投稿

山の幸 平成31年4月8日

イメージ
タラの芽と蕨(わらび)を入手。 単身赴任生活ながら、天ぷら粉を購入して、タラの芽を揚げました。 季節感満載の夕食です。 蕨は灰汁抜きのため、何度か茹でこぼして、一晩冷ましました。翌朝、玉子とじにして、食べました。 こちらも歯ごたえがあって美味でした。 春ならではの山の幸です。

家庭菜園 平成31年4月19日

イメージ
早生の玉ねぎの葉が八割がた倒れ、収穫時期になりました。昨年は超早生の栽培に失敗しましたが、今年の早生は玉も大きく成長し、大成功。 玉ねぎは抜いてから畑で一週間ほど乾燥させると、甘味が増すようなのですが、週間天気予報では週の半ばに雨ということだったので、土日で天日乾燥したあと、玄関の軒下に移動して、乾燥させることにしました。 一週間後に新玉ねぎとして食しましたが、苦味が少なく、甘味があって、サラダなどに最適です。 ニンニクは順調に成育し、そろそろ花目が出てくる時期になりました。 スナップえんどうは、白い花がたくさん咲いているので、そのうち豆ができそうです。 イチゴはあまり手入れをしなかったのですが、元気に育っています。白い花が咲き始めたので、筆を使って受粉しました。 レモンの新芽がたくさん出ていました。 レモンは毎年アゲハチョウの幼虫などに葉を食い荒らされていたので、今年も要注意です。

峡の劔:第十三章 よしの(5)

 翌朝、朝陽が山の端を離れた頃、信貴山に出張っていた弥蔵が夜駆けして大原に戻った。 「宮内卿法印が信貴山城に赴き、久秀に翻意を促しましたが、久秀は拒否しました。」  宮内卿法印、名を松井友閑といい、堺商人出身の著名な茶人で、織田政権の中枢にあって堺奉行を務める。茶の湯を通じて久秀と懇意にしている友閑の説得を以てしても、久秀の決意は崩れなかった。  友閑の報告を受けた信長は、すぐさま、嫡男信忠を総大将に任命して兵一万を預け、岐阜を進発させるとともに、天王寺砦に滞陣中の明智光秀や細川藤孝などに信貴山城への転戦を命じた。信貴山城周辺には織田の軍勢が参集しつつあり、総大将信忠と主力の到着を待っている。 「藤佐らしき武士が信貴山城に入ったそうです。」  弥蔵が次の話題に移る。 「藤佐という悪党とはよくよく因縁があるようだな。」  清太は苦笑したあと、平次郎とよしのに関する昨日の出来事を、弥蔵に説明する。 「偶然とはいえ、若様が伏見でよしのを救ったことから始まった繋がりがこのように広がるとは思ってもみませんでした。」  弥蔵は様々な経験の中で、大成する人物が不思議なほどに奇縁良縁に恵まれる場面を幾度も自分の目で見てきた。あるいは、逆に、天に縁(えにし)を恵与された者が大成するということかもしれない。いずれにしても、清太を中心にした縁の広がりに沁々と感じ入る。 「序章は、伏見でよしのを救ったことではなく、御劔からかもしれぬな。」  清太が天象を予測する時に見せる茫洋とした表情で呟いた。  翌日の昼過ぎ、近江長浜から飛脚装束の伝輔が大原を訪れる。  伝輔は離れ屋から出てきた清太を見て、安堵の表情を浮かべ、時間を惜しむように、 「重治様をはじめ羽柴家の重臣方が隠密で播磨に下向することとなりました。出立は明日。重治様が清太殿に播磨までの先導を依頼したいとのこと。子細は道中にてお話するそうですので、急なことではございますが、明日の夕刻、大津で重治様一行と合流いただきたい。」 と、その場で清太に切り出した。 「承知した。」  清太に是非はない。  伝輔は復命のため、休息を取ることなく、長浜への帰路につく。  翌朝、鍛練を終えた清太は、普段と変わらず井戸端で洗濯をしているよしのに、 「今日、大原を発ちます。」 と、ことさらに明るい口調で告げる。

峡の劔:第十三章 よしの(4)

