年45歳。//武功夜話では天文18年9月1日に大内義隆が長門国大寧寺で自害とある。  天文20年12月、上杉景虎が、上洛の安全を確保するため、近江の六角定頼に太刀と鷹を贈る。

950(1550)_==天文19年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天文19年(1550)、毛利元就、有力家臣の井上衆を専横のかどで誅伐。  天文19年(1550)、尼子晴久(詮久)、出雲大社の遷宮を執行。  天文19年(1550)2月26日、越後守護上杉定実が逝去。法名永徳院殿天仲玄清。越後守護上杉家は断絶。  天文19年(1550)2月28日、長尾景虎が室町十三代将軍足利義輝から白傘袋(シロガサブクロ)と毛氈の鞍覆(クラオオイ)の使用を許される。//事実上の国主待遇。  天文19年5月、室町第12代将軍・足利義晴が近江常在寺にて死去。  天文19年12月、越後守護代長尾一族の長尾政景(景虎の姉仙桃院の嫁ぎ先で、仙桃院は後の上杉景勝の母となる)が坂戸城(南魚沼郡六日町)に立て籠もり、謀反する。//長尾景虎(のちの上杉謙信)の母の実家である栖吉長尾家の勢力拡大に長尾政景が不満を覚えたことなどが理由か?

大阪マラソン&神戸マラソンエントリー(^^)/

かなり以前に大阪マラソンにエントリーしていたのですが、本日、神戸マラソンへのエントリーを完了しました。 神戸マラソンのエントリー締め切りが5/20までだったので、気付いてよかったー(^^; 大阪マラソンは15万人を超えるエントリーがあったみたいですね。 神戸マラソンもエントリー開始3日後の4/23時点で定員1万8千人を超えたようなので、こちらも相当な数のエントリーになるものと想像されます。 去年は高知龍馬マラソンでしたが、今年は都会のマラソンに当たるかなぁ?

AndoroidスマホとiPadとWINパソコンで文書編集主体のクラウド活用!

ライフワークの小説執筆と戦国歴史年表の作成、それに、blog更新などなど、文書作成・修正の時間を可能な限り確保したいという状況で、これまで、Andoroid端末を中心にして各種作業を進めてきましたが、Andoroid端末ではどうしても入力に時間がかかるので、クラウドを使って、Andoroid端末でもパソコンでもWifi仕様のIPadでも作業ができる環境を整えたいと考え、自分の理想に近いシステムを検討しました。 まず、自分の環境は、 ○歴史年表は変更履歴を残しておきたいので、変更履歴の記録機能があるワープロソフトを使用。 ○小説執筆は以前よりAndoroid端末を中心にテキストファイルで作成・編集 ○ブログは主にGmailを使用して投稿し、編集・整理作業をパソコンで実施 という状況です。 歴史年表の変更履歴の記録については使い慣れたMS-Wordの機能が使い勝手がよいので、この方針は変えないこととし、Ipad、Andoroidでの編集は断念します。 小説の執筆は柔軟性を重視し、テキスト形式は基本としているので、基本的にはどの端末でも編集可能にしたいと思っていました。 クラウドのシステムはネットで検索したところ、 ・GoogleDrive ・Dropbox ・AUcroud を発見しましたが、AUcroudについては写真や画像を中心としたクラウドで文書の編集はできそうにない(もし、できるようならすいません。ただ、説明を読んだ限りでは文書の編集ができるようには思えませんでした。)。メジャー路線でGoogleDriveはDrive用ファイルは編集できるのですが、テキストファイルの編集がうまくできませんでした。Drive用のファイルで編集すればよいとも考えましたが、Andoroid用のGoogleDriveは容量が大きすぎて拙者の本体容量の小さいSonyExperiaにはあまりにもしんどすぎました。 最後はDropboxに辿り着きました。しかし、DropboxはiPad側にテキストエディターが必要ということが判明!このiPad用のテキストエディターを探すのになかなか時間がかかり、一旦は諦めかけていたのですが、気を取り直して再度ネットで調べ直してみると、無料の「iテキストエディター」というテキストエディターを発見! D

950(1549)_==天文18年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天文18年(1549)、三好長慶、遊佐長教(長慶の岳父)が、細川高国の養子氏綱を擁立し、細川晴元家臣三好政長(晴元の軍事面を支えていた)を摂津榎並で討ち取る(江口の戦い)。  天文18年6月、三好長慶・細川氏綱が、足利義晴・義藤(のち改名して義輝)父子、細川晴元を京都から再び追う。将軍父子は近江坂本に逃亡し、常在寺に留まる。  天文18年(1549)9月4日、毛利勢が尼子方の山名理興の備後本城を落とす。⇒山名理興は出雲に走り、備後の尼子勢力の一大拠点が消滅。  天文18年冬頃、大内氏重臣の陶隆房が謀反の準備を進め、重臣杉重矩、内藤興盛もこれに賛同。武断派の三重臣が謀反に賛同。

950(1548)_==天文17年==(旧版)

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天文17年(1548)、吉川元長誕生。幼名鶴寿丸、長じて、少輔次郎と名乗る。父は吉川元春で嫡男。  天文17年(1548)12月30日、長尾景虎(越のちの上杉謙信)が、越後守護上杉定実の調停で、栃尾城から春日山城に入って兄晴景と「父子の義」を結び、守護代長尾家を相続。