投稿

950(1930)_==享禄3年==

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあってもご容赦ください>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  享禄3年(1530)1月21日、上杉謙信が、越後守護代長尾為景の末子として、春日山城(上越市中屋敷)で誕生。幼名虎千代。母は栖吉城(長岡市栖吉)城主長尾氏の娘虎御膳。//この頃、越後守護上杉定実の実家上条城(柏崎市)城主上条定憲が謙信(虎千代)の父長尾為景に敵対する豪族たちを結集し、各地で長尾為景と交戦中。  享禄3年(1530)2月5日、室町将軍足利義晴が、長尾為景(後の上杉謙信の父)と晴景(後の上杉謙信の兄)に小袖を贈る。//為景・晴景父子は幕府に返礼物を献上。  享禄3年6月29日、細川高国が、浦上村宗の援助を受けて播磨で挙兵。//細川晴元と和して京に戻っていた柳本賢治が高国を討伐すべく出陣するも、高国は三木城に賢治を誘いだして殺す。  享禄3年、柳本賢治が細川高国に播磨三木城で殺害される。  享禄3年7月14日、下間頼秀・頼盛兄弟の専横を見た叔父の頼慶の息子達を初めとする下間一族が、加賀三カ寺の穏健策に与し、両者の確執が表面化。  享禄3年8月下旬、細川高国と浦上村宗が、摂津神呪寺(西宮市神呪町)に陣を張る。  享禄3年9月、細川高国と浦上村宗が、摂津富松(尼崎市東富松)に陣を張る。  享禄3年9月28日、室町将軍足利義晴が、長尾為景(後の上杉謙信の父)の室に唐織物を贈る。  享禄3年10月25日、京六角堂の執行僧である池坊専応が宮中に召されて花を立てる。//立花と呼ばれ、後の生け花に転じていく。  享禄3年11月、細川高国が、11月に大物(ダイモツ)城(尼崎市大物町)を落した。  享禄3年(1530)11月6日、上条城主(柏崎市黒滝)上条憲定が長尾為景(上杉謙信の実父)打倒を旗印に挙兵。 享禄3年11月6日、長尾為景は越後柏崎に陣を張り、蘆名盛氏の臣山内舜通に諸城を送る。  享禄3年12月7日、越後本庄城城主本庄房長が、起請文を色部憲長に提出し、長尾為景に背かないことを誓う。

砂肝の唐揚げ

スーパーで砂肝が二割引きになっていたので、酒の肴に唐揚げにしてみました。 【用意したもの】 ・砂肝:200gくらい ・片栗粉:適量 【レベル】 ・準備:★★★☆☆(砂肝をスライスする時間でーす(^^)/) ・時間:★★★☆☆(砂肝スライスと揚げる時間でーす(^^)/) ・技術:★★☆☆☆(切って、味を付けて、混ぜて、揚げるだけなので、揚げ物さえ嫌でなければ、特段の技術は不要でーす(^^)/) 【作り方】 ・砂肝は厚さ5mm程度にスライスしておきます。(味付けの観点、火の通りの観点から厚さ5mmくらいがちょうどよいと思っています。) ・スライスした砂肝に塩コショウをして混ぜます。(多すぎかなぁと思うくらいが適量だと思います。) ・味付けした砂肝に片栗粉をまぶして、順次160-170℃くらいの油で揚げていきます。(混ぜすぎると片栗粉が固まってふんわりと仕上がりません。適度にスライスしていますので、すぐに揚がります。 こんがりと揚がれば、出来上がりです。 拙者は軟骨の唐揚げよりも、砂肝の唐揚げが大好きです。これは好みの問題かもしれません とっても簡単に出来ますので、是非ともお試しあれ(⌒▽⌒) 美味しいですよ(^^) でも、写真を取り忘れちゃった。

950(1929)_==享禄2年==

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあってもご容赦ください>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  享禄2年(1529)1月、細川高国が伊勢へ逃れる。//この後、各地の守護大名を頼り越前や出雲に逃れていく。  享禄2年3月、足利義晴が近江衆の後援を受けて、一時的に京に迫る。//河内守護代木沢長政は不意を突かれて、逃亡し、そのまま失踪したが、長政が山科本願寺に逃げ込んだという風聞。  享禄2年、下間頼秀・頼盛兄弟(浄土真宗)が加賀へ下向。//加賀三カ寺(浄土真宗)に本山の意向を伝えるが、三カ寺は蓮如や実如の遺訓に背くとして同意せず。  享禄2年7月中旬、願得寺(浄土真宗)の実悟が加賀から信濃長沼の浄興寺(長野市大町付近)へ出かけ、親鸞の遺骨と存如が書写した「安心決定鈔」(アンジンケツジョウショウ)を受け継ぐ。  享禄2年8月10日、三好元長が細川晴元と仲違して阿波に帰国。//16歳となった細川晴元が、三好元長の言うことをきかなくなってきて不和になり始めた。  享禄2年9月、細川高国が、京を逃れて各地を流れた末、備前の浦上村宗(もともとは播磨守護代)に助けを乞う。  享禄2年9月、応真(浄土真宗)を専修寺住持とする後奈良天皇の綸旨が出る。  享禄2年10月、京の法華宗の僧徒多数が、武装して幕府に背き、市中に騒擾を起こしたとして、打ち首となる。  享禄2年12月18日夜、蓮悟は、蓮如から御文を下される夢を見る。//梅干しの例えが書かれていたとされる。