 清太は平次郎の真正面に立ち、杖から剣を抜き、背筋を伸ばして、剣を持つ右腕と杖を持つ左腕を胸の前で交差させる。剣と杖は清太の頸部を左右から挟むような位置にあり、先端は斜め後方、やや上方を指す。  平次郎は清太の意図を察して、何も問わずに、木太刀を中段に構える。 「わたしの家系に代々相伝される剣技です。」  清太は言い終えると同時に、両腕を交差させたまま、前傾姿勢を取って、平次郎との距離を一気に詰め、右腕の剣を斜め後方から一閃させる。平次郎は上体を反らせつつ、木太刀を握る両拳を僅かに下げて、清太の斬撃を避ける。清太は剣を振り抜いた勢いで回転して、左手の杖で横殴りの打撃を繰り出し、さらに、残った回転力で回し蹴りを入れたと思うと、再び右手の剣を袈裟懸けに斜め上方から振り下ろす。清太の流れるような連続技は、平次郎に反撃の機会を与えない。清太はさらに突き、正面からの蹴りなどを交えて、平次郎を攻める。  ここまで木太刀を構えたまま、間合いを見切ることだけで清太の攻めをかわしてきた平次郎が、清太の鋭い刺突に差し込まれて距離を取る。その瞬間を逃さず、清太が鶴が羽ばたくように両腕を広げて跳躍し、平次郎の頭上から剣と杖を同時に振り下ろす。平次郎は右に身体を捻って杖を避けるが、剣をかわしきれず、反射的に木太刀を頭上にかざして、受け止めた。  清太が大きく後方に跳び、剣を杖に収めて、 「失礼しました。」 と頭を下げた。 「様々な兵法を見てきたが、今のような体術は初めてだ。特に最後の太刀筋は必殺の剣。但し、相殺の剣と見た。」  清太が頷く。  平次郎は、この立ち会いで清太が妖術を知っていること、そして、常人を超越した身体能力を持っていること、双方の理由を得心した。そして、秘伝の剣技を披露することによって無言でそれを語った清太に対して、 ―自分もその世界を知っている。 という意味の言葉を告げた。  平次郎の住む兵法の世界には大名や群衆を前にした試合など華々しい世界がある反面、 ―勝利のため、流派繁栄のためには、手段を選ばぬ。 という、赤黒い血塗られた一面がある。その目的を達成するため、多くの兵法者達が世間の表裏の境界を往来する。そして、藤佐のように最終的に兵法を究めることができなかった人間が身に付けた武芸を持ったまま、裏世間へと堕ちていくことも少なくない。また、霊

峡の劔:第十三章 よしの(3)

 その朝、清太は奈良へ発つ亥介を見送ったあと、弥蔵を大原に残して洛中へと向かう。  平次郎が数日前に大原の嘉平屋敷を訪れ、自分の居場所とともに、 ―当分の間、京に滞在するので、清太殿がここに立ち寄ることがあれば、訪ねて貰いたい。 という伝言を残していた。  清太は、平次郎が示した洛中の材木商を訪ねたものの、平次郎は生憎外出中で、いつ戻るかさえ分からないと言う。  清太は得るところなく大原へ戻らざるを得なかった。しかし、 ―折角の洛中だ。見聞を広げておこう。 と気を取り直し、道行く人々に場所を尋ねながら、祇園社や知恩院、南禅寺、慈照寺など著名な寺社仏閣を巡り、大原に戻った。  その日の夕餉は、嘉平夫妻・治平夫妻ともに近隣の寄合があり、よしのが給仕役して清太と弥蔵の三人で取ることになった。少人数ということもあり、昨日とは打って変わって清太もよしのも明るく会話を弾ませる。  二人は、今朝の出来事を弥蔵に気付かれぬよう、昨日までと変わらぬ態度を装っている。  清太は、よしのが片付けを始めたところを見計らい、よしのに声を掛けて、懐から小さな包みを取り出す。 「洛中のお土産です。匂袋は於彩さん、於妙さん、そして、よしのさんに、そして、この櫛はよしのさんが使って下さい。」  よしのが頬を僅かに染めて小さな笑顔を浮かべ、清太から櫛と三つの匂袋を白い両手で大事そうに受け取る。  その夜、布団に入った清太に隣室で寝ている弥蔵が、 「若様、よしのさんと何かございましたか。」 と、単刀直入に尋ねる。  清太は、一瞬、身体を固くしたが、すぐに平静を取り戻し、灯火の消えた暗い天上を見つめながら、抑揚を付けずに弥蔵に答える。 「特段何もない。どうかしたのか。」  弥蔵が小さな咳払いを入れる。 「朝餉の折に若様とよしのさんの様子を見た於妙さんが「二人の様子が昨日までと少し違うように感じます。」と言っていました。女衆のこういう勘はなかなか侮れませぬ。先刻の夕食の様子を見ていると、わたくしも二人の雰囲気が昨日とは違うような気がしたもので…。」 ―於妙さんの入れ知恵か。  清太は女性特有と言っていい鋭い感性に内心驚きつつ、井戸端での出来事を見られていた訳ではないことを知って安堵する。 「於妙さんの思い違いだろう。弥蔵は心配性ゆえ、於妙さんの話を聞いてわたしとよ

峡の劔:第十三章 よしの(2)

