投稿

走っていると膝に痛みが(>_<)

今朝、雨が上がっていたので、朝ランに出発しました。 しかし、1kmほど走った所で、左膝の外側が痛み始め、3km過ぎたあたりから全く走ることができなくなってしまいました。 そこから歩いて結局7kmほどラン&ウォークしたのですが、最後の方は階段とかちょっとした坂道でも痛みを感じるようになりました。 帰ってネットでランニング中の膝の外側の痛みについて調べてみると、 (1)いわゆる「ランナー膝」、正式には腸脛靭帯炎が疑われる (2)椎間板ヘルニアの影響から来る膝外側の痛み などが考えられるようです。 拙者は過去に椎間板ヘルニアを患ったこともあり、二つの疑いとも否定できない状況です。 とりあえず、ランナー膝であれば、まずはランニング後のアイシングやマッサージをしてみます。 それでだめなら、サポーターを買って、保護しようと思います。 それでもだめなら、スポーツドクターに見てもらった方がよいのでしょうねぇー(-_-;)

名古屋市内の建物 in Nagoya

イメージ
名古屋訪問の続きです♪ あまりにも時間がなく、名古屋城のすぐそばまでいったのですが、結局、名古屋城の勇姿を殆ど目にすることはありませんでした。ちらりと見えたのは、片方の金鯱と白緑色の屋根瓦位です。まあ、名古屋城は鉄筋コンクリート造の復元であり10年程前にも昇っているので、今回は遠慮することにいたしました。 しかし、その10年程前には気付かなかったのですが、お城に隣接する市役所が非常に古風で姿のよい建物でした。 全く予備知識がなかったのですが、地下鉄の駅から地上に出てきたときに、最初に目に入りました。 あとで調べたところによると、昭和天皇の御即位を記念する事業の一つとして建設されたとありました。 着工が昭和6年、完成が昭和8年。 設計者は公募により選ばれた建築家平林金吾で、この方は大阪府庁舎も手掛けられているそうです。 庁舎の中心部に位置する塔構造物の形状と色彩が目を引きます。遠くから眺めたのでそれほどはっきりは見えませんでしたが、ネットで写真をよく見るとそれがよくわかりました。 全体の色調や形から大正時代かと思いましたが、残念ながら、外れでした。 市役所とか県庁とかって、いい佇まいの建物がけっこう残っていると思います。 あと、おまけといっては何ですが、名古屋体育館です。大相撲の名古屋場所の案内が出ていました。名古屋場所→名古屋体育館が名古屋城の郭内で開催されているとは存じませんでした(^^)d

絶対、ひつまぶし! in 名古屋

イメージ
本日、名古屋(^^)/ 名古屋と言えば、拙者の中のグルメは、味噌煮込みうどん、味噌カツ、そして、ひつまぶしです。 うなぎ大好きの拙者としては、何が何でもひつまぶしでございます( ̄^ ̄) 数年前、名古屋に来た際には、熱田神宮の近くにある「蓬莱軒」に行きました。 その日は前日出張で、翌日が休日で、その休日にゆっくりと熱田たで言ったような…。 あの時は確か誰かのアドバイスを受けて、11時開店の30分以上前に店についたものの、何と既に長蛇の列が出来ていて、たぶん1時間以上待って、漸く憧れのひつまぶしを食することができたと記憶しています。 本日は日帰りということで、時間がなく、昼前に名古屋駅に下り立ち、名鉄百貨店内のレストラン内にある「まるや」へと向かいました。まだ11時30分過ぎだったので、 ーまあ、少々待てば、食べられるだろう。 と思っていたのですが、なっなんと店の前には長蛇の列(*_*)、つづら折りの行列が出来ていました。 ー3,000円もするのに、なんでこんなに並んでいるのー(T_T) って感じです。  観光客だけではなく、地元の方も結構食べるのかなぁ…。  でも、3,000円ですよ!庶民がしょっちゅう食べることのできる値段ではないですよね。 この行列に並んでしまうと、さすがに昼休みが終わってしまうので、諦めました。 しかーし、、、 そんなことでは帰れません! 仕事が終わった後、帰りの電車の時刻を気にしながら、果敢に名鉄百貨店内の「まるや」に再挑戦です。 レストラン街の9階に上がってみると、百貨店たけに夜は人影がまばら…。 とまるやの前を見れば、行列は10人足らず。 ー作戦成功ー(^^)v 30分くらいでテーブルに就くことができました。 上ひつまぶしを注文です! 待つこと15分くらい。 さぁ、やって参りました。 上ひつまぶし。 小さな飯櫃に大きめの蓋、小さめのお茶碗に、汁椀、刻み海苔と、ねぎ・山葵・大葉の小皿でございます。(1枚目の写真です(^^)v) お作法としては、まず始めに飯櫃をお杓文字で数回かき混ぜた後、適量をお茶碗に移し、そのまま食します。 続いて、適量を茶碗に取りながら、お好みの薬味を合わせて、食します。 最後は、適量をお茶碗に入れ、温かいお出汁をたっぷりかけて御茶

Sony Ericssonに是非言いたいXperia IS11Sの取説について

ソニーエリクソンさんに言いたいことがございます。 拙者司空はIS11Acroのユーザーです。 ソニーエリクソンさんはIS11Acroの本体メモリーをもともと少な目に設定して販売されてますが、メモリー不足に悩んでいるユーザーそんは多いのではないでしょうか? そんな中、まあスマホの操作にある程度慣れてくれば、必要性が低下する「IS11取扱説明書」が本体メモリーから外部メモリーに移動できないのは何故ですか? 他社の携帯の中には比較的メモリー容量の多い機種もあるようですが、IS11はそもそも本体メモリーが少なく、ユーザーとしてはとても辛いです。 ソニーエリクソンが努力していただけると、5MB以上本体メモリーがあくので助かるのですが…。 次にスマホを機種変するときには、本体メモリー容量とその使い方の工夫が一つのファクターになりそうな気がします。 ソニーエリクソンさん、是非ともよろしくお願いします(^-^;

悦凱陣 純米吟醸 無ろ過生、凄い!