950(1928)_==享禄1年==

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  大永8年(1528)1月、細川高国と細川晴元方の家宰三好元長が京で睨みあったまま越年し、和談を図る。  大永8年(1528)3月、細川高国と細川晴元方の家宰三好元長の間で和談を進めていたが、敗れる。  大永8年(1528)3月、下間兼頼(浄土真宗)が逝去//下間頼玄の従弟で一族の有力者であったが、その死により頼玄の子頼秀らが好き放題となる。  大永8年、蓮淳(本願寺)の意を受けた下間頼秀が加賀に下り、宗主証如の名をかざし、加賀三カ寺に干渉して、本山の直接支配を進めようとする。//これに対して、超勝寺の実顕や本覚寺の蓮恵らが勢力拡大に乗り出し、門徒に名目だけ土地を寺へ寄進させ、年貢を領主に納めないという策に出る。これを知った領主は加賀三カ寺に苦情を寄せ、三カ寺は本山に訴えたが、下間頼秀が三カ寺の訴えを握りつぶし、三カ寺は本山に違背したとみなされる。  大永8年5月14日、細川高国が近江に逃亡。//これに続き、高国が擁する将軍足利義晴も近江坂本に移る。  享禄1年(1528)8月20日、大永から享禄に改元。  享禄1年(1528)9月5日、本願寺証如が九条尚経(ヒサツネ)の猶子となる。当時証如は13歳。//九条家は五摂家の1つで尚経は前関白。本願寺から摂関家の猶子になった事例はなく、後奈良天皇や前内大臣三条西実隆らは賛成しなかったが、蓮淳が経済力にものを言わせて実現させた。//九条家の表向きの謝礼だけで、柳樽10荷、折り10合、太刀代3000疋。//本願寺の世間での地位は高まり、九条家と親密になる。  享禄1年9月8日、足利義晴が朽木谷(滋賀県高島郡朽木村野尻)に逃れる。  享禄1年11月、細川高国が近江から伊賀に逃れる。  享禄1年12月、柳本賢治が入京を試み、三好元長勢に敗れ、河内や大和を転々とする。

950(1988)_==天正16年==

>_<あくまでも司空流の「こうかも」年表ですので、誤りがあっても司空は一切の責任はとりません。>_< >_<ご利用に際しては、解説・注意をご確認の上、各人で十分に史実をご確認ください>_<  天正16年(1588)、豊臣秀吉、聚楽第造営。  天正16年(1588)、宗義調(よししげ)、死去。義智、宗氏を継ぐ。  天正16年、豊臣秀吉、宗義調(よししげ)に朝鮮との通信の再開を命じ、義智、朝鮮に赴く。//朝鮮は日本との国交を望まず、交渉は不調に終わる。朝鮮は、義智に和冦の盗賊の引き渡しを要求、義智、これを行うも、朝鮮は返使を日本に赴かさず。  天正16年(1588)4月14日、豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇を招く。//辻々の警備、六千人。天子は聚楽第に四泊。  天正16年4月16日、聚楽第行幸に伴い和歌の会を開催。//出席者;豊臣秀吉、織田信雄(内大臣)、徳川家康(大納言)、豊臣秀長(大納言)、宇喜多秀家(参議)、三好秀次(近江中納言)  天正16年4月20日、上杉景勝が上洛。//新発田城城主新発田重家討伐を完了し、越後を平定したことを機に上洛した?  天正16年5月8日、上杉景勝が、豊臣秀吉に拝謁。新発田重家討伐を報告。  天正16年5月26日、上杉景勝が、従三位参議に叙任された御礼のため、参内し、後陽成天皇から天盃を下賜。  天正16年6月15日、豊臣秀吉が、上杉景勝に、在京の賄料として近江国蒲生・野洲・高嶋三郡の中から1万石を宛行う。

新歌舞伎座

イメージ
東京に出張! 目的地は銀座! 台風の影響か、風が強く、羽田着陸時に飛行機がかなり揺動! 東京は曇天! 風が強く涼しいが、湿度が高く感じられ、清涼感はなし! 帰りに新歌舞伎座を発見! なかなか銀座に来ることがないので、初見参! もっと閑静な場所にあるイメージがあったが…。 自動車の往来は激しい。 新歌舞伎座の周囲は高層ビルばかり。 感想としては、へぇーこんな感じなんだ。 まあ、京都の南座が四条通りに面した街中にあることを考えれば、新歌舞伎座がこういう往来の多い場所にあるのも、色々な意味で頷けるような気はしますなぁ。 出張ですので、もちろん新歌舞伎座の中にはお邪魔していません。

ざるラーメン ゴマだれ風味

イメージ
ある日曜日の昼御飯。 冷麺のようなものを購入済みでしたので、計画通り、冷麺です。 ちなみに、マルチャンのざるラーメン 焙煎ごまだれいう商品です! これに幾つかのトッピングを載せました。 【レベル】 ・時間:★★☆☆☆ ・準備:★★☆☆☆ ・技術:★☆☆☆☆ 【用意した物(3-4人分)】 ・マルチャン ざるラーメン(二人前):2袋 ・玉子:3個 ・ベーコン:3枚(冷蔵庫に残っていた分) ・きゅうり:1本 【作り方】 ・キュウリは千切りにします。 ・玉子は錦糸玉子にします。 ・ベーコンは千切りにして、炒めておきます。 ・麺は袋に書かれているとおりに茹でて、冷やしすのもかねて洗います。 あとは大きなお皿に麺を入れ、キュウリ、錦糸玉子、ベーコンをトッピングして、完成(^^)/ あとはもともと付いている焙煎ゴマだれで食します。 特段の技術はいらない既製品のラーメンの一工夫です。