 翌薄明、日課の鍛錬を終えた清太は汗を流すため、屋敷の裏にある井戸へ向かう。  井戸端で小さく動く気配がある。清太は鼓動の高鳴りを感じて、立ち止まり、気配に背を向けて、再び杖を振り始める。  幾ばくかの時間が経過する。  井戸端で屈んでいるよしのの小さな気配が止まる。  暫くすると、早朝の爽やかな空気とは不釣り合いなすすり泣きが静寂に小さく響く。清太は素振りを止め、惹き寄せられるようによしのに歩み寄る。清太はよしのの直ぐ背後で立ち止まったが、よしのは振り返ることなく、すすり泣きながら、再び洗濯の手を動かし始める。  清太は、屈んだまま洗濯を続けるよしのに、 「よしのさん、どうされましたか。」 と、優しく声を掛ける。よしのは唇を閉ざしたまま、清太の視線から逃れるように顔をそむける。 「どうしたのですか。」  清太がもう一度よしのの顔を覗く。よしのが身体ごと向きを変える。 「よしのさん。」  清太が強い口調になって、よしのの肩に手を添え、やや強引に彼女を身体ごと自分の方に向かせようとする。よしのは清太の力に抗えず、しかし、表情を見せまいと俯き、嗚咽を漏らすまいと肩を震わせながら、自分の肩に置かれた清太の掌を払い除ける。  沈黙が流れる。 「清太さまに…。」  よしのの頬を涙が伝う。 「お声を掛けていただけませぬ。」  清太が動揺する。 「皆と楽しく話していたので、話し掛けなかった。」 「宜しいのです。わたしのことなど気になされていないのでしょう。」  よしのが清太の胸を両手で押し返して、離れようとする。 「そんなはずはない。ただ、話し掛ける機会がなかっただけだ。」 「記憶もなく、素性も分からぬわたくしなどに清太さまがお声を掛けて下さらないのは、仕方がないことでございます。」 「何を訳の分からぬことを言っているのだ。」  よしのが清太を見つめ返した瞬間、清太はよしのの両腕を掴んで、強引に抱きしめた。よしのの全身から力が抜け、崩れるように清太の胸に顔を埋める。無言ではあったが、肌と体温を通じて初めて素直な感情を交わした二人は、小鳥達が美しく囀ずる中で、暫くの間、静かに抱き合っていた。

高知県香美市 鏡野公園 桜の名所

イメージ
平成31年4月7日(日)、高知県有数の桜の名所と称される香美市にある鏡野公園を訪問。  日本さくら名所百選にも選ばれています。  前週に立ち寄った家地川桜祭りでは、左岸河畔沿いに植えられた桜並木が満開だったこともあり、1週間後のこの日に、四万十川水系から見ると、一〇〇㌔ばかり東方に位置しているとは言え、鏡野公園の桜が残っているかという点に多少の不安はありました。  ちなみに、地元住民の隠れた名所と呼ばれるような場所に行ってみたかったので、高知市内在住の方々に色々と聞いたみのたですが、「やっぱり高知城かな」という返事が多く、結局、インターネットに流布されている情報に頼って「鏡野公園」を探し当てました。  当日、高知市内で高知的なモーニングを食べて、9時過ぎに鏡野公園に到着。  高知市のモーニングは豪華であることで、非常に有名で、知る人ぞ知るという隠れた名物です。勤め人の中には、通勤途上の喫茶店で寄り道して、モーニングを取って、会社に行く人も多いようです。  話題を鏡野公園に戻します。  到着時間が9時過ぎと早めだったこともあり、駐車場はまだまだ空いていました。  公園としては、大規模ではないのですが、公園に隣接している高知工科大学とともに、多数の桜が植樹されており、公園全体が淡いピンク色に包まれています。ちょうど、満開を越えた時期だったので、春の微風に枝が揺れるたびに、花吹雪が待っていました。  鏡野公園と高知工科大学の敷地境界のたっぷりとした道幅の両側が桜並木になって、一直線の通り抜けを形成しています。通路には縦断方向に多少の勾配がついており、一方の高い側から低い方を見下ろすと、桜並木のトンネルに道の先が消えていくような景色を味わうことができます。  数件の屋台が出ていました。  ほとんどの屋台は桜並木の風景を邪魔せぬよう、控えめな場所で商売をされており、お弁当を広げているお花見客も桜並木ではなく、その横にある鏡野公園内で桜を楽しんでおり、この桜並木が共有物であるという意識を感じます。  10時過ぎまで桜の樹下を散策しました。  駐車場に戻ってみると、ほぼ満車状態になっていました。県外ナンバーは少ないように感じましたが、定量的に調べた訳ではなく、単なるわたしの感覚ですので、当てにしないでください。  さても美しきかな鏡