イメージ
丸尾本店さんで ・悦凱陣 純米吟醸 興 ・悦凱陣 純米吟醸 無ろ過生 を購入! さっそく家に帰り、無ろ過を冷蔵庫で冷やします。 折角なので、盃も冷蔵庫で冷やしておきました。 冷えた頃を見計らって開封。 トクトクという軽い音とともに、盃に透明な日本酒が注がれます。 集中して一口目に望みます。 盃に口をつけ、盃の半分ほどをゆっくりと口に含みます。 最初、口のなか一杯に、濃く厚みのある味わいが広がります。この味わいは、口中にずっと含み続けていても終わることがないと思わせるほど濃厚で、信じられないほどの深みがあります。 さらに、日本酒の香りが喉から鼻へ一気に吹き抜けます。 そして、飲み込むと、喉の奥まで味わいが広がり、それが喉を過ぎるとと、仄かな香りが口のなかに残っています。 濃厚で味わい深く、それでいて、すっと喉を流れていくという感じです。 日本酒がなんたるかを理解していない拙者ですが、複雑な味わいをとても美味しく、楽しくいただくことができました。 丸尾本店さん、ごちそうさまでした。

讃岐琴平 丸尾本店 悦凱陣

イメージ
電車に乗って一路琴平に向かいます。 目的は香川県の小さな造り酒屋さんとしては白眉とも言われている丸尾本店さんの「凱陣」を調達するためです。 琴平は近いようでなかなか遠く、丸尾本店さんへの訪問は、拙者、初体験です。 住所を調べて、スマホで検索。 琴平駅から10-15分くらいあれば十分に着けそうな距離です。 丸尾本店さんは古い作り酒屋さんではないと聞いていましたが、表玄関はかなり古風な商家の作りです。商家の前に「悦 凱陣」 の樽が三角形に積み上げられていて、それが丸尾本店さんの目印になりました。 近くまで来てみて、 「作り酒屋さんは日曜日もやっているのか?」 ふと不安になったのですが、杞憂でした。丸尾本店さんは営業してました。(^^)v 古民家の軒を潜ると、右手に事務室のようなスペースがあり、女性が優しく声をかけてくれました。 正面には丸尾本店さんの凱陣の各種銘柄の空瓶が並んでおり、一部には「品切れ」の札がかかっています。 丸尾本店さんには、基本的にその時の出来た銘柄しかないため、古酒、熟成酒は取り扱いの酒店の方が豊富だそうです。 本日購入できるお手頃な銘柄をお聞きしたところ、 ・悦凱陣 純米吟醸 興(こう) ・悦凱陣 純米吟醸 無ろ過生 がよいのでは、とのことで、四合瓶をそれぞれ購入させていただきました。 帰って、飲みまーーす(⌒0⌒)/~~ 丸尾本店さん色々と教えていただき、ありがとうございました。

おがわうどんー琴平町

イメージ
本日はなんの下調べも事前情報も持たず、ふらふらと金比羅神社の門前町を歩いていて、目についた「元祖細切り おがわうどん」に入ってみました。 場所は、ことでん琴平駅やJR琴平駅から徒歩で5分くらい。 JR琴平駅からですと、駅を出て前を通る道を左(南東方向)に向かい、小学校に突き当たって、左に曲がり、JRの踏切を越えてすぐの所です。 琴平には、私の知りうる範囲ではセルフのうどん店がとても少ないです。(というか、地元でないのでセルフのうどん店を知りません) おがわうどんもセルフ店ではありません。 お品書きは写真にあるとおりです。 店内は比較的小さめで、四人掛けのテーブル席が8〜10席くらいありした。 お品書きを見ると、恒例のかけうどんが見当たらなかったので、暑かったこともあり、「ざるうどん」を採用しました。 ただ、ざるうどんでも細切りと普通の太さがあったので、ここは「元祖細切り おがわうどん」と宣伝しているくらいなので、細切りを注文しました。 数分して「細切りざるうどん」が登場しました。一人前ですが、けっこう量はありました。 細切りのうどんはほどよいコシで、おんな麺がお好みの方にはよく合うと思います。 つけ出汁は、出汁がよく効いていて、ほどよい甘味もあり、大多数の人が美味しいと頷けると思います。 細切りうどんは、出汁がよく絡まりますし、冷や麺の場合は冷たさが口の中でよく広がるので、細切りざるはよい組み合わせだと思います。 ふらりと入ったうどん店でしたが、とても美味しかったです。 駐車場は店の近くに5〜6台程度用意してあるようですので、車での来店も可能となっていました。 ーーーーーーーーー ことでん琴平駅周辺のうどん店ということであれば、「将八うどん」というお店も有名です。 お土産物屋さんや贈答用などでよく見かけるお店です。(ここもセルフではなかったと思います。) 今度、琴平に来ることがあれば、将八うどんに挑戦します(^^)/